四谷学院 神戸校の口コミ・評判一覧
四谷学院 神戸校の総合評価
3.5
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 6%
- 大学受験 93%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
18%
4
31%
3
37%
2
12%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
37%
週3日
12%
週4日
18%
週5日以上
31%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 71 件(回答者数:17人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年7月6日
四谷学院 神戸校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
塾全体の雰囲気はとても良く、悪い印象はない。最寄りで通いやすく、便利だった。繁華街というところは少し不安点ではあるが、寄り道をしない限り安心できる。授業もひとりひとり対応してくれて、わからないところは聞きやすい雰囲気だった。人によっては先生の合う合わないがあると思う。
この塾に決めた理由
自宅から電車で数駅で、降りた駅から塾が近くて便利だったから。塾の雰囲気も良く、個別指導というのがあり1対1で学べる点が良いと思ったから。
志望していた学校
同志社女子大学
講師陣の特徴
大学生などのアルバイトの人はおらず全員正社員で信用できた。年齢は幅広く若い人から年配の人までいた。全体的に受付の人は女性で、授業を教えるのは男性が多い印象だった。特に受付の人はとても優しかった。担任制度があり、家に電話が来る。
カリキュラムについて
普段の授業や講習は、学校の授業とあまり変わらない範囲を勉強していた。 個別指導は完全に個人のスピードなので、どんどんクリアしていく人は先に復習できるイメージである。教科も好きに選べて、勉強したいところをするかんじ。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近くて便利
回答日:2025年2月25日
四谷学院 神戸校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
私の勉強をする努力が出来ないや、何から手をつけていいか分からないといった、現役時代に抱えていた問題に完全な解答を出してくれた予備校であったため。 勉強が出来ない、何をすれば良いのか分からない人ほど四谷学院を勧めたい。
この塾に決めた理由
入塾当時は、英語の基礎力の無さが最も大きな課題であったため、その基礎から始められる場所を探したところ、55段階個別指導の四谷学院が候補に上がった。 そこから、他の有名予備校なとと比較し、実際の教室や自習室を見て回った結果、椅子の柔らかさと55段階個別指導という点から、四谷学院を選んだ。
志望していた学校
関西大学 / 甲南大学 / 近畿大学
講師陣の特徴
教師は全員プロの予備校教師であり、他の予備校でも授業を持っている方がほとんどです。55段階の採点してくれる先生については、四谷学院専属の方々だと思いますが、何年も55段階をやっている経験から、的確に指摘してもらえます。 授業の講師については、癖が強い方もいらっしゃいますが、授業内容に不満があったことはありません。質問すれば必ず返って来ますし、真面目に授業を受けようとしている子へは熱心に答えてくれます。 実際に浪人を経験している講師も多く、同じ経験をした者として同情や励ましの言葉をいただけ、かなり励みになりました。
カリキュラムについて
この予備校は、授業と55段階個別指導の2本の柱で学んで行くカリキュラムになっています。 授業は他の予備校や塾と変わらず、講師の方がテキストと黒板を使って教えていくスタイルです。 55段階は、まず55段階用の分厚いテキストが配られ、それの1段階を読んで勉強した後に、1段階のテストプリントを印刷して解答し、先生に採点してもらい解説を聞き、合格したら次の段階へ、不合格なら次回再チャレンジというというものです。 英語の1段階目は中1英語の内容であり、中学英語から高校英語までの基礎の積み直しを1年でやらせてくれます。私の場合は10段階目まではスラスラ行けたのですが、そこからは地道な努力を求められるようになり、今まで見て見ぬふりをしていた、基礎力がかなり向上したと実感しています。 個別指導で見てもらえるのは英・国・(数)であるため(私は私文なので数は知らない)、社・理は自分で解いて自分で採点するシステムだったと思います。 私は日本史が得意だったため、自己採点と授業だけで大丈夫だったのですが、社や理が苦手という方はもっと個別で見てもらえる予備校の方がいいかもしれません。 また、平日はほぼ毎日カリキュラムがあり、授業が無くても55段階はあると言った日もあるため、高校にはなんとか通えていたけど勉強は出来なかった、といった自分と同じような子におすすめです。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
四谷学院神戸校はセンタープラザ西館にあるため、JR三ノ宮の西口から高架橋でマルイ経由することで、一度も地上へ降りずに到着することが出来る好立地でした。 センタープラザ自体はカードゲーマーが集まるだけの場所であるため、治安も良かったです。
回答日:2025年1月16日
四谷学院 神戸校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
担任の先生ととても仲良くなり、心から相談できたため、とても頼りになった。偏差値も、入塾時は大学進学すら危うかったが、無事入学することができたので感謝している。自分1人では勉強できない人にはとても向いていると思う。
この塾に決めた理由
家や学校からのアクセスがよく、駅直結だったため、放課後や土日でも寄りやすかったことと、55段階個別指導が合っていたから。
志望していた学校
立命館大学 / 関西大学 / 兵庫県立大学 / 大阪工業大学
講師陣の特徴
大学生アルバイトの先生は、年齢が近いこともあり、勉強のことはもちろん、日常生活の話まで聞いてくれた。受験勉強はもちろん、高校の定期テスト対策までしっかりとしていただいたので、効率的に勉強することができた。
カリキュラムについて
55段階個別指導では、テキストでしっかり予習した上で、少し難しめのテストに挑み、そこで間違えた問題を解説していただけるので取りこぼしはないように思えた。1日に2つしかテストが受けられないのは、序盤だけストレスだったが、内容が難しくなるにつれて、1日1つが限界だった。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
下の階にゲーセンがあるので、ゲーム好きには苦痛かも。
回答日:2024年9月15日
四谷学院 神戸校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
総合的に見てコスパ最高である。他の塾だと集団授業のみで、やらされている感になってもおかしくはないが、この塾は自らやろう、頑張ろうという気持ちにしてもらえる体制になっている。それが集団授業と55段階のダブル体制の最大の強みであると思われる。今後自身の子どもが通塾する機会があれば、必ずこの塾を勧めることは間違いない。
この塾に決めた理由
自宅からアクセスしやすいのと、55段階という他の予備校にはないオリジナルなカリキュラムに惹かれたため。
志望していた学校
神戸大学
講師陣の特徴
様々な講師陣で、プロばかりだった。教え方はもちろん、モチベーションを上げるのが非常に上手で、集中して講義を受けることができた。授業の合間にある講師の雑談も、勉強のヒントがあり楽しく勉強できた。また、通常では知り得ない解法とかも教えていただけた。
カリキュラムについて
55段階と集団授業のダブル体制。これにより、自分の不得意な部分は個別に相談や質問しやすく、躓いたところを放置することなく進められた。また、55段階に関しては各々のペースで進められる点もよかった。さらにそのペースの進捗を担任の講師が管理しており、適宜アドバイスをいただけた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
アクセスしやすかった
通塾中
回答日:2024年3月9日
四谷学院 神戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
完全な受け身スタイルのお子さんには不向きかもしれません。自分である程度計画ができ、それを実行しようとする意欲や気持ちがある子に向く予備校だと思います。子供によっては、決められた宿題範囲を確実にこなす方が力がつくというタイプなら、競争するような予備校が向いているかもしれません。我が家は前者のため、四谷学院が合っているかなと感じています。高校1年生から予備校を検討されている方は、3年間通えるところをしっかりと比較されることをおすすめします。
この塾に決めた理由
