四谷学院 町田校
回答日:2025年09月08日
コロナ期で、とにかく塾側も試行...四谷学院 町田校の保護者(翡翠)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 翡翠
- 通塾期間: 2020年4月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 専修大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
コロナ期で、とにかく塾側も試行錯誤だったのだと思う。 その中で、通学の制約があったり、対面での授業や、質問を受ける機会が少なかったのは残念だが、生徒2寄り添うように、電話やオンラインで先生からの励ましがあったから、頑張れた面も多かった。 習熟度別、40段階以上のカリキュラムをうたい文句にしているため、著しく苦手教科があったり、得意不得意のばらつきが多い人には向いている
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
高校が、1クラス20数名の学校だったので、大人数での授業歯向いていなかったと思う。オンライン授業の多さも、実際の授業より、集中しにくい面もあったようで、そういうところは合っていなかったと思う。 段階別の個別指導なのは合っていた
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 町田校
通塾期間:
2020年4月〜2021年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(河合塾)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料(年間)80万円程度 テキスト代、数万円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロで、予備校講師歴の長い先生が多かった気がする。 担任の先生も若くはあっても、講師歴的に中堅といった感じで信頼がおけた。 オンライン授業が多く、対面での授業や質問を直接できる機会が少なかったのが残念
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
オンライン授業が主体だったので、質問できる時間が限られていた
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
オンライン授業が多かったため、家で受けることが多かったため、なかなか質問がしにくい点がなんてんだった。 通学時も、コロナ期で、部屋の利用の制約があり、対面の授業が少なかったため、習熟度別のテスト等では、不便さを感じたり、雰囲気は良い面ばかりではなかったようだ
テキスト・教材について
習熟度別であるが、テキストはある程度一律だった着がする。 もう少し、個人的の科目の習熟度別に合わせてもよかった気がする。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
段階別になっていたため、カリキュラムの内容が充実していた点は良かった。特に科目によってばらつきがあったため、習熟度別であるのはよかった。 得意だった現代文はやや難関レベル、古典は高校基礎、英文法は基礎を徹底してやれたのがよかった
定期テストについて
40段階以上の習熟度別カリキュラムを特色としているため、テストはそれなりにあった。
宿題について
正直、オンライン授業での期間が長く、例年より量は多めだったようだが、コロナ期で試行錯誤だったようで、どうだったかはよくわからなかった
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
コロナ期で、オンライン授業以外に担任と娘個人の面談が多かったが、そのついでに話をするといった感じが多かった。 授業のカリキュラムや、コロナ期で、通学の制約があるため、そのフォローについてが主だった
保護者との個人面談について
半年に1回
オンラインの面談で、学校に出向いての面談はなかったし、いろいろ例年通りいかなかったが、娘の学習障害へのフォローや、志望校選びのアドバイスがあり、具体的に勧められた大学もあった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
習熟度別で、今まで克服してきた部分を評価してくれ、その実績を自信に変えてくれるような励ましやアドバイスをもらえた。 満足2通学できないなか、定期的にオンラインや電話でコミュニケーションをとってくれた先生たちに感謝している
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
環境、設備は良かったが、コロナ期で塾内で、入室制限などがあり、不便はを感じることも多かった
アクセス・周りの環境
小田急線の急行停車駅(向ヶ丘遊園)が最寄り駅であり、アクセスが良いところを選んだ。 環境は良かったと思う
家庭でのサポート
あり
コロナ下で、通学できず、家に引きこもることが多かったため、生活習慣や日常の生活のフォローをしたが、私自身、娘の中学受験時は自ら勉強をおしえていたし、当時は家庭教師もやっあついたので、教えられるところを教えられた