1. 塾選(ジュクセン)
  2. 神奈川県
  3. 大和市
  4. 鶴間駅
  5. 湘南ゼミナール 総合進学コース 鶴間教室
  6. 湘南ゼミナール 総合進学コース 鶴間教室の口コミ・評判一覧
  7. 湘南ゼミナール 総合進学コース 鶴間教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年05月から週3日通塾】(6586)

湘南ゼミナール 総合進学コース 鶴間教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(1757)

湘南ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2023年05月15日

湘南ゼミナール 総合進学コース 鶴間教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2021年05月から週3日通塾】(6586)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2021年5月〜2022年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 神奈川県立海老名高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

入塾以降、順調に成績が向上し、当初は困難と考えていた志望校にも結果的には合学することができたのでその手腕は高く評価したい。ネットで評価を調べると授業料が高めとの意見も多いようなのでその分星1つ減らした。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

クラス分けがあることや学校での定期テストで良い点をとると教室内にその成績の掲示があるなど否が応でも上を目指す環境にあったのは負けず嫌いの本人の性格に合っていた模様。友達とも通塾でき馴れ合いになることを懸念していたが、結果的には切磋琢磨できたのも良かった。

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・会社員)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 湘南ゼミナール 総合進学コース 鶴間教室
通塾期間: 2021年5月〜2022年2月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 52 (神奈川全県模試)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (神奈川全県模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 50万円

この塾に決めた理由

友達が通っていて紹介された

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師はベテランもしくは若手の専任講師。集団授業ということもあり基本的にはカリキュラムに沿った緊張感ある進行だが、授業後に分からない箇所を質問しに行くと熱心にフォローしてくれたので親近感も感じられたとのこと。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業後に理解できなかった箇所などを質問しに行くとわかるまで熱心にフォローしてくれたので親近感も感じられ以後の質問もしやすい環境にはあったとのこと。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業最初に前回内容の理解度確認のための小テストが実施される。メインの授業は集団授業ということもあり緊張感ある雰囲気。授業最後なは必ず宿題をだされる。コロナ禍においては早い段階でオンライン授業に切り替え授業実施された。

テキスト・教材について

各教科のメインテキスト「Iワーク」、夏季、冬季、春季講習テキスト、入試過去問集。定期テスト対策用など適時プリントなど。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

週3回5教科のカリキュラム内容。塾内成績によって2クラスに振り分けがある。前回内容の小テストが行われ、知識定着度合いを確認できる。メインは教材に沿った進行だが、定期テスト前には対策に特化した授業も実施される。

定期テストについて

クラス分けテストがあり成績によって2クラスに振り分けられる。また入試模試が月一定期的に実施される。

宿題について

授業毎に必ず宿題はある。分量は概ね30分程度要していた。部活が忙しく対応に苦慮することもあったが、「宿題は先生と生徒の約束」とよく言われていたらしく頑張ってこなしていた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

スケジュール予定や変更、定期テスト成績はもちろんのこと、授業態度など気になることがあった場合には随時連絡をくれた。

保護者との個人面談について

月に1回

模試成績内容、志望校判定と今後のじゅくでの対策と方針。塾側は家庭での普段の過ごし方や学習意欲に興味があり熱心に質問してきた上でそれに対するアドバイスもしてくれた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

入塾して以来、概ね順調に成績が向上していたのでスランプなど不振なことはなかったが、なんとなくダラダラ過ごすのではなくオンオフの切り替え、特にオンの時は集中して勉学に取り組むよう日頃からよくアドバイスされていたとのこと

アクセス・周りの環境

駅近で利便性は高い。自転車通塾は歩道のない箇所を通行せざるを得ないので若干リスクはある。

家庭でのサポート

あり

部活動が忙しく宿題をこなすのに苦慮しており、分からない箇所は意欲的に質問してきたのでそのサポートを主に実施。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください