湘南ゼミナール 総合進学コース 武蔵浦和教室の口コミ・評判一覧
湘南ゼミナール 総合進学コース 武蔵浦和教室の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 88%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 11%
総合評価
5
22%
4
77%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
22%
週3日
55%
週4日
0%
週5日以上
22%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 25 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2023年12月12日
湘南ゼミナール 総合進学コース 武蔵浦和教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾の総合評価に関しては、単純に良いと思います。特に内申点を上げるための定期テスト対策は万全だと感じました。息子自信も内申点が大幅に上がり、合格できたと感じています。上段でも書きましたが、塾に通っていなければ志望校には合格できていたかったと感じているようです。費用、レベル等総合的に判断して良い塾だといえるにではないでしうか。感謝しています。
この塾に決めた理由
家の周りに沢山の学習塾がありますが、費用や近さや費用やレベル等を考慮してきめました。他の塾に関してはそれほど迷わなかった。
志望していた学校
開智高等学校(埼玉県) / 城北埼玉高等学校 / 埼玉県立蕨高等学校
講師陣の特徴
塾の講師に関しては、お若い方々が多い印象がありました。教えることに関しては、息子いわく学校の先生と比べもにならと、言っていました。熱意もあり、怒られることも多くあったようです。総合的にレベルは高いと感じましたが、やはり若い先生が多いので、多少嫌な事もあった様ですが、基本的には息子が悪いと思っています。
カリキュラムについて
カリキュラムについてですが、基本的には内申点をあげる勉強がメインだと感じました。ゆえに公立高校の対策がメインとなってしまいます。途中から息子の進路を私立高校に変更したので、微妙な部分も多少ありましたが、お陰様で学校の成績が上がり、当然に内申点も高くなりました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
周囲の環境に関しては、駅前なので良いとは言えません。同じ区画にパチンコ店や飲食店があり、商業地のど真ん中と言った感じです。
通塾中
回答日:2023年9月9日
湘南ゼミナール 総合進学コース 武蔵浦和教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
総合的に良い塾だと思っています。費用面、講師の質、受験対策全てにおいて、満足している。兄の時も志望校に合格できたので結果が全てです。強いて言えば公立と私立のすみわけが不十分でどちらかと言えば、公立によっている指導であると感じていて、私立対策も行って欲しい。
この塾に決めた理由
兄が通っていたので良いところも悪いところもわかっているから。最大の理由は家から近い事。塾代金もそんなに高くない。
志望していた学校
埼玉県立蕨高等学校 / さいたま市立大宮北高等学校 / さいたま市立浦和南高等学校
講師陣の特徴
様々な講師がいる。レベルの差があると思います。大学生の講師は少ないと思います。子供の学力が上がってるところを見ると教え方も悪くないと判断んできる。子供も自信も分かりやすいと言っていた。学校のテスト対策もしてくれるのでたすかっている。
カリキュラムについて
学力によってクラス分けをしている。aとsSクラスを維持するために頑張っている。クラスによって学力に差があるのでそれに応じた教え方をしているようです。塾での様子も電話報告してくれるので把握しやすい。教え方も学校の先生と比較にならないと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
パチンコ店の近くで治安は良くない。
回答日:2023年6月17日
湘南ゼミナール 総合進学コース 武蔵浦和教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
基本的には良い塾だと感じております。他の塾を知ってる分けではないですが、わりと熱血指導の部類に入ると思いますので、さぼり気味の性格の子にも良いと思います。公立高校志望向けなので埼玉県民には会ってると思います。費用に関しても良心的だと感じています。
この塾に決めた理由
近い
志望していた学校
開智高等学校(埼玉県) / 城北埼玉高等学校 / 埼玉県立蕨高等学校
講師陣の特徴
基本的に若い講師が多く在籍していた。南浦和教室にもたまに参加していましたが、レベルの差を感じました。課題や事業態度に関してはかなり厳しく指導いただいたと思います。他の塾を知らないので、正直レベルはわかりませんが、私立志望の子供には合わないと感じました。
カリキュラムについて
基本的に公立高校を目指すのに適していると考えます。中学校の成績を上げる事が目的で、内申点におもきをおいていました。偏差値の向上につながる感じではありませんでした。内申点の重要性は高く現に愚息も高内申点を確保できたので、非常に感謝しています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
