1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 八王子市
  4. 八王子駅
  5. 早稲田アカデミー 八王子校
  6. 28件の口コミから早稲田アカデミー 八王子校の評判を見る

早稲田アカデミー 八王子校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

早稲田アカデミー 八王子校の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 80%
  • 高校受験 20%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

20%

4

60%

3

20%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

40%

週3日

20%

週4日

20%

週5日以上

20%

その他

0%

1~10 件目/全 28 件(回答者数:5人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年3月27日

早稲田アカデミー 八王子校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八王子校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

他の塾と比べたことがないので評価しにくいが、合格実績など結果は出ているし、我が子は楽しく通えているし、保護者へのサポートも手厚いと感じられ、特に不満はない。受付の人の対応がしっかりしているのが個人的には気に入っている。

この塾に決めた理由

見学の際子どもが気に入ったため。通学しやすく、人気の多い場所であり、送迎しやすい立地であることも理由です。

志望していた学校

明治大学付属八王子中学校

講師陣の特徴

講師については若い方からベテランの方までいらっしゃるが、アルバイトの講師がいるかどうかは不明である。いつでも相談していいと言ってくれる。時折電話をくれ、現状の報告や学習についてのアドバイスをしてくれる。

カリキュラムについて

四谷大塚のテキストを使っているので、 カリキュラムも四谷大塚のカリキュラムに準じている。カリキュラム通りではスピードが早いと感じるが、 春期 夏期 冬期講習で カリキュラムの復習や先取りなどを実施している。そこで繰り返されることで身についている感じがする。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近く、人通りも多い。授業開始の17時前にはビルの入り口に先生が立って見守っていてくれる。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月20日

早稲田アカデミー 八王子校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八王子校
  • 通塾期間: 2015年4月~ 2020年2月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

立地・設備(特に自習室)ついてはとてもよかったと満足している。カリキュラムや講師については、まずまず合っていたとと思っている。こどもが100パーセント満足することは、例え家庭教師であったとしても難しいのではなかろうか。

この塾に決めた理由

講師だけでなく事務方も気さくにこどもの希望に沿った対応をして頂けたこと。自習室がこどもにとって便利で有意義に活用できる運営がなされていたこと。

志望していた学校

明治大学付属八王子中学校 / 八王子学園八王子中学校 / 西武学園文理中学校

講師陣の特徴

プロかバイトかは不明だが、こどもが分かりやすくといっていた講師は若い方が多かった。一定レベルの能力があることは大前提だとは思うが、生徒とのコミュニケーション、生徒がどこで続いているかを察する観察力、解説を生徒にあった方法(図示など)を工夫できる講師が、その生徒にとっては最善の講師となるのだろうと強く思った。

カリキュラムについて

ざっくりいえば、細かく区切られたカリキュラムで、生徒側が適宜選択していくという印象だった。どれを選択し、どれと組み合わせるのがこどもにとって最善かを親も考えるのは、その後のこどもの成績の伸び・停滞を見る上で有用だった。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

塾最寄り駅から人通りの多い大通りが塾までの経路だったので安心して通塾させることができた。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年11月12日

早稲田アカデミー 八王子校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八王子校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

レギュラークラスの状況が分からないことと、特訓クラスのメリットは凄くありますが、私立難関校を目指していないのであれば、他のもっと緩い塾でも良いだろうと思うので。 私立難関校を目指す子であれば、間違いなくお勧めします。

この塾に決めた理由

最初、違う塾に通っていたが、その塾は私立受験対策がイマイチだっちめ、いくつか他を探し、結果、私立受験に対応した塾で良さそうなのが、こちらの塾だったので。

志望していた学校

開成高等学校 / 筑波大学附属高等学校 / 早稲田大学高等学院

講師陣の特徴

ベテランの先生方が、各教科だけでなく、他の教科の先生方と連携をとって、総合的に伸ばすための指導をしてくださいます。 受験校を決めたあとも第1志望へ受かるための対策を徹底的に指導してくださいます。 授業中は雑談を交えながら、楽しい授業をしてくださっています。

カリキュラムについて

塾基準の成績で、特訓クラスとレギュラークラスに分けられます。 特訓とレギュラーでは、週の授業の時間数から使用しているテキストも違います。 3ヶ月毎に振分けテストがあります。 レギュラークラスの指導については分かりませんが、特訓クラスは素晴らしいです。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

八王子駅から近いので良い。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月7日

早稲田アカデミー 八王子校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八王子校
  • 通塾期間: 2017年2月~ 2019年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

月謝はそれなりに高かったが、その金額に見合ったサポートをしてくれて本当に良かった。 お陰で第一志望校だけでなく、受験校全てに合格できたので。 面談や保護者会をまめにしていただいて、はじめての中学受験でしたが、不安なことは全て相談して解決していけました。

この塾に決めた理由

色々な塾に行きましたが、体験して子供がここがいいと自分で決めました。 塾の雰囲気が良かったと言っていました。

志望していた学校

桐朋中学校 / 立教新座中学校 / 中央大学附属中学校

講師陣の特徴

明るくて優しく、とても頼りになる先生で、子供はとても尊敬していて大好きでした。 子供の性格をよく理解してくれて、どのように接したら成績が伸びるか、悩みを解決できるかなど熟知していた。 講師は子供に好かれることが一番大切なことだと思う。大好きな先生の言葉は魔法です。

