1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 千代田区
  4. 御茶ノ水駅
  5. 駿台予備学校 お茶の水校
  6. 駿台予備学校 お茶の水校の口コミ・評判一覧
  7. 入った時よりも成績がかなり良く...駿台予備学校 お茶の水校の保護者(さくらん)の口コミ

駿台予備学校 お茶の水校

塾の総合評価:

4.1

(3295)

駿台予備学校の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年05月09日

入った時よりも成績がかなり良く...駿台予備学校 お茶の水校の保護者(さくらん)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: さくらん
  • 通塾期間: 2015年4月〜2021年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

入った時よりも成績がかなり良くなった 成績が良いと表彰されて記念品ももらえる 設備も整っていて 駅からも近いし通いやすい 受験時の願書に貼る写真の撮影も校舎に写真屋さんか来て撮影してくれるなど 便利 長年の実績があり さまざまなノウハウを持っていると感じられる

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

ほぼ生徒の自主性に任せているので 決められた宿題もないから 自分のペースで勉強を進められる点 周りの人達もとてもよく勉強していて 真面目に取り組んでいる人ばかりだだったので 自分もモチベーションを保ったまま受験日を迎えられた点 この二点は良かったと思う 合っていない点は思いつかない

保護者プロフィール

回答者: 母親(50代・主婦(主夫))
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 801~900万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 駿台予備学校 お茶の水校
通塾期間: 2015年4月〜2021年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値: 72 (駿台全国模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料は60万円位 季節講習費は 夏期講習が30万円くらい 冬季講習が10万円くらい

この塾に決めた理由

通学していた高校からも 自宅からも通いやすい 電車やバス 徒歩でも通える  親しい友人が通っていてなかなか良いとの話しだった 有名な塾で 志望大学の合格実績かよかった 授業料もリーズナブルで 成績によっては優待制度がある 高校からは東大専門のコースがあり 有名講師から直接講義をしてもらえる

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は全員プロでベテランがほとんど 通常授業は有名講師で 東大卒の方も多い その先生方は授業もわかりやすく 面白く 東大時代の話なども聞けて モチベーションがあがるなど 良い影響もあったと感じる ただ なかにはいわゆるハズレの講師もいて 運悪くそういう講師にあたってしまったことがあった 何回か授業を受けて合わないと感じて教務に相談したら すぐ他の講師の授業なら変えることができた

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業終わりに講師控え室に質問行くと答えてくれるかたち

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

コロナ禍ということもあり しばらくはオンラインのみの授業だった 実授業が始まってもオンラインでも受講できたと思う マイクを使って授業が進められいた 必ずではないが 講師によっては確認の小テストがあった 小テストには合格などの縛りはなかったと思う 教室の雰囲気はよくみんな真剣に授業を聞いていた ただ ほぼ男子で女子はほんとうに少なく 気軽に声をかけて質問し合うような友人を新たに作るのはコミュ力お化けでないと難しい感じ

テキスト・教材について

充分な実績があるためか とてもいいテキストで 過去の傾向や今後の傾向を分析してよく考えて作られているのだと感じられる

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

レベルは非常に高いと思う プレイスメントテストで合格しないと通えないので  無理なくこなせる感じにうまく考えて年間のカリキュラムを作っているのだと感じられた かなりの歴史と実績のある塾なので どのような時期にどのような内容のものをやればいいというのがわかっていて 無駄のないカリキュラムになっていたと思う

定期テストについて

最初にプレイスメントテストがあり基準を満たせば 東大専門校舎に通える

宿題について

宿題という名のものはない ただきちんと予習と復習をしていないと授業を受けていてもついていけなくなるので 自ずときちんとやらなければならなくなっていく ほぼ自主性に任せられているが どの生徒もきちんとやっている

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

成績表が定期的に送られてくる 郵送で上期 下期の2回だったと思う クラスでの席次や出席欠席日数などが記されていた 他に 欠席した際にはその日の授業内容 テキストがどこまで進んだがなどをTAという卒塾性のアルバイトさんから電話で連絡があった

保護者との個人面談について

半年に1回

成績について 苦手な科目や分野について対策などへのアドバイは生徒本人との面談でするようで 保護者へは具体的なことではなく この調子でいけば第一志望の合格可能性はかなりあるなどの見通しのようなものだった ほとんどは 受験にあっての心構えや子どもへの接し方のアドバイスのようなものだった

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

中学生の頃や高校2年生頃までは ほんとうにごく普通の成績で よくもなく悪くもなく すごく成績が上がったり下がったりもなかったので アドバイスがあったかどうか思い出せない 受験時期も高校3年生の時は少し不振というか波がある成績で 苦手な分野の穴を埋めるようにというアドバイスがあったと思う

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

明るい内装の校舎で 教室も広く 机や椅子もきれい

アクセス・周りの環境

最寄駅のお茶の水駅から近く 途中の道も夜でも人通りが多く店が並んでいて明るい

家庭でのサポート

あり

過去問題集をコピーするのが一番やったことだと思う 私自身は学校推薦で大学に入学しているので 共通テストの勉強をしていないばかりか 大学受験自体をしていないので 何もアドバイスできないし 勉強も教えてあげられないので サポートは雑務だけ

併塾について

なし

駿台予備学校 お茶の水校の口コミ一覧ページを見る

駿台予備学校の口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
7/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください