お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら
113_四谷大塚_トップ1

対象学年

  • 小学1年生〜小学6年生

授業形式

  • 集団指導(10名以上)

四谷大塚 柏校舎はこんな人におすすめ

開成や桜蔭など最難関中学へ合格したい人

四谷大塚は開成・桜蔭をはじめ、毎年最難関中学への合格者を多数輩出する中学受験専門塾です。小学校低学年から基礎学力を積み上げ、小学4年生から本格的に中学受験に向けた対策をスタート。授業を受ける前に自宅で未知の学習内容に触れ、生徒自身が問題に向き合い試行錯誤する経験を通して、想像力や思考力を磨くことができます。また小学6年生になるとAIを導入した志望校別の対策も実施。生徒一人ひとりを分析し、最も学力の伸びやすい単元やジャンルの問題に取り組むほか、志望校別の過去問題などの演習を徹底的に行っていきます。

家庭学習を効率的に進めたい人、着実に学力を定着させていきたい人

四谷大塚では、より効果的に毎週の学習を進められるWebコンテンツがあります。「予習ナビ」「週テスト演習」「復習ナビ」は、1週間1単元のスモールステップカリキュラムで、理解できるまで何度でも視聴可能。中学受験のパイオニア四谷大塚が誇る一流講師陣の映像授業となっています。また毎週テストを実施し学習した内容の理解度をチェック。テストの正誤情報、問題の正答率や重要度などにより、生徒一人ひとりの最優先課題をタブレットに提示。類似問題を解くことで、100%の学習定着度を目指します。

学習のモチベーションを保ちつづけられるか心配な人

四谷大塚の講師は、常に生徒一人ひとりの良いところを見つけて「その場で」「具体的に」ほめることを徹底。生徒の「もっと努力しよう」という気持ちを引き出しながら指導を行っています。授業では、生徒の集中力を保てるように基本概念を丁寧に説明。より深い知識を身につけることで、思考力を鍛えていきます。またビジネス・文化・スポーツの最先端で活躍している特別講師による「未来発見講座」なども開講。好奇心をかき立てられるテーマの授業を毎月実施しています。

四谷大塚柏校舎へのアクセス

四谷大塚 柏校舎の最寄り駅

JR常磐線(上野~取手)柏駅から徒歩5分

四谷大塚 柏校舎の住所

〒277-0852 千葉県柏市旭町1-12-2

地図を見る

四谷大塚 柏校舎の行き方

JR柏駅から徒歩5分

四谷大塚柏校舎の概要

受付時間
13:00~21:00(月~金) / 10:00~18:00(土・日)
対象学年
小学1年生 / 小学2年生 / 小学3年生 / 小学4年生 / 小学5年生 / 小学6年生
授業形式
集団指導(10名以上)
目的
中学受験
教科
国語 / 英語 / 理科 / 社会 / 算数・数学
特徴
安全対策あり / オリジナルテキスト使用
コース
難関校向けコース

四谷大塚の合格体験記

四谷大塚 柏校舎のコース・料金

四谷大塚柏校舎に通った方の口コミ

回答者数: 13人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 渋谷教育学園幕張中学校

    回答日: 2023年08月19日

    講師陣の特徴

    ベテランから新人まで在籍している。 親身な先生も在籍はしている。 ベテランは高飛車な方もいた。 中学の文化におそらく精通?しており、子供に合いそうな中学を推選してくれる。 受験日にはドラマの様に受験校の門で激励していた。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    何故地球は自転しているのかなどの純粋な質問もあり

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    予習(親の介入必要)して、講義をうけて、復習(親の介入必要)する。 定着具合を週一のテストで確認。 テスト復習で理解度向上をはかる。 集団授業。 双方向性の場合もあり。 授業後の質問あり。 レベルでクラスを分けて欲しかった。

    テキスト・教材について

    4教科ばっちり分厚めの教材。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2023年10月08日

    講師陣の特徴

    大学生講師と社員講師。講義の内容はどちらも分かりやすいが、大学生講師はフランクな感じ。社員講師は話が上手な感じ。年齢は20代と40代くらい。どちらも男性だった。社員講師は20年ほどのキャリアを持っていると聞きました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    講義の中で適宜、終了時にも。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業で20名くらいの生徒がいる。最初に軽い質問をして、講義の後、講義をしたところを生徒たちに当てていき、子供が退屈しないように進めている。こまめに復習テストを行い、学習の定着を図っている。予習もきちんとしており、最初の質問の時に予習の内容を確認している。

    テキスト・教材について

    塾のオリジナル予習シリーズ

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 江戸川学園取手中学校

    回答日: 2023年06月15日

    講師陣の特徴

    当然、教務力の高低や生徒との相性はあると思いますが、どの教員の方も一生懸命に指導してくれていたと思います。子どものことを熱心に考えてくれる先生や成績を重要視する先生など様々でしたが、塾として高いレベルの先生が多かったような気がしました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    苦手科目克服の勉強方法や自習の際、どのような学習方法が効率的なのかなどを聞いていたようです。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    授業は能力別に分けられての集団授業でした。能力で分けられてしまっているので、上のレベルのクラスに入るにはたくさんやらなければならないと感じました。そのためか、生徒さんたちはみんなの真面目に一生懸命勉強している雰囲気でした。

    テキスト・教材について

    四谷大塚オリジナルのテキスト、教材だと思います。決して簡単なテキストではなかったと思いますが、ついていければ問題なく成績が上がると感じました。ただ量も多く質も高いので、必死にやらなければならないとはいつも感じていました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 千葉県立東葛飾中学校

    回答日: 2023年06月25日

    講師陣の特徴

    社員か非常勤講師が教えている。 ベテランであり、高学年は、ほぼ男性。 アルバイトの大学生が、事務の補助や丸付けなどを行っている。 クラス担任はいるが、成績でクラスが変わるため、固定ではない。 校舎長が30代と若い。 講師によって、接しやすさは異なるが、一般的な態度で威圧感は感じない。 学校より楽しそうにしている。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    その場で解決。

    1日あたりの授業時間について

    2〜3時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    1クラス20人程度。 一方方向。進度はとても早く、1週間で1単元進んでいく。 理科の実験は、消防法の関係でない。 算数は、例題と類題を確認後、問題をどんどん解いていき、わからなかったら質問するのがメイン。 国語は小テストが多いが、クラスによって配布のみの場合がある。

    テキスト・教材について

    四谷大塚の予習シリーズを使用。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桜蔭中学校

    回答日: 2024年10月25日

    講師陣の特徴

    質問したら本当にすぐ答えてくれる先生ばかりで、いつもよく先生のいらっしゃる部屋に伺って、わからない問題などを質問させてもらっています。 苦手な科目は特に、ていねいに教えてくれて、テストの点数も塾に入った時から少し上がりました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    わからない問題へのサポート

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    小テストがたまに行われるため、聞いているばかりの授業だけではなく、段階的に勉強できるよくできた形式だと思います。 教室の雰囲気は和気あいあいとしていて、友達と楽しそうに連絡を取りあっていて、楽しそうです。先生もていねいに教えてくれています。

    テキスト・教材について

    子供に任せているため、よくわかりません。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東洋英和女学院中学部

    回答日: 2024年11月19日

    講師陣の特徴

    講師の方はバイトの学生さんではなく、プロの方に見えました。長年教えていらっしゃる方で、授業見学したときも慣れていて、たまに子供たちを笑わせたり、教え慣れているように感じました。科目によって先生は違いましたが、それぞれ個性があって、教えるのがうまい先生は数人いらっしゃいました。

    生徒からの質問に対する対応の有無

    あり

    授業中に手を挙げて聞くこともできますが、先生たちがいらっしゃる部屋があり、授業が終わってからも質問を受け付けてくれて、質問に答えてくれるとのことでした。

    1日あたりの授業時間について

    1〜2時間

    授業の形式・流れ・雰囲気

    集団授業ではありますが、たまに質疑応答があり、学校帰りの眠い時間でも寝ずに集中できるように工夫されていました。小学生に合わせた冗談も先生がたまに話されていて、授業の雰囲気は和気藹々としていて、楽しそうでした。子どもも通うのが楽しくて、帰ってきてからもずっと楽しそうに話していました。

