四谷大塚 お茶の水校舎

塾の総合評価:

4.0

(1731)

四谷大塚の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年10月04日

四谷大塚お茶の水校舎の総合評価...四谷大塚 お茶の水校舎の保護者(harumama)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: harumama
  • 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 桜蔭中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

四谷大塚お茶の水校舎の総合評価が高い理由は、授業のわかりやすさや丁寧な講師の指導、体系的で復習しやすい教材、定期テストや組分けテストによる学習状況の確認など、学力向上につながる仕組みが整っているからです。また、学力に応じたクラス編成や家庭での学習と連動したサポート体制もあり、受験対策として安心して通える点が評価されています。一方で、進度や宿題の多さなど家庭でのフォローが必要な点はありますが、総合的には充実した学習環境が整っていると感じます。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合っている点は、授業がわかりやすく、テストや宿題で学習の定着が図れること、学力に応じたクラス編成で自分に合ったレベルの学習ができることです。また、教材が体系的で家庭学習と連動しやすく、集中して学べる環境も合っています。 合っていない点は、進度が速く宿題や復習が多めなため、自主的に取り組む力や家庭でのサポートが十分でないと追いつきにくい点です。負担が大きく感じることもあるので、家庭でのフォローが欠かせません。

保護者プロフィール

回答者: 母親(30代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 2501~3000万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 四谷大塚 お茶の水校舎
通塾期間: 2024年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (小学校全国統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 55 (リトルテスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料+テキスト+テスト料金など

この塾に決めた理由

家に近いし、一緒に通っている知り合いが多いから、情報交換がやりやすいです。また、授業がわかりやすく、先生が丁寧に教えてくれる点です。教材も体系的で復習しやすく、テストや小テストで自分の理解度をすぐ確認できるのも安心でした。また、学力に応じたクラス分けや組分けテストがあることで、自分のレベルに合った学習ができる環境だと感じました。さらに、宿題や復習を通して家庭でも学習を定着させやすく、受験対策として総合的に信頼できると判断したからです。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

四谷大塚というブランド支持のもと、講師は入試問題への知識・分析力をもって指導しているとされ、「予習シリーズ」を使い、入試傾向を踏まえた問題設定がなされていることもあり、講師側が授業設計・教材理解を重視していると思います。一方、上位層向け授業ではスピード・深さが物足りないと感じることもある

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

生徒からの質問には、授業中でも個別に丁寧に答えてくれます。わからないところは理解できるまで説明してもらえ、場合によっては別の例題や復習問題を使って補助的に教えてくれることもあります。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

四谷大塚お茶の水校舎の授業は、集団指導を基本に「予習→授業→復習→テスト」というサイクルで進みます。先生が説明するだけでなく、自分で考えて問題に取り組む時間もあり、進度は速めで応用力を伸ばす演習も多く取り入れられています。クラス分けや組分けテストで学力に応じた環境が用意されており、集中して学べる緊張感のある雰囲気です。ただし、宿題や復習が多いため、家庭でのサポートも欠かせず、自主的に取り組める子に向いている授業スタイルだと感じます。

テキスト・教材について

四谷大塚のお茶の水校舎で使う教材は「予習シリーズ」を中心にまとまっていて、体系的でわかりやすいのが特徴です。解説も丁寧なので自学にも使えますが、進度が速く難度も高めなので、人によっては補助や追加問題が必要になることもあります。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

四谷大塚お茶の水校舎のカリキュラムを実際に体験してみて感じたのは、とても体系的で無駄がなく、受験を見据えた道筋がはっきりしているということです。全国で使われている「予習シリーズ」に沿って授業が進むので、安心感がある一方、進度は思った以上に速く、宿題も多めでした。週テストや組分けテストが定期的にあることで、自分の理解度や位置づけを常に確認できるのは心強く、努力すれば実力がついていく実感もあります。ただ、気を抜くとすぐ遅れが出てしまうので、家庭での復習やサポートも欠かせません。全体としては厳しさと安心感が両立したカリキュラムだと感じています。

定期テストについて

小テストや月例テストで理解度をすぐ確認でき、組分けテストで学力に合ったクラスに調整されます。

宿題について

宿題は毎回出され、授業の復習や理解の定着が目的です。量はやや多めですが、しっかり取り組むことで学力を着実に伸ばせる内容になっています。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

保護者への連絡は、主に授業の進度や成績、宿題の状況、テスト結果の報告が中心です。必要に応じて、学習のアドバイスや家庭でのサポート方法も伝えられます。

保護者との個人面談について

半年に1回

保護者との個人面談では、子どもの学習状況や理解度、テスト結果やクラスでの様子を詳しく伝えます。また、家庭での学習の進め方や宿題の取り組み方、今後の学習計画や受験対策のアドバイスも行い、家庭と塾が連携して子どもをサポートする内容になっています。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が思うように伸びないときは、塾ではまずテスト結果や宿題の状況を確認し、弱点や理解不足の分野を具体的に指摘してくれます。そのうえで、復習方法の工夫や追加問題の提案、授業中の質問の活用など、家庭でできる学習サポートのアドバイスも行ってくれます。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

清潔感:新しめのビル内にあり、整理整頓されていて清潔との声が多い。 広さ:低学年は10~15名程度で比較的ゆとりあり。高学年は大人数の学力別クラス。 設備:理科実験教室などがあり、教材や学習設備は整っている。 静けさ:駅近なので外の人通りは多いが、内部は学習に集中できる環境と評判。

アクセス・周りの環境

ワテラス(WATERRAS)など複合施設も近く、商業機能も併設されたエリア。 交差点や主要道路も近く、完全に静かな場所とは言えないとの指摘も。ただ、学習には大きく支障がないレベルとの評判が多いです。

家庭でのサポート

あり

家庭では、宿題や復習のサポートを中心に行います。授業で習った内容を確認したり、わからないところを一緒に考えたり、テストの振り返りや学習計画の調整をして、塾での学びを定着させる手助けをします。

併塾について

なし

四谷大塚 お茶の水校舎の教室トップを見る

四谷大塚 お茶の水校舎の口コミ一覧ページを見る

四谷大塚の口コミ一覧ページを見る

無料 体験授業の相談

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください