四谷学院 京都校の口コミ・評判
回答日:2025年01月27日
四谷学院 京都校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年04月から週5日以上通塾】(109672)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 弘前大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
合う合わないはあると思うが、浪人した時点で基礎がボロボロだと気付いていれば入塾した方がいいと思う。大手の集団授業はあくまである程度できている人向けのことが多いから、少人数かつ基礎固めに徹しているのはここぐらいだと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
とにかく浪人が決まった時点で基礎が固まっていなかったから一浪の時に入塾していればと思うことが多々あった。合わないと感じた点は特にない。強いて言えば受付に声がかけづらいこと、授業の講師がなんか怖くて質問しづらいこと。そもそも質問することがなかったから問題は特になかった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 京都校
通塾期間:
2019年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全統マーク模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(全統マーク模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、講習代
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
有名大卒のプロばかりだった。 ほぼ旧帝大卒の講師ばかりだったと思う。 授業と55段階で講師が別だったが、どちらの講師もわかりやすく丁寧に教えてくれる先生ばかりだった。 ただ1人めちゃくちゃ怖い先生がいて、授業中ウトウトしていただけで怒ってくる先生がいた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
主に55段階の先生に教えてもらっていた。授業の先生はなんか怖い人が多いため。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
無理に当てることはされなかったが理解度は見ていたと思う。 たまに当ててくる先生がいたため、その授業は予習必須だった。 予習して行かないと当てはしないが置いていかれる授業も多々あったため、特に英語などは事前に文章を頭に入れてくることが暗黙のルールになっていることが多かったと思う。
テキスト・教材について
問題に対して解説が書き込める程度のスペースがあり使いやすかった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
コース別に明確なカリキュラムとテキストが用意されていた。 特に55段階では、基礎の定着に特化した問題とカリキュラムになっていて、主にこのカリキュラムにお世話になった。 55段階で習得した知識で答案で白紙になることはほぼなくなったし、解き方の基礎を学ぶため根本的に考える力がついた。
定期テストについて
クラス分けテストが実施された。
宿題について
55段階がある意味宿題でモチベーションだった。無理強いしてくることはなかったが、暗に55段階が受験までに間に合わないと落ちそうという固定観念があり、みんなある程度真面目に宿題として取り組んでいたと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
そもそも真面目に通っていたら取り立てて保護者に通達することはなかったと思う。周りにもそんな人はいなかったと思う。
保護者との個人面談について
半年に1回
進路についてや模試の成績から志望校の決定について話す機会が半年に1回ぐらいあったと思う。成績が悪いから怒られるとかはもちろんなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
良いことも悪いことも特に言わない距離感を保った人が担当だったため、なにか成績が悪いから言われることがなかったと思う。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室も広く使えないことは無かった。教室も受付もどこも掃除されていた。
アクセス・周りの環境
コンビニが近く街中で駅からのアクセスもとても良かった。
家庭でのサポート
なし
併塾について
あり ( 集団塾/個別指導塾 )
講師が退職したから。