    テキスト・教材について

    テキスト名はわかりません。

回答者数: 13人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 渋谷教育学園幕張中学校

    回答日: 2023年08月19日

    カリキュラムについて

    4教科の冊子が与えられる。 夏季、冬季、春季講習は別の参考書ベースの授業となる。 基本予習型なので、つるかめ算、並木算、月の満ち欠けくらいは最低限、親が優しく教えられる学力が必須。 親が教える必要があった。 子供は予習、復習で目一杯。 志望校対策はある。

    定期テストについて

    毎週あり

    宿題について

    次の授業内容を予習すること。 授業内容を復習すること。 宿題漢字を毎日20個を10回以上筆記する。 テストで間違えた問題の解き直し。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2023年10月08日

    カリキュラムについて

    塾のオリジナルのテキストを使ったカリキュラムで、テキストも1つの教科で、複数のものを使っていた。内容のレベルは中級からやや上級。習熟度に応じて、使い分けていたとのことです。最初は中級で、できれば上級テキスト、難しければ中級テキストへという感じ。

    定期テストについて

    週テストしている。全国の生徒を対象にしていて、自分の全体の位置が分かるだけでなく、どこが弱いか分析もしてもらえる。結果を分析した内容をもらえるので、それを元に対策をとることが気できます。ほかの子供たちの全体の傾向も分かります。 クラス分けのテストもあります。

    宿題について

    小6の通常期の分量です。英語と算数に通っていました。英語は、1日4ページから5ページ、算数が5ページから6ページで、多めの時は、毎日なのでかなり大変だったようです。気を抜くとすぐたまってしまうので、こつこつこなす必要がありました。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 江戸川学園取手中学校

    回答日: 2023年06月15日

    カリキュラムについて

    四谷大塚オリジナルの進め方だったので、学校の成績とはあまり関係なく学習を進めていたと思います。しかし、受験に合わせた知識の詰め込みなので、カリキュラム通りにやっていれば、必然的に偏差値が上がっていったと思います。

    定期テストについて

    定期的に行われるクラス分けテストが月に一度くらいの頻度でありました。あと四谷大塚さんは全国統一小学生テストもあるので定期テストは多いように感じていましたが、その分目的意識を持って勉強が進められたような気がしました。

    宿題について

    宿題は多かった気がします。というか、定期テストの間違い直しや授業で時で理解が不足している部分の勉強を合わせると、のんびりできる時間はないように感じました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 千葉県立東葛飾中学校

    回答日: 2023年06月25日

    カリキュラムについて

    週一回単元確認テスト。5週間に一回組み分けテストで偏差値別に3クラスに分ける。 クラスに合わせた予習ナビで自宅でも予習可能。 テスト後には、復讐ナビが配信される。 毎日、計算や文章の並び替えの課題がある。 学校の進度とはことなり、6年生の単元が4年生で軽く扱われ、学年が上がっていくにつれ内容が複雑になっていく。 漢字も先取りしていき、6年生に上がるころには、小学校で習う漢字を全てこなしていく。

    定期テストについて

    週一回単元確認テスト。5週間に一回組み分けテストで偏差値別に3クラスに分ける。

    宿題について

    テキスト内には、単元ごとに基本、応用、発展のページがあり、クラスのレベルに応じて、こなしていく。特に確認はない。長期休みに合わせて、読書感想文の宿題があるが、添削されることはなかった。 テストの直しノートの提出を求められているが、提出率は5割ほどらしい。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桜蔭中学校

    回答日: 2024年10月25日

    カリキュラムについて

    いきなり難しくなることはなく、徐々に難しくなっていく形のため、今のところわからないところはないと子どもは言っています。 学校のカリキュラムとかちょっと違うため、たまに難しく感じることはあるようです。

    定期テストについて

    授業の理解度テストが行われています。

    宿題について

    テキスト15ページ程度です。やりきれない量ではないですが、風邪などを引いて勉強できない時期があると遅れてしまうときがあって少しつらく感じています。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東洋英和女学院中学部

