四谷学院 京都校
回答日:2025年08月10日
宣伝通りの良い部分もあったが、...四谷学院 京都校の保護者(まさやん、)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: まさやん、
- 通塾期間: 2021年12月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
宣伝通りの良い部分もあったが、そうでない部分も多い感じです。通常の授業だけでなく、夏期講習や冬季講習でお金を使わす方向に持っていくのが当たり前のようなシステムも疑問に思うところがありますが、とりあえず、現役合格できたから良しとします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
段階を順調にクリアして、波に乗っているときは良いが、小テストが振るわず、なかなか段階が進んでいかないときに、モチベーションが下がり気味だったように思う。できないところをクリアしない限り先には進めないというシステムが本人には合っていなかったかもしれない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 京都校
通塾期間:
2021年12月〜2023年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(全統模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏期講習費用 冬季講習費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師のレベルはまちまちのようだ。高校の教員よりかは教え方がうまい講師もいれば、高校の教員と同程度もしくはそれ以下という講師がいると聞いている。講師もアルバイトだからある程度は仕方ないと思うが、高額の授業料や講習費用に見合っているのか、疑問が残る。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問にはきちんと答えていたようだ。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
小集団教育で、個々の生徒に目が届きやすいようだ。授業の雰囲気も悪くはなかったようだが、講師によるレベルの差が大きかったようだ。教え方がうまい講師もいれば、説明が下手で、授業が全く面白くない講師がいると聞いている。
テキスト・教材について
オリジナルの教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
段階別・小集団教育が売りのようだ。基礎的な部分はすぐにクリアできたが、レベルアップしていくとなかなかクリアできずに苦戦していた。クリアさせてレベルアップをはかるために、きめ細やかな指導・教育ができていたのか疑問が残る。
定期テストについて
段階を進むためのテストが頻繁にあったようだ。
宿題について
自習の妨げにならないよう、宿題の量はさほど多くはなかった。宿題よりも自習にウエイトを置いていたように思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
通塾の状況や、小テスト・模擬試験の結果。夏季・冬季など各種講習の案内。授業料や各種講習費用の納付の案内など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
わりと親身になって悩みを聞いたり、アドバイスしてくれていたようだ。ただ、あまり希望を持たせ過ぎるのは、志望校選定の際に無謀な挑戦をさせることにならないか。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に問題はない。
アクセス・周りの環境
交通の便は良かった。