1. 塾選(ジュクセン)
  2. 埼玉県
  3. 戸田市
  4. 北戸田駅
  5. 湘南ゼミナール 総合進学コース 北戸田教室
  6. 湘南ゼミナール 総合進学コース 北戸田教室の口コミ・評判一覧
  7. 湘南ゼミナール 総合進学コース 北戸田教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年12月から週3日通塾】(25511)

湘南ゼミナール 総合進学コース 北戸田教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(1717)

湘南ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2023年08月11日

湘南ゼミナール 総合進学コース 北戸田教室 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年12月から週3日通塾】(25511)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2019年12月〜2023年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 埼玉県立川口北高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

駅前周りはたくさん塾があって、「○○高校へ合格しました!」等と貼られているのをよく目にしたりしますが、我が子が通っていた塾は周りの塾よりもそういうのが少ないのかな?と感じることが多かったのもあり…実際に子供が一緒に通っていた友達も御三家と言われる高校を受験するのが少なかったように思えたのも一理あります。 子供のやる気やモチベーションを凄く上げてくれる先生方ではあるので、あとは子供のやる気次第だと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

こちらの先生方は子供のモチベーションを凄く上げてくださるので、我が子にとってはそれが嬉しかったり心地良かったりとしていたように思えました。 我が子がどこの高校へ行きたい! という目標が全くなく、ただただテストの点数が良ければ良い、北辰テストで偏差値が1つでもあがれば良い、そしたら先生も褒めてくれる、喜んでくれる、となっていたので… 中学3年になってもギリギリまで自分が行きたい高校を見つけれなかったのが事実です。塾の先生方は○○だったら○○高校へ行けるよ!とおっしゃってくれていましたが、その高校へ入学できたとして、子供がその高校の勉強についていけるのかどうかまでは実際のところ考えてくれていたのかなぁ…?と疑問に思うところもありました。どこの高校へ行きたい、何故この高校へ行きたい、等と明確に目標がある子は先生方のポジティブパワー、必ず背中を押してくれるので合っていると思いますが 我が子のように何も目標もない、行きたいと思う高校もない子は周りの意見に流されて周りが勧めてきた高校に入ってしまうパターンもなくはないと思うのでそこの辺りを慎重に考えて塾に通わせるか考えた方がよいと思いました。

保護者プロフィール

回答者: 母親(30代・パート)
お住まい: 埼玉県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 湘南ゼミナール 総合進学コース 北戸田教室
通塾期間: 2019年12月〜2023年2月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 58 (北辰テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 63 (北辰テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 毎月の月謝は2万9000円くらいだったかなと。。。 そこにパワーアップ補習といったものや 春期講習、夏期講習、冬期講習等といったものが加わり、またその補習代や講習代等が加わって年間100万円くらいかかると考えてもらってよいかと思います。

この塾に決めた理由

ママ友の紹介で、冬季講習を無料で受けて子供自身が塾に通いたいと言い出した為。 また、家から近い場所にあった為。

講師・授業の質

講師陣の特徴

子供から聞いていた話は、塾の先生方はオン・オフをはっきりされていて、塾が終わるとプライベートの話で一緒に楽しく話したり盛り上がったりしてくれるみたいでした。 子供達の呼び方も下の名前で呼ぶようにされていたのか、子供達からすると先生方に親近感が湧きやすかったみたいです。 また、わからないところや弱点等を解決できるように背中を押してくれる先生方が多かったように思えました。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

同じ学年でも小テストの結果で1人1人の順位が知らせられ、上位〜番なら〜番までがSクラス、それより下がAクラスと2つのクラスに分けられてそれぞれのクラスのペースで勉強をするようです。なので、負けたくないと思う子は努力するだろうし、このままでいいやと思う子はそのままの調子で勉強を受けると思います。 コロナ期間中はオンライン授業でした。

テキスト・教材について

中学卒業してから教材を捨ててしまった為わかりません。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

とにかく常に宿題は毎回出されていたと思います。学校から帰ってきたら直ぐに塾のテキストを解いたり見たりしていたので。。。 それと毎回、小テスト?を受けていたと思います。学校から帰ってくると、すぐに小テストの勉強をしていた覚えがあります。

定期テストについて

塾がある日は必ず小テストがあると言っていました。

宿題について

科目ごと、1週間単位での宿題の量は全く把握していませんが、中学生3年間はとにかく塾の宿題を忘れていったことはありませんでした。この3年間は勉強ばかりしていた姿しか記憶にありません。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

塾に入って直ぐは、「塾に入ってからのお子さんの様子はいかがですか?」や「ご家庭の中で何か塾のことや勉強のこと話したりされてますか?」等、子供の様子を気遣う感じの電話がありました。 塾に入って何ヶ月か経つと、学校でのテストの結果についてや塾でのクラス分けでの詳細や、細かく話してくれました。

保護者との個人面談について

1年に1回

どのレベルくらいの高校に行けるか 子供の性格や得意とする学科の高校ならどこが良いか等、高校選択についてご相談させていただきました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

学校のテスト、科目ごとにどこの部分が弱いか明確に当てては今度はどうしたらよいかしっかりと説明をしてくれていると思います。 また、時間配分や点数問題についても説明してくれていると思います。 子供から聞いた話と、先生と私が直接お話した上でそう判断しました。

アクセス・周りの環境

駅を出て、コンビニの上にある塾であり人通りもあるし暗かったりする場所ではないので安心して通わせることができました。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください