四谷学院 静岡校
回答日:2025年07月12日
合う合わないは、その時のモチベ...四谷学院 静岡校の保護者(さち)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: さち
- 通塾期間: 2022年2月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
合う合わないは、その時のモチベーション、成績、性格など大きく左右される要素が多いので一概には言えないと思います。個別、集団を含め、何度か転塾し、説明会や体験にも参加した結果、四谷学院がバランスが良かったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
能力別になっているところと、何が苦手なのかを明らかになる仕組みになっていたのが合っていたと思います。周りが一所懸命やっていて、自分がやる気が出ない時は強いプレッシャーを感じていて、メンタルサポートをもう少し多くしてもらえたらより良かったと思います
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
静岡県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
四谷学院 静岡校
通塾期間:
2022年2月〜2023年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(駿台)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
通年授業料、ゴールデンウィーク特訓、夏期講習、冬期講習、施設利用料など
この塾に決めた理由
先輩が国語の成績が伸びたと聞いたこと、学力に応じた勉強をガイドしてもらえることによって、勉強へのモチベーションアップになりそうだったから
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
バイトはいらっしゃらず、社会人講師がそろっていた。一部他県から来てくださる講師は特にレベルが高く理解が深まった上にやる気も上がったのがとてもよかったです。相性が合わない先生も少数いらっしゃったようです。カウンセラーの先生も親切でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないことを解説してくださる、普通の対応だったようです。お忙しいので捕まえるのには苦労していた印象はあります。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的に予習復習が必要な仕組みになっていたので、身につく体制になっていたように感じます。先生によってはわかりにくかったり、人として相性がよくないこともあったようですが、概ね良かったです。浪人生も多く、やる気のある人がほとんどで雰囲気は良かったようです。
テキスト・教材について
オリジナルテキストを利用。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
55段階の能力別で、苦手分野を確実に伸ばしていけたことが最もよかった。クラス授業はレベルに少し合わないこともあった時はつまづくこともあった。季節講習は自分で内容を細かく選ぶことができ、弱点強化に役立ちました。
定期テストについて
前回の内容を把握しているか、合格したら次の段階に進み、不合格ならやり直しということになっていた。
宿題について
とにかく習得していることが前提でテストを受けるので、自分なりにやったり、時には何もせず受講していることもあった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
きちんと通っているか、進み具合はどうか、季節講習の案内、受験事情など、説明動画がついていることもありました
保護者との個人面談について
半年に1回
家での様子、学校での内申の様子、今後どうやっていくかなどの具体的な目標設定、情報提供などが中心だったように思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
確実に成績は上がってきているので、苦手を少しずつ潰していくことで次の結果に必ずつながるよ、と言ってくださっていました
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広すぎることも狭すぎることもなくほどよかった。飲食できる部屋もあった。
アクセス・周りの環境
駅から近くて明るい道を通って通塾できるルートでした
家庭でのサポート
あり
モチベーションの維持のため、言葉にはかなり気を使いました。ストレスをぶつけてきた時にはしっかり気持ちを受け止めるようにしていました。