お友達からの紹介です。一人ひとりに合わせて指導してもらえることが、我が子の性格に合っていると感じました。また、自宅から自転車でも電車でもアクセスできること、学校帰りに三ノ宮を経由するので通いやすいと思ったからです。
志望していた学校
近畿大学 / 大阪工業大学 / 兵庫県立大学
講師陣の特徴
アルバイト講師はおらず、プロの講師による指導を受けられるようです。 個別指導では分からないところも詳しく説明してもらえ、理解した上で帰宅しています。自分と合わない講師だったり分かりにくいと感じだ場合は講師変更にも対応してもらえます。
カリキュラムについて
我が家は英数理の選択ですが、各教科、どのくらいのレベルであるか事前にテストを実施した上でクラス授業が決まります。レベルに合ったクラスで集団授業が受けられます。55段階は各生徒に応じて対応してもらえるので無理なく自分のペースで理解しながら進められるようです。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
三宮センタープラザ西館にあり、地下からのアクセスも良く、飲食店もたくさんあるほか、コンビニも利用できるので、学校帰りにも利用しやすい環境にあると思います。
通塾中
回答日:2024年1月14日
四谷学院 神戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
比較的、一人ひとりの理解度やペースに沿って授業が受けられる点は、単元ごとにしっかりと理解できているので助かっています。先生も親近感ある方が多く、子供に合った先生に指導してもらえるので、授業を受けていても納得の上で通えているのが良いと思います。
この塾に決めた理由
個別指導とクラス授業があり、一人ひとりのレベルに合った授業が受けられるので、無理なく苦手科目の克服ができるから。
志望していた学校
近畿大学 / 同志社大学 / 大阪工業大学
講師陣の特徴
自分に合った先生をつけられるようです。個別指導ではマンツーマンなので手厚く、自分が解いてしてわからない問題や疑問に感じたこともなんでも質問もしやすい先生が揃っていると言っていました。 授業内容も分かりやすいようで、それが良いと思います。
カリキュラムについて
レベル別にクラス分けがされているので、無理なく授業に参加できます。 学校の進捗に合わせた指導の他、学校で分からなかった内容や単元についても質問することができます。 個別指導は自分の苦手科目を選択できるので、基礎から学べるシステムになっています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅からのアクセスが良く、学校帰りに通える
回答日:2023年12月13日
四谷学院 神戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
繁華街がある駅にあり、駅から近いので通塾しやすい環境であり、レベルを細分化するので自然と自分のレベルに合った子達が集まるので志望校が似た子が集まり、モチベーションを上げやすいな環境を作りやすい。先生も含めて若い人が多く受験経験が直近の人がたくさんいたのでいろんな情報を聞いてきてモチベーションを上げていた。受験モードに入りやすい環境に身を置けるという点で塾は良かったが、本人のモチベーション次第で通塾が意味のあるものか無いかが分かれるのでおすすめはしにくい。
この塾に決めた理由
通学途中の最寄り駅にあり駅から近くてクラブ活動帰りにも無理なく通塾できると感じたから。商店街や人通りが多い場所にあるので1人で通う際も安心だと思ったから。
志望していた学校
神戸大学 / 兵庫県立大学 / 関西学院大学 / 立命館大学
講師陣の特徴
学生アルバイトもたくさんいたが専任講師も何人かいた。教科が多いのでその科目に得意な人が先生をされているような感じだった。受験に対する知識は豊富で教え方も上手で学生アルバイトの方は年も近く受験経験も直近なのでいろんな話をしてもらってる感じだった。
カリキュラムについて
塾ではそれぞれの科目を能力別にレベルを細分化されており、そのレベルによって学習内容やテキストも変わってくるので自分のレベルに合った学習を効率的に受けることができた。主に志望校の過去問を多く無理なく解くためにレベルを分けて能力別に分けてなるべく多くクリアにしていくという感じだったと思う
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
街の真ん中に位置し、駅に近く商店街の中にある
回答日:2023年11月29日
四谷学院 神戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
塾の相性は本人、家庭によってちがうので必ずしもおすすめはできないがうちは機嫌良く通って学習もそれなりにしていたので良かったと思っている。受験云々よりも、心身ともに健康で楽しく有意義な学生生活を送って欲しかったので、うちはこの塾で正解だったと思う
この塾に決めた理由
通学路途中にあり駅に近いのでクラブ帰りにも無理なく通えると思った。自習室も完備していたので自習に塾を使用できたので家庭ではゆっくりする時間ができたのでストレスが軽減されたと思う
志望していた学校
神戸大学 / 兵庫県立大学 / 関西学院大学 / 立命館大学
講師陣の特徴
学生ではなく塾の専任講師で受験のエキスパートという感じで、何でも教えてくれてとても頼もしくて頼りにしていた。単科を専門的に教えてくれていてその教科の事は何でも親切に答えてくれた。志望校を決める際の情報もたくさん持っていたのでいろんな事を聞いたりできてとても頼りになった
カリキュラムについて
能力を細分化してクラス分けをしていて効率よく学習できる仕組みで能力が上がるとレベルが上がるので本人のやる気を引き出してくれた。レベルが上がると本人のテンションがあがるようだった。クラスの細分化はかなりの細分化で細かく分けられていた
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
最寄り駅が三宮で、センター街の中にあったので通いやすく人通りも多かったので1人で通わせる事ができた。
回答日:2023年11月8日
四谷学院 神戸校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
利便性が良く、駅から通いやすい位置にあるので通塾しやすいので大変気に入っていた。能力別に細分化されたクラス分けで学習していくので効率良く学習でき成績も伸びやすい環境だった。能力が上がるとレベルが上がるのでわかりやすく励みになるので受験まで気を抜くことなく過ごせたと思う。
この塾に決めた理由
塾の場所が通学途中にあり駅から近く利便性が良く、通いやすいと思ったから。能力別に段階があり、無駄なく学習できそうで成績が効率良く上がると思ったから。
志望していた学校
神戸大学 / 兵庫県立大学 / 関西学院大学
講師陣の特徴
大学受験のエキスパートである専任講師であり、専門知識が豊富で頼りになる存在で受験に関する事はなんでも教えてくれた。科目別にそれぞれ講師がいてて、専門的な学習にも対応できるプロの講師陣が揃っていて丁寧に指導してくださる頼りになる存在だった。
カリキュラムについて
大学受験に関する専門的なカリキュラムが揃っていて、能力別に細分化されたクラス分けで、無駄なく、効率良い学習ができるのが魅力だった。カリキュラムは、塾のオリジナルで独自のもので門外不出だった。能力別に分けられたクラスて能力に合った過去問を多く解いて問題に慣れながら能力を上げていく感じだった。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
立地は良く、通学途中の駅の近くにあり、センター街の途中にあるので人通りも多く遅い時間も安心だった
回答日:2023年9月13日
四谷学院 神戸校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
もともとほとんど勉強をしなかった婆娘が塾に通い出してから自主的に学習するようになった事、基礎的な知識を細分化し学習する事が 結果的に第二志望ではあるが、大学に合格をすることができたので良い印象を持っています。
この塾に決めた理由
英語、国語の学習方針が基礎的なことを繰り返し確実に学習していくことで、応用力がつくと言う考え方に賛同して。
志望していた学校
近畿大学 / 龍谷大学 / 神戸学院大学
講師陣の特徴
各学科に熱心な先生がいらっしゃり、自修室で勉強していてわからないことがあるといつでも講師の先生のところに聞きに行ける環境であった。講師の先生方の熱意が感じられた。暗記項目も講師の先生が考えた。独特の暗記方法などを教えてくれて楽しみながら学習できたようであった。
カリキュラムについて
英語、国語では、基礎的な知識を習得するために細かく細分化され、各項目ごとに試験を受け、合格すれば次のステップに行けると言う独特な方法だった。基礎をしっかりと勉強することで、応用力がつくと言う考え方であったので、秋ぐらいから本格的な受験対策が始まった。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
自宅から塾へは、自転車で約15分の距離で夜通塾するコースも明るく安全だと判断したから。