駿台予備学校 お茶の水校
回答日:2025年06月15日
塾のレベルは高いが、問題数が多...駿台予備学校 お茶の水校の生徒(すず)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: すず
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 慶應義塾大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾のレベルは高いが、問題数が多いため、予習復習が追いつかないことがあるから。また、基本やるかどうか、実力が上がるかはこちら任せという部分が多いため、自分できちんと取り組める人でないと成績向上が見込めないから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
とにかくテキストに載っている問題量が多く、とりあえず量を解いて定着させたいという性格に合っていた。また、学校から近いため、学校帰りに通うのに通いやすかった。塾にいないときでも、オンラインチャットや電話で質問できるサービスが有り難かった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
駿台予備学校 お茶の水校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
67
(ベネッセ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 講習料
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
若手から年配の方がいらっしゃるが、年配の方が多い。実績を持つ講師や、有名なベテラン講師が揃っている。わざわざその先生の授業を受けたいという理由で入塾する生徒もいる。数個の校舎で兼任して授業をしている講師もいる?
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師室に行ったり。授業後に質問に行けば対応してくださる
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
基本はテキストに沿って授業が行われる。授業中に問題を解くのではなく、あらかじめ解いてきていることを暫定に進められる解説の板書のみの授業。生徒をあてる先生とあてない先生がいるが、基本的にはあてない先生が多い。
テキスト・教材について
独自の教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
難易度ごとや、科目、単元ごと細かく分かれていてさまざまな種類のカリキュラムがある。一部の大学は、専門のカリキュラムが用意されている。また、レベルが分かれていて、一番上のレベルは、実力を図るテストを受けて合格してからでないと受講できない。
定期テストについて
毎回科学の授業では、小テストがあり、定着度を向上することを目的として行われている。
宿題について
特に具体的に指定されて、次回やってきたか確認されるというようなことはないが、予習と復習を自分でやっておくようにという指示は出る。予習復習はやってきた前提で授業が進められる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
保護者会のお知らせや、講習のお知らせ、今週の授業内容のまとめ、生徒が塾に来たタイミングと、出たタイミングの通知など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に塾側から成績を見て、声をかけられるということはないが、各授業ごとに担当がついているクラスリーダーに相談すれば、自分の体験談をもとに具体的なアドバイスをくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
食事も取れる自習室では、集団でたむろしている生徒がいて、席が取れないことが多い
アクセス・周りの環境
駅からも近く、通いやすい
家庭でのサポート
あり
問題を丸つけしたり、プリントをファイリングするために穴を開けたり、テキストのコピーをするというサポートをしてくれた。
併塾について
あり (集団塾 )
推薦も考えているため。