四谷学院 池袋校
回答日:2025年06月07日
55段階個別指導で基礎から徹底...四谷学院 池袋校の保護者(おっとりや)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: おっとりや
- 通塾期間: 2022年4月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 狭山ヶ丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
55段階個別指導で基礎から徹底的にやり直せるため、知識の抜け漏れをなくし、着実に実力をつけられた。 子供が自分のペースで進められるので、焦らずに勉強でき、苦手克服につながった。 もとより丁寧に分かりやすく教えてくれる先生が多く楽しく学習することができたようです。おかげで第一志望校にも合格できとてもお世話になりました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子供は基礎からじっくり学びたい子、苦手分野を克服したいタイプで、55段階個別指導の基礎から応用まで着実に積み上げていくシステムは合っていたと思う。基礎学力に不安がある子や、特定の科目に苦手意識がある子が、自分のペースで理解を深めていくのに適していると思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 池袋校
通塾期間:
2022年4月〜2024年1月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(Vもぎ)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(Vもぎ)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料8割、夏期講習や冬期講習2割
この塾に決めた理由
進学校への合格実績が豊富そうだから。 駅から近く通いやすそうだったから。仲の良い友達が通っていたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテラン講師が多く、子供がつまずきやすい点を把握して、理解度に応じたフォローをしてくれた。 生徒の成長を喜びとし、日々自身の勉強・成長も怠らない熱心な講師が多いように思った。 生徒一人ひとりの理解度を把握し、遅れている子へのフォローをするといった面倒見が良さを感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
苦手分野の勉強の進め方や覚えるコツなど丁寧におしえていただいた。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
全体的に真面目で活気があったように思う。 先生方は熱心で分かりやすい授業を行っていて個々の生徒をよく見てくれていた。 予習シリーズを使用し、予習を重視した学習スタイルを取っていたので生徒は授業で理解を深めることができたように思う。
テキスト・教材について
オリジナル教材の予習シリーズは 最新の入試出題傾向が反映されており、特に思考力・判断力・記述力を試す問題への対応も重視されていたように思う。 理科・社会の教材はフルカラーで、写真やイラストが豊富に使われており、子どもたちの興味・関心を刺激する工夫がされていた。 国語の問題文は、協調性や思いやりなど「人間力」の育成を考えて選定されていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業前に生徒が「予習シリーズ」を読み込み、例題や類題に取り組むことを推奨していた。これにより、授業でより深い理解を目指し、自ら考える力がついたように思う。 予習した内容を基に、講師が分かりやすく解説し、疑問点を解消していた。
定期テストについて
週テスト(週例テスト) 毎週の「予習シリーズ」で学習した内容の定着度を確認するためその週に学んだ範囲から出題されていた。
宿題について
四谷大塚のメインテキストで、予習・復習のテスト。 具体的な量はよくわからないが2時間ほどかかって終わらせていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
子供の出席状況や55段階の進捗状況、自習室の利用状況などを文書やメールで定期的にお知らせがきた。子供の学習状況を把握しやすかった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
これまでの学習状況(予習・復習の仕方、苦手分野など)。 定期テストや模試の結果を確認し、現在の学力を総合的に。 授業や55段階の進捗状況。 今後の学習計画・目標設定のアドバイス。など
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振時には、データを分析した上で、生徒に最適な学習計画や勉強方法のアドバイスをしていただいた。 「どうして勉強しているのに成績が上がらないのか」という根本的な原因(基礎が固まっていない、インプットばかりでアウトプットが不足している、復習が足りないなど)を一緒に見つけ出し、その解決策を提示してくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室の広さは普通。トイレはきれいだった。
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすい。
家庭でのサポート
あり
問題の丸つけのとき、良い点や努力した点を見つけて褒めるようにした。 間違った問題については、どこをどうすれば良くなるのかを具体的に伝えるようにした。