    回答日: 2024年11月19日

    カリキュラムについて

    あまり勉強を直接関わってこなかったので詳しくはわかりませんが、それぞれの学年で必要な知識を徐々に身につけられるようになっていると聞きました。学校の授業よりは早く進んでいるようでしたが、急に難しくなるということはないと子どもが言っていました。

    定期テストについて

    全国テストがありました。

    宿題について

    時期によりますが、だいたい 国語 5ページ 算数 5ページ 社会 2ページ 理科 2ページ くらいの宿題が出ていました。すごく多いということはありませんでしたが、風邪を引いてしまったときなどは追いつくのが大変そうでした。

回答者数: 13人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 渋谷教育学園幕張中学校

    回答日: 2023年08月19日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    今後のスケジュールや、各教科のレベル感の共有。課題に対する対応度の共有。 志望校に関する情報や到達度。 今後の対応、対策など。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    家での勉強の仕方のアドバイス。 現状レベルの共有。 志望校の選択や情報。 今後のスケジュールや対策。 など、など。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    相談は特にしていない。 頑張るべき教科の指摘くらいで、解き直しをしっかりしようねと優し過ぎる対応が多かった。。。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2023年10月08日

    保護者への連絡手段

    メール連絡/その他

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    定期テストの結果の通知。子供の成績の傾向、苦手分野など。クラス分け時には、どの点が弱く、このクラスになったのかが分かる内容。子供の学習意欲が弱くなっているときは、その点についてのアドバイスもあったと記憶しています。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    勉強で悩んでいること、つまづいていること、どの学校を受験したいか。志望校までの距離感、志望校以外の学校の情報、科目ごとの弱点克服方法、毎日の勉強の仕方の反省点、自宅で家族が協力すべき事項、普段の塾での状況など

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    つまづいた点、分かっていない点をきちんと分析し、なぜ、どこが分からないのかを解決するように、そこから先に進んで応用問題に行くようにとのことです。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 江戸川学園取手中学校

    回答日: 2023年06月15日

    保護者への連絡手段

    電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    週に1回

    無事に通塾してこれたか、退塾が何時なのかというメールによる報告があります。その他、面談の日程の調整などの連絡もありました。

    保護者との個人面談について

    月に1回

    最終的な志望校の相談やその志望校への合格率などの現実的な相談。その他に苦手科目克服の為の勉強方法や伸び悩みの解決方法の相談などを主に話していました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    成績不振のときは、当人も悩んで自信を失ってしまっているので、現実のなかの不安を煽ってやらせようとするのではなく、褒めて自信とやる気を回復させてもらえると嬉しいです。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 千葉県立東葛飾中学校

    回答日: 2023年06月25日

    保護者への連絡手段

    電話連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    3ヶ月に1回

    おおよそ講習前に父母会があり、スライドで校舎長および各教科の講師から、今度の内容について説明会がある。シラバスがあり、後日、映像配信は行っていない。2時間半程度。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    直近の成績確認や家での学習態度、テキストの活用方法、志望校や今後の目標確認。 1対1で、クラス担任と30分くらい行う。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    テキストをまんべんなく全てこなすのではなく、基本を何回も解き、着実にできることを増やしていくことが重要。5週に1回の組み分けてストにポイントをしぼり、週末のテストは気にしないこと。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桜蔭中学校

    回答日: 2024年10月25日

    保護者への連絡手段

    メール連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    特に普段、連絡が来ることはないですが、たまに台風や大雨のときに、クラスが延期されるなどの緊急連絡があります。それ以外は、面談の希望調査があるくらいです。

    保護者との個人面談について

    半年に1回

    クラスへの出席状況や、授業中の態度やクラスメイトとのやり取り、全国テストの結果へのフィードバックなどです。どこの中学を受けるかもたまに相談しています。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    三者面談で学校の勉強の様子を確認され、その後に、塾の勉強の進み具合と全国テストの結果の説明を受けました。 子どもには、苦手な科目があるため、その科目の勉強方法を使ったほうがいい参考書について紹介されました。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東洋英和女学院中学部

    回答日: 2024年11月19日

    保護者への連絡手段

    LINE連絡

    保護者への連絡頻度・内容などについて

    月に1回

    子どもの普段の授業のときの様子や、テストの結果を踏まえたアドバイス、同じクラスの子との雰囲気、志望校についてなど、受験に向けたアドバイスを幅広く連絡してくれていました。

    保護者との個人面談について

    3ヶ月に1回

    日々の連絡と内容はかぶってしまいますが、子どもの普段の授業のときの様子や、テストの結果を踏まえたアドバイス、同じクラスの子との雰囲気、志望校についてなど、受験に向けたアドバイスを詳しくしてくださいました。

    成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

    先生から成績が下がったときに面談でお話があり、家庭での様子や宿題のやり方について質問がありました。子どもの自尊心を傷つけないように、うまくアドバイスをしてくださったように感じました。

回答者数: 13人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 渋谷教育学園幕張中学校

    回答日: 2023年08月19日

    アクセス・周りの環境

    繁華街を通る

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2023年10月08日

    アクセス・周りの環境

    自宅からの通学時間が非常に短く、駅から5分かからない距離。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 江戸川学園取手中学校

    回答日: 2023年06月15日

    アクセス・周りの環境

    駅から歩いて行けたので、便利でした。 当時は建物全部が塾だったので、目的地として迷う心配があまりなくよかったです。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 千葉県立東葛飾中学校

    回答日: 2023年06月25日

    アクセス・周りの環境

    幹線道路前。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桜蔭中学校

    回答日: 2024年10月25日

    アクセス・周りの環境

    国道沿いで少し危ない

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東洋英和女学院中学部

    回答日: 2024年11月19日

    アクセス・周りの環境

    国道沿いにあるので、そんなに安全だとは思いませんが、駅から歩いて行ける距離ではあるので、通いやすく思っていました。

回答者数: 11人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 渋谷教育学園幕張中学校

    回答日: 2023年08月19日

    あり

    算数、理科を教えること。 ノルマの漢字書取りのチェックをする。 暗記のサポートをすること。 あまり遅くまで勉強させないようにすること。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2023年10月08日

    あり

    毎日の勉強の習慣づけ。スケジュール管理をしていました。決まった時間に勉強に入れるような生活のリズムを作ることができるようにしていました。ものの管理が苦手な子だったので、プリントや教材はきちんと準備しておき、部今日に集中できるようにしていました。

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 江戸川学園取手中学校

    回答日: 2023年06月15日

    あり

    平日の塾への送り迎えは当然必須だと感じていました。その他は家での学習時、できるだけ孤独にさせないように常に近くにいるように意識していました。

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 千葉県立東葛飾中学校

    回答日: 2023年06月25日

    あり

    プリント整理。丸付け。テキストのコピー。回答確認。週末に行われるテストと回答の印刷。 オンライン上の演習問題の進度確認。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東洋英和女学院中学部

    回答日: 2024年11月19日

    あり

    子どもに直接、勉強を詳しく教えることはしませんでしたが、スケジュールの管理やプリントの期限の確認、お弁当作り、簡単な丸バツ問題の丸付けは手伝いました。

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 開成中学校

    回答日: 2024年12月10日

    あり

    勉強の内容自体には普段関わっていませんでした。簡単な答え合わせや、宿題などの提出しなければいけないものの確認を子どもと一緒にするのがメインになります。それ以外には、お弁当を作って夜ご飯を持たせたり、健康面のサポートをしていました。

回答者数: 18人

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 渋谷教育学園幕張中学校

    回答日: 2023年08月19日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 50万円

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 豊島岡女子学園中学校

    回答日: 2023年10月08日

    塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
    塾にかかった年間費用: 66万円

  • 週2日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 江戸川学園取手中学校

    回答日: 2023年06月15日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 30万円くらい

  • 週3日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 千葉県立東葛飾中学校

    回答日: 2023年06月25日

    塾にかかった月額費用: 40,001~50,000円
    塾にかかった年間費用: 70万円

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 桜蔭中学校

    回答日: 2024年10月25日

    塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
    塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    年間10万円 夏期講習5万円

  • 週1日 通塾していた保護者

    目的: 中学受験

    第一志望: 東洋英和女学院中学部

    回答日: 2024年11月19日

    塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
    塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