パチンコ店舗があり環境は良くない。
回答日:2023年4月14日
湘南ゼミナール 総合進学コース 武蔵浦和教室 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
状況にも書きましたが、結果が全てだと思います。志望校に合格できるできないで塾の進化が問われます。そう言う意味では良い評価になると思います。良い点は面倒見が良いこと。悪い点は公立高校向けの授業なので私立志望には少し合わない点もあった。
この塾に決めた理由
家から近い
志望していた学校
開智高等学校(埼玉県) / 城北埼玉高等学校 / 順天高等学校
講師陣の特徴
講師はプロ。ベテランから新人まで幅広くいる。熱い先生が多いイメージ。女性はいない。教え方は本人いわく学校の先生より数倍上手とのことでした。 年齢層は20代から40代と言ったところです。教えてもらった本人は満足があったとおもいます。
カリキュラムについて
AとSに別けてクラス編成をします。Sが成績の良いクラスです。基本的には内申点を上げるために、学校の中間テスト、期末テスト対策が中心です。中学別にその期間だけは南浦和高で授業を受けたり変則的な事もおこなつてくれるので助かった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自転車で通える
回答日:2025年2月8日
湘南ゼミナール 総合進学コース 武蔵浦和教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
まだ受験の結果は出ていないが、普段の学習に効果が表れていると思う。塾で授業内容の先取りをするので、授業が復習になり定着も早まっている。学校別の定期テスト対策もやってくれるので安心して任せられる。
志望していた学校
さいたま市立浦和南高等学校 / 埼玉県立大宮東高等学校
回答日:2025年2月8日
湘南ゼミナール 総合進学コース 武蔵浦和教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
塾長が素晴らしい。子供も慕っていた。通い出したのは遅かったが、成績はすぐに上がり、何せ本人がしっかりと受験生になった。生徒のヤル気を引き出すのが上手で、合っていた。相性が良かっただけかもしれないが、満足。
志望していた学校
さいたま市立浦和南高等学校
回答日:2025年1月10日
湘南ゼミナール 総合進学コース 武蔵浦和教室 保護者 の口コミ
総合評価:
4
中学三年の夏期講習からお世話になりました。先生の教え方が上手で、授業も楽しく受けられたそうです。試験などを頑張れば授業料の割引もあって本人のやる気にも繋がっていたような気もしました。おかげで短期間で成績がグンと上がり、希望校に合格することが出来たと思っています。
志望していた学校
埼玉県立浦和西高等学校 / 叡明高等学校
回答日:2024年12月6日
湘南ゼミナール 総合進学コース 武蔵浦和教室 生徒 の口コミ
総合評価:
5
集団塾ではあったが、個人との距離が近いため、先生方と勉強の状況を共有しやすかったから。また、定期考査の対策を、過去問を通して行なってくれるため、学校で内申点も取りやすく、受験にとてもやくにたったから。
志望していた学校
さいたま市立浦和高等学校 / 春日部共栄高等学校
回答日:2024年11月17日
湘南ゼミナール 総合進学コース 武蔵浦和教室 保護者 の口コミ
総合評価:
5
家からある程度近かったのと近隣の他の塾と比べると前評判も良く、期待通りでした。講師の方も生徒の事を大切にして下さいました。本当におすすめです。感謝している。ありがとうございます。と言いたいです。
志望していた学校
埼玉県立蕨高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は湘南ゼミナール全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月4日
湘南ゼミナール 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
しんどいことの方が多かったけど団体だからこそみんなで鼓舞し合いながら頑張れた 先輩たちがどんな風に勉強したかや高校がどんな場所かわかるようなプリントがたくさん合って進路についてたくさんの選択肢がみえた
この塾に決めた理由
先生が面白くて優しくてネットもそのままの授業もいろいろあるし先生と1対1での面談もあるので進路や普段の生活の悩みも相談できる 先輩の話を聞いたりもできる
志望していた学校
神奈川県立住吉高等学校 / 横浜高等学校
講師陣の特徴
面白いし分かんなくても聞いたら自分に聞きながら丁寧に教えてくれる 普段どんなことしてるとか学校であった行事の話とかもたくさんはなしてくれる しかもある程度厳しそうのでさぼったりふざけたりすると怒られるかはメリハリがついて自分自身も成長できた
カリキュラムについて
受験や中間テストや期末テストまでしっかりとカリキュラムが組まれている。そしてテストの時は学校ごとに分かれてその学校の進度に合わせてくれる また夏に合宿がありそこで勉強の習慣がついたりたくさんの思い出ができてそこで出会った友達と受験を応援しあえていい経験になった
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅から近い