四谷学院 池袋校の口コミ・評判
回答日:2024年12月06日
四谷学院 池袋校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年07月から週5日以上通塾】(93442)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年7月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 東邦大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まずは、しっかりとした学習進度の管理があり、さらに55段階の授業で自身のペースで苦手な範囲の穴を埋めていくことが出来るので、良かった。また、講師が生徒の志望学部を知っているので大人数の授業でも効率よく勉強出来た。最後の最後まで、学習面や精神面までサポートしてくれて私にとってはすごく良い塾でした。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
質問をすることが苦手だったので、ここで対応してくれる時間があったことがすごくありがたかったし、ミスをしても生徒に導かせ、自身でできるようになるといった指導法を考えてくれるため、あっていたと思う。また、継続的に学習する習慣がついた点もよかったと思う
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
四谷学院 池袋校
通塾期間:
2022年7月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(全統模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、夏季冬季講習授業料、テキスト代
この塾に決めた理由
個々にあった学習方針をアドバイザーが一緒に考えてくれるから。また、55段階の授業で自身の苦手な範囲を総復習できたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はプロで、有名大学の出身だが、どんなに勉強が苦手な生徒も見捨てず、丁寧にわかりやすい授業をしてくれた。また、講師自身も浪人の経験があることも多く、モチベーション維持や学習面以外のこともサポートしてくれた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
各授業内容の質問はもちろん、志望学部を知っているので、学部にあったポイントのおさえ方を教えてくれた。また学習週間など日常的なところでも丁寧に対応してくれた
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
予習をした上で授業に挑み、解説やポイントを踏まえて演習をする。特に、学部ごとのポイントの話や、過去の入試問題も演習として組み込まれているため、実践的な授業だった。雰囲気は真剣だが、堅苦しくなく、受け心地のいいものだった。
テキスト・教材について
四谷学院のテキストは全て学院独自で作られているものだった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業は科目ごとに2から3のクラスに別れていて、理解度でクラスを分けていた。1ヶ月に1度あるレベルアップテストにおいて、上のクラスに行くことも出来る。また、55段階の授業は、自身のペースで予習復習を行い、自身の穴を埋めるための学習できた。
定期テストについて
1ヶ月に1度レベルアップテストが任意で受けられ、その結果を元にクラスを移動できる。
宿題について
宿題はなく、授業の予習と復習を自学習として行うことがメインになっていた。また、復習テストと呼ばれる課題も自学習で行えた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾への通塾頻度の報告や、授業の受講進度、学習状況など、学生の現在の状況を伝える内容になっていたと思う。
保護者との個人面談について
半年に1回
保護者との面談は基本的には希望制で、夏季冬季の講座の申し込み時や、志望校を決める時など保護者を含めて三者面談を行っていた
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が伸び悩んでいた時は、模試や学習状況からアドバイザーが一緒に分析をしてくれて今後の学習方針を考えてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室も広く、感染対策もしっかりされていた。また、赤本の取り扱い数も多く色々な学校の対策がしやすかった
アクセス・周りの環境
池袋は複数の路線が通っているからアクセスが良かった
家庭でのサポート
あり
復習テストなどの教材を用いた指導の他に、55段階のテストは講師自ら採点、解説をしてくれる。また、学習進度を記録できるものもあり、目に見える形で学習進度を確認できた。