四谷学院 四谷校の口コミ・評判
回答日:2025年03月25日
四谷学院 四谷校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年07月から週3日通塾】(120745)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年7月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立深川高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
高校受験というよりも大学受験対策を主にサポートしている塾なので大学受験に対するサポートと比べて高校受験に対するサポートは少し劣ると考えたから。授業をしてくださる先生は皆大学生だったので難関高を目指す人には少し物足りないのでは、と感じた。偏差値〜60くらいまでの高校を目指す人にはとてもお勧めしたい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
当時自分の基礎学力に自信がなかったので遡れば小学生レベルの学習から始めることができたのでその点は自分に合っていたなと思った。 基本的に担当してくださる大学生は皆優しくて笑顔が多いような人ばかりなので緊張せず、とても勉強しやすい環境であったなと感じます。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
四谷学院 四谷校
通塾期間:
2022年7月〜2023年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(v模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(v模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、テキスト費用、施設管理費
この塾に決めた理由
苦手な科目を55段階のレベルに分けて順を追って学べるシステムがあったから。 個別授業を行っている塾に入塾したくて、様々な塾の授業形式を見ていた中で1番苦手科目を網羅できそうな授業内容だと感じたから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
中学生の個別授業には基本的に大学生がつく、先生との相性が合わなければいつでも担当の先生を変更できてそこは良い点だと感じた。私を担当してくれた先生はとても優しく親身になって学習に向き合ってくださったのでありがたかった。 高校生の集団授業にはプロの講師が、個別授業は大学生かプロの講師がつくが、プロの講師の授業を受講したい場合は授業料が少し上がる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問があればいつでも質問に行くことができる。その日担当の先生が出勤していなければ質問カードというものに自分の質問を書いて提出することができる。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
私は集団授業でなく個別授業を受講していたので集団授業の様子はわからないが、個別授業は基本的に1:1、たまに1:2で受講することもあった。質問しやすい雰囲気でもし先生との相性が悪ければ担当の先生を変えられるので自分が勉強しやすい、質問しやすい、と思える先生を選ぶと良いと思う。
テキスト・教材について
四谷学院独自の55段階レベル別テキストを使用していた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
55段階レベル別授業というのを取り入れていて、各教科を55段階のレベルにわけたテキストを先生と解いていくスタイル。1番簡単な級が55級で55級の授業を受け小テストで合格点を取れれば54級に進める、といった流れで苦手科目を網羅できる。
定期テストについて
1つの級ごとに小テストがある。そのテストに合格したら次の級に取り組むことができる。 高校生の授業はレベル別に分けられているのでその授業レベルをあげたり下げたりする実力診断テストがたまに開催されている。
宿題について
先生によって宿題の量は変わると思うが、私の場合は全く苦痛でない量の宿題だった。宿題の量も先生と話し合って決められるので自分の希望を伝えてみると良いと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
生徒が塾に到着すると保護者に連絡が行く制度があるので基本的に通塾するたびに保護者に連絡がいくと思う。
保護者との個人面談について
半年に1回
通塾期間中個人面談を行った記憶があまりないので曖昧だが、生徒の進路希望や現在の成績から最適な勉強方法を話し合うといったような内容だと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
定期テスト期間は受験勉強のみではなく学校の勉強や課題にも取り組む時間をとってくださったので学校の勉強とも両立できた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室は塾生であれば授業のない日でも利用できるのでそこは便利な点だと感じた。塾が開校している間は受付に常にスタッフがいるので何か不安なことがあればすぐに質問できる環境もよかったと感じた。 周りには塾や大学も多いので騒音はあまり気にならなかった。 新しい校舎ではないのですごく綺麗かと言われるとそうでもないが衛生面への不満は特になかった。 立地の関係もあり広い校舎とは言えないと思うが別棟もあるので勉強するには充分だと感じた。だがエレベーターが1機のみしかないのでそこは少し不便な点だと感じた。
アクセス・周りの環境
丸の内線、東西線、中央線(総武線)などの都内主要路線が通っていてアクセスは良いと感じた。周囲の環境も治安が良く中高生も安全に通えると感じる。
家庭でのサポート
あり
家で勉強していてどうしてもすぐに解説してもらいたかったときに両親に助けてもらったことが何度かある。いつ塾に行きいつ課題に取り組むといったようなスケジュールも管理してもらっていた。