四谷学院 四谷校
回答日:2025年09月05日
かなり手厚いサポートで合格実績...四谷学院 四谷校の生徒(ぽん)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ぽん
- 通塾期間: 2021年4月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 日本大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
かなり手厚いサポートで合格実績も良いし、元々のシステムで個人でがむしゃらにやらなくとも自然と苦手や分からない部分にもアプローチして成績が伸びるように設定されているため、ほとんどの場合成績が伸びるようになっているから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人を見守ってくれ、かなり細かい部分の質問でも55段階で行えるため集団授業で質問できなくともほっとかずに聞くことができ自習ややる気につなげることができる。ただ、55段階は自分で進めるものなのでそこの意欲がないとかなりきつい。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
四谷学院 四谷校
通塾期間:
2021年4月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、講習費
この塾に決めた理由
高校の先生に勧められて。個人の面倒をかなり良く見てくれる上、55段階とレベル別クラスによって分からない部分に的確にアプローチしてくれるシステムになっているため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
皆プロの講師だが、人によって当たり外れが大きい。質問に対しても親身に答えてくれる先生もいればかなり高圧的で分からない方が悪いという態度をとる先生もいて苦手科目が更に嫌悪感を抱いてしまうということもあった。55段階の先生は非常に優しい人が多く基礎的なことで恥ずかしいような馬鹿にされるようなことでも質問できて良かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
いつでも受け付けていた。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
先生による。普通の授業ではレベル別で行われるものの、かなり差が大きく、授業開始にテストをしたり点を発表される等の嫌な部分もあった。55段階では、自分で教室に行ってテキストをとき終わったら確認のためにプリントを印刷して解くというシステムだった。こちらは静かに黙々と解く感じだった。
テキスト・教材について
基本的には他の予備校と大差は無く、先生によっては自作のプリントやテキストのようなものを多用することもあった。55段階のテキストに関してはかなり細かく基礎的なことを勉強できる丁寧な仕様になっていたので、授業の内容で分からない部分も見れば解決するということも多くあった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
55段階は公文に似ていて出来るようになるまで只管繰り返すのでかなり良い。途中である進級試験的なもので上のクラスに行くことができるが、クラスが変わって先生が異なると学期の途中からクラスが変わることになりその先生のやり方に慣れるのに非常に苦労したりということはある。
定期テストについて
確か3ヶ月ぐらいでテストがあり、一定の点数を超えると上のクラスに行くことができた。 55段階や各授業で先生が実施するテストなどもあるものはあった。
宿題について
そんなにガッツリ出る科目は多くなく、数学と英語くらいだった。ただし、単語テストや日本史のテストがあったりするので実質覚えてこないといけないというシステムがあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
通塾頻度が少ない(カードリーダーにて出欠の確認を行う)と手紙でその旨を伝えるものが届けられる。メールなどはなし。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
復習と分からない部分の質問をきちんと行うように言われた。また、12月まで志望校が決まらず気持ちが乗り切らない部分があったので志望校の決定を勧められた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室がやや取りにくく、校舎や授業によっては移動が短く4階から降りて別の建物の10階まで1つのエレベーターで行かねばならず時間がなくなり息を切らしながら階段を登っていたりしたのでそういった点ではかなりきつい。
アクセス・周りの環境
JRの駅から通えて、街にそんなに娯楽施設がないので惑わされることが少なかった。