四谷学院 京都校の口コミ・評判
回答日:2025年02月08日
四谷学院 京都校 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年04月から週3日通塾】(111907)
総合評価
5
- 通塾期間: 2021年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 福島県立医科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
キャッチコピーの様に、こんな私が東大に、こんな私が京大に、は目指せなかったけれども、子供が希望する学部学科に納得して、合格出来て進学出来たのは、何よりも良かった。 講師陣、進路指導担当者が連携して、常に子供に寄り添って一緒になって分かり易く教えて、親身になって指導して貰える進学塾と思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子供の学力度合いでクラス分けされるのが良かった様に思います。 子供が希望する学部学科が、何処の大学に有って、その為にどの様な学習をしなければならないのか、子供なの気持ちに寄り添って、親身になって分かり易く教え、又進路指導をして貰えた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(60代・会社員)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 京都校
通塾期間:
2021年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(四谷学院入塾試験)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(大学センター模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 季節講習費 テキスト
この塾に決めた理由
通勤途中の地下鉄車内吊り広告で、こんな私が東大に、こんな私が京大にのキャッチコピーを見て、子供に勧めたら行く気になって決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
新人とベテランのプロの講師が、分かり易く教えて頂き、子供と信頼を寄せて学んだ。 子供が希望する学部学科に合格するには、どの様な学習をすれば良いのかアドバイスを受けていた、 子供のモチベーションを、常に高く保っていられる様に、授業をされていた様に感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
常に子供に寄り添って、親身になって分かり易く教えてくれた。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
子供の学力度合いによってクラス分けされた中で学習するので、落ちこぼれる心配はなかった。 講師陣も常に子供に寄り添って、分かり易く親身になって教えてくれた。 子供が希望する学部学科が、何処の大学に有るのか、進路指導担当者が常に親身になって指導して貰った。
テキスト・教材について
四谷学院オリジナルの教材を使っていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
入塾試験によって、学習理解度別にクラス分けされるので、子供が学び易い環境下で受験に臨めた様に思った。 春季・夏季・冬季・大学センター模試実施した後、データに基づき進路指導をして貰った。 子供が希望する学部学科が、何処の大学に有るのか、子供に寄り添って一緒になって考えて貰った。
定期テストについて
学習理解度を図る為、小テストは小まめに実施された。
宿題について
予習と復習する事に重点置いていたので、宿題は無かった。学校の授業に置いての宿題が有る事を、配慮しての事と理解した。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
多くはメールでのやり取りで有ったが、春季・夏季・冬季・大学センター模試の後は、電話で進路について説明された。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
クラス分け試験で、ワンランク上のクラスに行き、挫けそうになった時、講師や進路指導担当者から、子供に寄り添って一緒になって考え指導して頂いた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備面、衛生面は特に問題無く、騒音対策もしっかりとされていた。教室空間は、広すぎず狭すぎず丁度良かった。
アクセス・周りの環境
自宅からの通学経路に有るので、通い易かった。
家庭でのサポート
あり
下校後に通塾したので帰りが遅く、自宅からの最寄り駅迄、車で迎えに行った。当時コロナ禍だったので、春夏秋冬健康管理には気を使った。