    塾にかかった年間費用の内訳

    毎月かかるのは3万円くらいで、年間で36万円くらい、それ以外に夏休みと春休みの講習の費用が30万円くらい、テキスト代は5万円くらいでした。

この教室の口コミをすべて見る

四谷大塚柏校舎の合格実績(口コミから)

四谷大塚柏校舎に決めた理由

  • 合格者インタビューのアイコン

    兄弟が通っていたため この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    自分自身も兄弟も過去に少しお試してその塾に通っていた時期があったり、小さい時からその塾のグループがやっているテストを受けていたりしたから。 この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    兄弟が通っていたから この口コミを全部見る

  • 合格者インタビューのアイコン

    親が過去に通った実績もあり、初めから信頼度は高めでした。毎週末に週テストがあり、その週に学んだことの確認ができる点が、自分の子どもに合っていると感じました。体験授業を受けたところ授業内容等が面白かったらしく、体験後に本人が決めました。 この口コミを全部見る

四谷大塚の口コミ

四谷大塚の口コミをすべて見る

四谷大塚柏校舎の教室長・講師

教室長からのメッセージ

大坪校舎長 教室長

柏校舎で、学ぶことにより人として成長し、大変といわれる受験勉強に対して、目標をもって自ら取り組む姿勢を作っていくよう指導していきます。
ともに、四谷大塚柏校舎で学ぶことで、夢を実現させていきましょう。

講師からのメッセージ

講師陣

「柏校舎では、入試のその日まで、全力で生徒の皆さんをサポート・応援していきます。
第一志望校合格に向けて、ともに頑張りましょう。」

四谷大塚 柏校舎の入塾の流れ

1

塾選から問い合わせ

塾選の「体験授業の相談」ボタンを押し、表示にしたがって申し込み。

2

個別面談・入塾テスト

入塾を希望する場合、入塾テストを受験。希望により体験授業を受けられます。

3

受講コース決定・学習指導面談

入塾テストの結果をもとに、受講コースが決定。その後の面談では、四谷大塚の講師が、入塾テストをふまえて一人ひとりに最適な学習計画を提案します。

4

入塾手続き

申込期限までに、窓口にて入塾手続きを行ってください。その際に、持ち物やテキストなどについて、詳しく説明を受けられます。

5

授業スタート

四谷大塚生として学習をスタート。

四谷大塚柏校舎の画像

113_四谷大塚_トップ1 113_四谷大塚_トップ2 113_四谷大塚_トップ3

四谷大塚の記事一覧

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

【2025年最新】中学受験塾おすすめ10選!大手4大塾から中小規模まで特徴を徹底比較!

四谷大塚の料金はどれくらい?ここだけのリアルな口コミや無料体験授業などお得な情報も紹介!

四谷大塚の料金はどれくらい?ここだけのリアルな口コミや無料体験授業などお得な情報も紹介!

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

【千葉県3校】各公立中高一貫校の特徴を紹介|進学実績や学費など徹底解説

四谷大塚以外の近くの教室

個別教室のトライ

小学生 / 中学生 / 高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン対応あり

柏駅前校

JR常磐線(上野~取手)柏駅から徒歩3分

臨海セミナー 小中学部

小学生 / 中学生
集団指導(10名以上) / オンライン対応あり

柏校

JR常磐線(上野~取手)柏駅から徒歩3分

大学受験予備校のトライ

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / オンライン校あり

柏駅前校

JR常磐線(上野~取手)柏駅から徒歩3分

臨海セミナー 個別指導セレクト

小学生 / 中学生 / 高校生
個別指導(1対2~3) / オンライン対応あり

柏校

JR常磐線(上野~取手)柏駅から徒歩4分

臨海セミナー 大学受験科

高校生
集団指導(10名以上) / グループ指導(4~10名未満) / オンライン対応あり

柏校

JR常磐線(上野~取手)柏駅から徒歩4分

武田塾

高校生 / 高卒生
完全個別指導(1対1) / 自立学習

柏校

JR常磐線(上野~取手)柏駅から徒歩2分

柏市の塾を探す 柏駅の学習塾を探す