カリキュラムについて

何をどう勉強していってたらいいか、どこを重点的に勉強したらよいかわからないとき、週末のみに行われる授業をとりました。 週末授業は通常の授業と違って、一人一人のレベルに合わせたクラスで集中して勉強できて良かったです。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近くて安全な場所にあった。 自宅からも車で通いやすかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月8日

早稲田アカデミー 八王子校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 八王子校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

とても親切に教えてくれる教師や塾の体制はとても良いと思います。またカリキュラムもしっかりしており、系統立てて理解しやすい状態になっているのでとても学習しやすいです。教室の雰囲気も静かで落ち着いていて、集中できる状態の環境が整っているかと思いますのでても良いかと思います。通学コースもでも明るくて安全に通えるかと思います。

この塾に決めた理由

教育カリキュラムがしっかりしてるから

志望していた学校

開成中学校 / 早稲田中学校 / 立教池袋中学校

講師陣の特徴

系統立ててわかりやすく説明してくれて理解がしやすい。また質問にもしみに答えてくれて理解できるまで親切に教えてくれる。親しみやすく感じも良いので、とても集中して学習ができる。系統立ててわかりやすく説明してくれて理解がしやすい。また質問にもしみに答えてくれて理解できるまで親切に教えてくれる。親しみやすく感じも良いので、とても集中して学習ができる。系統立ててわかりやすく説明してくれて理解がしやすい。また質問にもしみに答えてくれて理解できるまで親切に教えてくれる。親しみやすく感じも良いので、とても集中して学習ができる。

カリキュラムについて

しっかりしてて系統だっているカリキュラムを組まれていると思う。教科ごとにまた不得意な科目についてもそれが理解しやすいように解析されて、個人個人の状況に応じて学習ができるようになっていると思う。しっかりしてて系統だっているカリキュラムを組まれていると思う。教科ごとにまた不得意な科目についてもそれが理解しやすいように解析されて、個人個人の状況に応じて学習ができるようになっていると思う。しっかりしてて系統だっているカリキュラムを組まれていると思う。教科ごとにまた不得意な科目についてもそれが理解しやすいように解析されて、個人個人の状況に応じて学習ができるようになっていると思う。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

明るくて近くて通いやすい

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は早稲田アカデミー全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年9月4日

早稲田アカデミー 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

全体的に満足しています。早稲田アカデミーは体育会系でおとなしい大人っぽい女の子よりは元気で活発な子の方が合っていると思います。でも先生は熱意があって言葉は厳しいですが保護者には丁寧で信頼できます。子供の扱いに慣れている先生も多いので何か心配があったらすぐに電話すると良いと思います。電話したもん勝ちなところはあります。やる気のある生徒はどんどん可愛がってくれます。質問と自習をたくさんするのがおすすめです。いろんな先生に覚えてもらえます。

この塾に決めた理由

駅から近く周りも明るいので安全だと思いました。人通りも多いので安心です。送迎もしやすいです。周りは明るいです。

志望していた学校

吉祥女子中学校

講師陣の特徴

熱意があって良い先生が多い。質問をしたら親身になって教えてくれる。若い先生が多いが、こちらから積極的に連絡すれば気にかけてくれて色々気にかけてくれる感じ。大人しい子よりも元気な子の方が合っていると思う。

カリキュラムについて

テキストは分かりやすいが単元の量が多い。どんどんカリキュラムが進むので必死についていくのが大変。進度は早いと思うがレベルでクラス分けされているのでそんなに心配しなくてよい。社会は地理にかなり時間をかけて勉強する。国語は宿題少ない。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅近で良い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月3日

早稲田アカデミー 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

まず塾、そして校舎がレベルが高いからレベルが高い子にしか向かないと思います。高校受験に関しては中学受験を経験している人も多かった印象です。とにかく難関高向けです。下から2番目のクラスでもMARCHでした。この塾は熱血でハイレベルなイメージだけど、自主性に任せる部分があるのでサボったら終わりな環境だった。クラス分けされていてレベルに見合った環境ではあった。

この塾に決めた理由

レベルの高い塾だと勧められたから。早稲田アカデミーの中でも特別指定の校舎だったために難関高合格に近道だと思いました。

志望していた学校

中央大学高等学校 / 法政大学高等学校 / 國學院高等学校 / 日本大学櫻丘高等学校 / 大宮開成高等学校

講師陣の特徴

クラスによって先生のレベル感は異なりました。ただ下から2番目でも安心感のある先生だったと思います。数学の先生が若い方でちょっと不満でしたが上位クラスになればなるほど全校舎含めてもトップレベルの先生だったのでレベルはかなり高いと思います

カリキュラムについて

かなり早いスピードで進みますが細かくクラス分けがされていたので自分に見合ったスピードだったと思います。それでもスピード早く難しい内容でしたかなり難題も扱うので難しいこともあるけど、確実に学校や他塾では扱わないような問題もやってくれるので高いレベルがついた

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

周囲はオフィス街で大学も多い街だったので、治安も良く街並みも綺麗で夜暗い中でも安心でした。御茶ノ水駅も近く多くの路線も通っていたので通塾もしやすい環境でした。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月3日

早稲田アカデミー 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2020年1月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

とにかくその塾に通ったことで勉強に対するモチベ、楽しいという気持ちがどんどんあがったし、先生や友達と過ごしたり色んな話をした思い出が色濃く残っている。人生の中でもかなり貴重な、大切な経験になった。通うのもとても楽しかった。

この塾に決めた理由

近かったからなんとなく。全国統一小学生テストを受けたのがこの場所だったから、その成績とともに流れで入った。

志望していた学校

渋谷教育学園渋谷中学校 / 栄東中学校 / 浦和明の星女子中学校 / 豊島岡女子学園中学校

講師陣の特徴

どんな質問にも真摯に対応してくださる先生が多くて、わからないことがあったときにはとても助かった。勉強のこと以外でも学校のことやおすすめの本の話など色々な楽しい話ができて、先生が好きなのが塾に行く理由なもなった。

カリキュラムについて

レベル別でクラスが分かれて違う授業を受けられて、授業もとても面白く満足度が高かった。土日には集中特訓や模試、NNなどで他の校舎の生徒と交わってレベルの高い勉強ができ、気分転換にもなりとてもたのしかった。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅に近くて良い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年9月3日

早稲田アカデミー 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2018年2月~ 2021年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

集団塾なので、個別の希望はなかなか叶わない。しかし親身になって色々と相談にのってくださり、この塾に通わせて本当に良かったと思う。宿題量やテストも多く、こなしていくのが辛いが乗り越えられると、受験後の学校でもついていくことが楽に感じたようだった。頑張れる子には良い塾だと思う。

この塾に決めた理由

家から近く、お友達も通っているので、安心して通わせられたし、子ども行くのを嫌がることもなかった。お弁当を途中で持参しなければならないことや帰りのお迎えを考えると家から近いほうがよいと考えた。

志望していた学校

立教女学院中学校 / かえつ有明中学校 / 昭和女子大学附属昭和中学校

講師陣の特徴

教師はベテランからアルバイトまで幅広く、先生に当たり外れがある。塾長や担当の先生とは定期的に面談があり、家での勉強の仕方や志望校の相談、授業の仕方など希望を聞いてくれたり、アドバイスしていただいたりと細かい点まで相談にのってくれてありがたかった。

カリキュラムについて

テキストだけでなく、プリントを使用して授業を行い、小テストも頻繁に行なっていた。理解を深められ、成績アップにも繋がった。レベル分けのクラスで、個人の理解度で授業が進むのもありがたかった。学校の授業だけでは中学受験はむずかしく、学校で習わない範囲も受験対策向けにカリキュラムされていてありがたい。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅から近く、大通り沿い

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2025年9月3日

早稲田アカデミー 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2024年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

授業中にうるさい生徒がいることに対する塾側の対応が全く満足のいくものではない。これは他の家庭の保護者も言っている。地域がら荻窪校を選んだが、通える範囲に早稲田アカデミーが他にもあればそちらを選ぶだろう。早稲田アカデミー自体の学習の仕組みは良いと思うので、塾生規則をしっかりと実現させられている講師陣が揃っている校舎であれば非常におすすめである。授業時のうるささは小学校と同様であると子供は言っている。高い月謝を払っていくには不満が残る現状である。

この塾に決めた理由

面倒見がよく、成績上位の生徒が多いという評判があったから。また早稲アカでも優良校として認定されているから。

志望していた学校

吉祥女子中学校 / 雙葉中学校 / 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部 / 日本大学第二中学校 / 桜丘中学校(東京都)

講師陣の特徴

荻窪校の先生は、生徒が授業中うるさくしても特に静かにさせることはできない。校舎長に相談しても、特に変わることはなく、相談するだけ無駄である。教え方そのものは悪くなく、理解しやすさはそこそこだが、授業中の生徒指導ができていないことが気になる。また一部(理科)の先生などで高圧的な先生がおり、小学生対象の授業として適切かどうかは不明。

カリキュラムについて

荻窪校に限らず、早稲田アカデミー全体のカリキュラムは良いと思う。四谷大塚の予習シリーズが学習をスパイラル形式で組んでくれており、学年が上がるごとに難易度は上がるが、復習を兼ねながら勉強を進めることができる。しかし、毎回のテストなどは一度休んだりして習得が遅れるとその後追いつくのは非常に大変であることと、予習ナビという予習用の動画を見て学習しておかないとついていくことは困難であることが度々ある。小学生で週3回、4教科の予習、復習を継続するのは非常に困難である。特に算数はそのように感じる。授業はわからない生徒がいてもどんどんとカリキュラム通りに進むので、追いつけない子は低いレベルのクラスに居続けることとなり、この塾には向いていない。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

バスや電車で通うことができるため、アクセスしやすい。大通りに面しているので、遅い時間でも通行人も多く安心できる

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください