湘南ゼミナール 総合進学コース 鶴見教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(1717)

湘南ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年07月15日

湘南ゼミナール 総合進学コース 鶴見教室 保護者(父親)の口コミ・評判【2018年03月から週2日通塾】(67198)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2018年3月〜2022年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 希望が丘高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

イヤイヤの通学であったかも知れませんが、本人も終盤には独学では直ぐにサボって集中できないので通塾して良かったと言っています。塾に通ったことで勉強する習慣を身につく事ができたのではないでしょうか。勉強する習慣が出来た事が通塾で変わって事かも知れません。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

独学で勉強していると、今の現在社会ではスマートホンなどで動画やゲームをやってしまうなど誘惑が多いのが実情である。塾に通うことでしっかりと勉強する事が出来たのではないか。自習室を使えたのも良かったと思います。

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 神奈川県
配偶者の職業: パート
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 湘南ゼミナール 総合進学コース 鶴見教室
通塾期間: 2018年3月〜2022年3月
通塾頻度: 週2日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 55 (全国模試)
卒塾時の成績/偏差値: 62 (全国模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

受講料に何が含まれているのかよく分かりませんが、テキストは受講料に含まれていたと思います。自習室も追加費用等なく利用する事が出来ました。

この塾に決めた理由

自宅に近く昔からある塾のため実績十分だと思いました。自宅からも近いので中学生でも親が送り迎えせずに通わせることが出来る事がよかった。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

塾の講師や指導員にはいろいろなタイプの人がいたらしいが、勉強の進捗状況についてはベテランの指導員が対応してくれたように感じています。他の塾と比較できないため、指導として適切であったかどうかはわかりません。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

放っておくとスマートホンなどで直ぐにサボってしまうので、定期的に子供部屋をノックしてサボらずに勉強しているかどうか確認していましたよ

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

宿題は多すぎたのでは無いかと思っています。塾の宿題と学校の宿題が家庭学習の中心であったように記憶しています。 ただし、うちの子は自分で勉強することが苦手なのでうちの子にとっては良かったかも知れません。

テキスト・教材について

テキストについては塾側で考えられた内容であったようです。私自身も若い時に通ったことのある古くからある塾ですので過去の経験や実績、これまでの長きにわたって培ったノウハウが詰まっているものであったと期待しています。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムについては学校の勉強に対するブラッシュアップを中心に、学校の授業よりも少しレベルが高い内容も盛り込まれていたと聞いています。また、宿題も出ており宿題については学校の授業より難しいい内容であったようです。

定期テストについて

定期テストは少し回数が多かったように感じています。本人もテストの回数が多かったと言っています。ただし、中学生の学力は上がり下がりが常にあると思われるので保護者としては適切であったと考えています。

宿題について

宿題は多すぎたのでは無いかと思っています。塾の宿題と学校の宿題が家庭学習の中心であったように記憶しています。 ただし、うちの子は自分で勉強することが苦手なのでうちの子にとっては良かったかも知れません。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

直近での模試などからの成績の報告と塾側のコメントを頂いた。家庭学習の状況確認も目的であったのではないでしょうか。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

保護者との面談は保護者が望むかどうかであり強制ではなかったと記憶しています。回数はほとんんどなかったと記憶していますが、進路について話したような記憶があります

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

成績が不審だった時のアドバイスは特にありませんでした。娘はそれなりの上位進学校を目指していたが塾はそのレベルではないので出来る子供だと思っていたのではないか?

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

塾内の設備や環境についてはよく分かりません。通っていた娘から特に不満を聞いていませんので、問題なかったと考えています。

アクセス・周りの環境

兎に角、自宅から近い事がよかった。鶴見は住宅街であり治安もとても良いがそれでも中学生の間は夜に一人で通学させる事は心配だったが自宅から近くて安全に通学する事が出来た。

家庭でのサポート

あり

母親がスケジュール管理を行い塾の通学日を忘れ無いように管理したりサボらないように定期的に部屋を覗いたりしていた。受講する項目も母親が成績などから決めていました。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください