湘南ゼミナール 総合進学コース 与野教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(1717)

湘南ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2023年12月25日

湘南ゼミナール 総合進学コース 与野教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年01月から週2日通塾】(44019)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 獨協埼玉中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

値段は適正です。少人数で、質問がしやすい。フォローもある。オススメです。ただし、講師との相性もあり、子供が合う合わないをしっかりみた方がいいと思います。レベルも普通です。学校補修型の人もいます。受験一辺倒ではない。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

大手の何十人もいるのは本人にあっていません。少人数の質問ができる塾みたいです。またクラスもそんなにないため成績が下がるとクラス替えはなし。テストも頻繁になく。追われる感じではありません。続ける価値はあります。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 埼玉県
配偶者の職業: 主婦(主夫)
世帯年収: 701~800万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 湘南ゼミナール 総合進学コース 与野教室
通塾期間: 2021年1月〜通塾中
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (四谷大塚)
卒塾時の成績/偏差値: 45 (四谷大塚)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 50万円

この塾に決めた理由

先生がいい。ガチ塾ではない。大手だと埋もれる可能性が高い。ある程度少人数塾を探していた。値段もそこそこ。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

ベテランで教え方がいい。大手より人数が少なく、質問がしやすい。宿題の量がちょうどいい。教えるスピードが程よい。まあ、プロである。学生講師でないと思う。ただ声が小さい先生もいると言っています。年齢は30代から50代。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

休み時間に聞いているみたいです。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

雰囲気はわるくない。受験第一ではない。特に落ちたら公立でもいいと思うので、高校、大学受験に向けた塾での勉強に慣れるのにちょうどいいと思っています。まあもう少し声を大きくしてほしい先生もいるみたいです。

テキスト・教材について

四谷大塚標準。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

大手塾のテキストを使用。進む方は丁寧。遅れ分を取り戻す余地はある。ただし親がフォローする必要もあるが、内容が難しい。量はあるが、要はやり方次第。解説はさらっとな感じである。ただ無駄がない分きちんとやれば成績は伸びそう。

定期テストについて

年3回

宿題について

算数と国語に通っている。上記について各10ページずつでます。必死にやっています。でも終わらないことはない。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

プリントを印刷して、曜日等を指定。また電話で相談もできる。アプリでの連絡もあり。子供が連絡用紙を渡さないリスクはない。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

短時間だが塾の状況やテストの状況を説明。苦手なところを大まかに教えてもらえる。授業中の様子やノートの取り方も聞ける。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

苦手なところを伝え考え方をさらっと教えてもらえるみたいです。また先生から連絡もあります。アプリでもあり?あづ。

アクセス・周りの環境

浦和、与野が静かなところで通いやすい。

家庭でのサポート

あり

塾の宿題を見てできないところを教える形。一緒にやらないと難しい問題を解こうとしません。だから解きますが問題が難しいです。

併塾について

なし

学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください