1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 足立区
  4. 西新井駅
  5. 早稲田アカデミー 西新井校
  6. 47件の口コミから早稲田アカデミー 西新井校の評判を見る

早稲田アカデミー 西新井校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

早稲田アカデミー 西新井校の総合評価

3.7

通っていた目的

  • 中学受験 33%
  • 高校受験 66%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

25%

4

25%

3

50%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

8%

週3日

33%

週4日

41%

週5日以上

16%

その他

0%

1~10 件目/全 47 件(回答者数:12人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年6月3日

早稲田アカデミー 西新井校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西新井校
  • 通塾期間: 2018年7月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

勉強を全くしておらず、勉強が嫌いな人にとっては無理矢理勉強させられる環境に置かれるので適切だと思う。しかし、公立高校を第一志望校としている人にとっては、難関私立高校向けの授業は難しすぎるのでついていくのが大変だと思う。

この塾に決めた理由

家から自転車で15分で行けるほど距離が近く、自分が通い始める前に中学校の同じだった友人が多く通っていることを知っていたから。

志望していた学校

東京都立上野高等学校 / 東洋大学京北高等学校 / 桜丘高等学校(東京都) / 東京成徳大学高等学校

講師陣の特徴

国語の先生は年配の先生で、授業のペースがゆっくりで非常に授業を受けやすかったことを記憶している。数学の先生は若い先生で、熱血なタイプでなにごとにも一生懸命だったことを記憶している、理科の先生は年配の先生で落ち着いていた。社会の先生は国語の先生と同じ。英語の先生はベテランで、わかりやすく教えてくれた。

カリキュラムについて

基本的に全ての教科で難関私立高校向けの授業が展開されていたので、公立高校を目指す偏差値40の生徒であった僕にはかなり難易度が高く、ついていくのに大変だったカリキュラムであったことを記憶している。特に英語は高校レベルの問題をやった。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

駅から近い。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月7日

早稲田アカデミー 西新井校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西新井校
  • 通塾期間: 2018年7月~ 2021年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

先述した通り、難関私立高校を志望している生徒が多く入塾していて、授業もそれに沿って進められるので、難関私立高校を志望する人は入ることをおすすめできる。しかし、公立高校を志望する人にとっては内容がハイレベルすぎるので、あまりお勧めできないから。

この塾に決めた理由

自宅から近く、自分が通う前に友人が既に通っていたから。高校に入学するためには、塾に入らなければならなかったから。

志望していた学校

東京都立上野高等学校 / 東洋大学京北高等学校 / 桜丘高等学校(東京都) / 東京成徳大学高等学校

講師陣の特徴

国語の先生は雰囲気が落ち着いていて、授業が受けやすかった。数学の先生は熱血系だったが、一生懸命だった。理科の先生は雰囲気が落ち着いていて、授業が受けやすかった。社会の先生は国語の先生と同じ先生で、雰囲気が落ち着いていて、授業が受けやすかった。英語の先生は授業内容がわかりやすかった。

カリキュラムについて

基本的には全ての授業が難関私立高校向けの授業であった。特に数学の授業はこの傾向が強く、難関私立高校の過去問を授業中よく解いたりしていた。英語の授業も高校レベルの知識を求められ、公立高校受験者にはハイレベルな授業であった。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

自宅から自転車で10分程度。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年2月25日

早稲田アカデミー 西新井校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西新井校
  • 通塾期間: 2018年8月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

かなり勉強量や宿題の量が多いので、メンタルが持たない人も多くいると思う。さらに、難関私立高校を志望する生徒が多いので、公立高校を志望する生徒には厳しいとは思う。しかし、何がなんでも偏差値を上げたいと考えている生徒には適切な塾だと思う。

この塾に決めた理由

友人が既に通っていて、親にも許可を得ることができたのに加え、偏差値が上がって勉強できるようになると思ったから。

志望していた学校

東京都立上野高等学校 / 東洋大学京北高等学校 / 桜丘高等学校(東京都) / 東京成徳大学高等学校

講師陣の特徴

国語の先生は穏やかで優しく教えてくれた、年配の先生だった。数学の先生は厳しくはあったものの喋り方がハキハキしていて話が聞き取りやすい先生だった。英語の先生は優しかったが、授業になると大事なポイントを重点的に教えてくれる先生だった。社会の先生は国語の先生と同じで、優しく教えてくれる年配の先生だった。理科の先生は国語や社会の先生とは違う先生だったが、年配の落ち着いた先生だった。

カリキュラムについて

基本的に難関私立高校を目指す人の多い塾だったので、自分にはカリキュラムが合わないと最初は考えていた。しかし、基礎中の基礎の部分も教えてくれるので、全く勉強のできなかった自分にとって、偏差値を上げることができた良いカリキュラムだと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅に近かった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月12日

早稲田アカデミー 西新井校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西新井校
  • 通塾期間: 2018年7月~ 2021年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

先ほども記述した通り、全く勉強しておらず、勉強癖がついていない人にとっては、授業進度や宿題を終わらせることに対してついていくことすら辛く、挫折する人が多そうだが、元々勉強癖がある人や諦めない人には勧められると思ったから。

この塾に決めた理由

当時友達が2人そこの場所に通っていて、自宅から自転車で10分と非常に通いやすい場所にあったから。また、その友達に勧誘されたから。

志望していた学校

東京都立上野高等学校 / 東洋大学京北高等学校 / 桜丘高等学校(東京都) / 東京成徳大学高等学校

講師陣の特徴

国語の先生は落ち着いていて、元々国語が得意だったこともあって、話が入ってきやすかった。数学の先生は初めは怖かったが、熱心だった。英語の先生は授業内容がわかりやすかった。理科の先生は落ち着いていて、理解しやすかった。社会の先生は国語の先生と同じ。

カリキュラムについて

基本的に、国語、数学、理科、社会、英語の全ての教科が学校の学習進度よりも早い、いわゆる予習型の塾であった。とはいえ、宿題も多かったので、予習だけではなく復習も十分に行うことができた。当時の自分には授業進度についていくのに精一杯だったが、このおかげで学校の授業がわかりやすく感じられたのだと思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自宅から10分と非常に近かった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年4月17日

早稲田アカデミー 西新井校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西新井校
  • 通塾期間: 2021年8月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

結果的に、当初では想像もしていないほどに偏差値が上がり、想像もしていなかったレベルの高い高校に合格することができたので、非常に大満足です。成績もよくない時に親身に相談に乗ってくれたことや、良かった時に一緒に喜んでくれたこと、そして普段から無駄話も含めて非常にフレンドリーに接してくれたことなど、全てが良かったです。

この塾に決めた理由

本人に上昇志向があったので、2つの塾の入塾テストと実際の見学をして、最後は進学実績などを見て本人が決めました。

志望していた学校

慶應義塾女子高等学校 / 早稲田大学本庄高等学院 / 青山学院高等部 / 栄東高等学校 / 中央大学高等学校 / 学校法人江戸川学園江戸川取手高等学校

講師陣の特徴

高い進学実績を誇るだけのことはあり、早稲田アカデミー専属の講師が揃っており、非常に質が高い。さらに選抜コースになると、都心にある別の校舎に行かされ、さらに厳選された質に高い講師の指導を受けることもできた。授業以外でもいろいろ普段から相談に乗ってもらっていた。

カリキュラムについて

中1から月次テストの結果によってクラス分けがされていて、習熟度に応じたカリキュラムが組まれていた。さらに、中3になると、志望校別の選抜コースが組まれ、成績や志望校に応じたテキストやカリキュラムが提供されたので、非常に質の高い学習になっていると思います。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

10数年前にアリオ西新井をはじめとした再開発が行われた地域で、大規模マンションも立ち並び、西新井警察署も近くにあります。駅からもさほど遠くなく、静かな環境なので、立地としてはかなり良い場所だと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年1月16日

早稲田アカデミー 西新井校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西新井校
  • 通塾期間: 2019年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

本人が一番分かりやすく勉強が出来るとこに楽しさを感じれた塾だったのでとても良かったです。 先生方の雰囲気も良く自習室もあるので生徒の皆さんのやる気がとても感じられる塾で相乗効果があると思います。講習のときも金額は高いですがしっかりとした授業が受けれるので相応の効果があると思います

この塾に決めた理由

カリキュラムなどもしっかりしていて先生方も沢山いらっしゃるので安心感があります。 自習室も完備されているのでわからないときはいつでも対応してくださいます。

志望していた学校

東京都立新宿高等学校 / 明治学院高等学校 / 朋優学院高等学校

講師陣の特徴

ベテラン先生でわかりやすいです。 若い先生でも分かりやすく丁寧に教えてくれます。 自習室が完備されていてわからないときでも質問しに行くと手が空いている先生から教えてくれます。 だいたい担当の先生が決まっているので、良いと思います。

カリキュラムについて

カリキュラム、内容しっかり組まれているので少しずつ成果が見えます。定期テストもあるので苦手な教科が目に見え今後の対策になります 講習の度に学力が少しずつ上がってきました。やはり内容がしっかりしているようです

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

目の前が警察なので安心感があります。 駅も近いですし通いやすいです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月24日

早稲田アカデミー 西新井校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 西新井校
  • 通塾期間: 2014年4月~ 2015年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

早稲田アカデミーは中学入試専門の塾ではないのですが、先生方はレベルがたかく、やる気があり成績がよければ、他の校舎でさらなる高みを目指して勉強することもできるので、良いと思います。 理科や社会のスペシャリストがいるともっと良かったです。理科や社会は面白い話題と組み合わせて授業してもらえると、子供ながらに記憶に残り、後々の興味関心につながると思うからです。

この塾に決めた理由

先輩ママさんの話を聞いて、安心して任せられりやと思ったから。人数も適正で、先生もプロフェッショナルで 、大学生のバイトではなかった。

志望していた学校

頌栄女子学院中学校 / 青山学院中等部 / 大妻中学校 / 浦和明の星女子中学校

講師陣の特徴

算数の先生がよく、中学入試は算数が鍵になるので、とてもよかったです。理科と社会はまずまずでした。クラスが下になると、お客様扱いになってしまうのか、講師のレベルも授業の雰囲気も下がるので、同じ授業料では損だと思います。 6年時は新宿のNN雙葉にも通ったが、そちらはさらに講師レベルが高く、専門の先生が細かく記述の添削などをしてくださいました。雙葉は受けませんでしたが、良い勉強をさせてもらったと思います。 早稲田アカデミーは中学入試専門の塾ではないので、次の時間帯に中学生の授業があると、授業後に先生にすぐ質問できないのが難点です。

カリキュラムについて

四谷大塚の予習シリーズに沿っていて、わかりやすかったです。何度も繰り返すカリキュラムで、自然と定着していくと思います。うちは5年から入塾しましたが、4年生からカリキュラムが組まれているので、途中までは補講のようなもので対応してくださいました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

よい、警察署が近く安心

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月22日

早稲田アカデミー 西新井校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 西新井校
  • 通塾期間: 2020年3月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

約3年間通塾して、なんだかんだ子供はやり切ったと感じています。 進路指導の際は、もっと厳しくして欲しかったと思いますし、確実に無理であるなら諦めさせて欲しかったです。 塾の場所、環境、先生方の情熱はとても良かったです。 結果的に志望校上位3校も不合格だったのが、せっかく三年も通わせたのにこの結果か、、、と悔やんでしまいます。

この塾に決めた理由

通学路の途中にあり、部活後にも通塾しやすい。 自宅からも徒歩圏内でした。 進学実績も周辺の塾より高く信頼して決めた。

志望していた学校

早稲田大学本庄高等学院 / 明治大学付属中野高等学校 / 明治大学付属八王子高等学校 / 専修大学松戸高等学校 / 春日部共栄高等学校

講師陣の特徴

塾の講師、受付の方皆さんが若くて活気があります。 先生が塾を出入りする際は大きな声で深く頭を下げて挨拶をしています。 授業のスピードは速いですが、授業後には質問等対応してくれ、塾では無い日に学習室に行っても質問に対応してくれます。 定期的に保護者に塾での様子や今後の課題、親の心配ごと要望などを確認してくれます。

カリキュラムについて

塾生はみんな進学校への入学を希望してあるので、それに対応したカリキュラムで進みます。 教材に沿ってかなり早く進んで行くので、予習復習をしないと追いつかないと思います。 宿題も多く出ます。 受験前には志望校の過去問を徹底してやります。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

目の前に警察署があります。 マンションの1階にあり閑静なマンション街なのでとても静かな場所。 徒歩1分でコンビニがあります。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月15日

早稲田アカデミー 西新井校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 西新井校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

夜遅い時間になったとしてもわかるまで必ず解き方を教えてくださる先生方のおかげで、いつも復習も楽しくできているようです。教え方が小学生にもわかるような丁寧な教え方なので、塾に行くのがいつも楽しみだそうです。

志望していた学校

女子学院中学校 / 白百合学園中学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月5日

早稲田アカデミー 西新井校 生徒 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 西新井校
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾に入り始めの頃は勉強を全くしていなかったため、勉強についていくのは大変だったが、長く通うにつれて勉強を頑張れば偏差値が上がり、当初は無理だと思っていた高校に合格できたから。ただ、難関高校を受ける人におすすめできる塾である。

志望していた学校

東京都立上野高等学校 / 東洋大学京北高等学校 / 桜丘高等学校(東京都)

この口コミをもっと詳しく知る
  • 1
  • 2

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください