早稲田アカデミー 南浦和校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

早稲田アカデミー 南浦和校の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 57%
  • 高校受験 42%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

28%

4

47%

3

23%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

4%

週2日

14%

週3日

57%

週4日

14%

週5日以上

9%

その他

0%

1~10 件目/全 106 件(回答者数:22人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年8月21日

早稲田アカデミー 南浦和校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 南浦和校
  • 通塾期間: 2023年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

常日頃から実力がある子でより高いレベルを目指し、早慶を第一志望校として受験したいという強い気持ちがある場合にぜひおすすめしたい塾です。先生も面倒見がよく、体育会系なところはありますが、やる気があればしっかりとサポートしてくださいます。やる気がある子にはプラスでプリントをもらったり、弱いところを減らす努力のサポートをしてくれたり、本当に心強いです。

この塾に決めた理由

早慶の私立受験を検討していたからです。また目指す高校への進学実績がしっかりあることと、塾の雰囲気を子供が気に入ったのでこちらに決めました。

志望していた学校

早稲田大学本庄高等学院

講師陣の特徴

しっかりしたプロ講師もいますが、大学生のアルバイトもいます。当たり外れはあるかもしれませんが、受験年になると初心者の大学生に当たることはないと思います。個性的な先生もいて、独自のやり方が強い感じがしました。終わる時間も先生によってまちまちで最初は心配でした。

カリキュラムについて

早慶を目指す子供たちなので、かなり高レベルでスピードも早いです。使われている教材ももちろんレベルの高いものばかりで、宿題やテスト範囲もそれなりの量がありますので学年トップレベルで早稲アカ内では中盤くらいだと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

南浦和駅から徒歩5分程度で通いやすいです。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年5月12日

早稲田アカデミー 南浦和校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 南浦和校
  • 通塾期間: 2024年6月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

前の塾がよくなかったというのもあるが、やはり先生と生徒が授業を作っていく過程で楽しい会話を交えながら授業を進めていくのは自分にすごく合っていて、毎回の授業がとても面白かった。また早稲田アカデミーには真面目な人が多く、自習室にもいつも多くの人がいたため、自分もやらなぎゃというマインドになっていくのが良いと思った。

この塾に決めた理由

自分が目指している高校の合格実績がよく、友達も通っていて、外見もとても綺麗だったため、早稲田アカデミーにしました。

志望していた学校

法政大学第二高等学校

講師陣の特徴

生徒との距離や年齢が近く、とてもわかりやすい解説をしてくれる先生が多かった。また快く質問にも答えてくれたり、ほぼ毎日先生が塾にいたりと、とても質問のしやすい環境だった。先生によって授業の仕方が異なるので先生が急に変わると違和感が残るような感じだった。

カリキュラムについて

難関私立の問題を多く取り扱っていた。クラスによって行う内容は大きく差があった。しかし自分に合った難易度の問題が解けるため、ありがたかった。また、学校のテストなどで出させる問題を取り扱うのではなく、毎日の授業で入試レベルの問題を取り扱っていた。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

駅が近くて良かった

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月26日

早稲田アカデミー 南浦和校 生徒 (本人) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 国立
  • 教室: 南浦和校
  • 通塾期間: 2022年12月~ 2025年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

不安なときも親身になって支えてくれたから。おそらくこの塾でなければ、私はこんなに賢くなれていなかったし、入試当日まで踏ん張れていなかったと思う。最後まで全力で支え、応援してくれる最高な先生がたくさんいた。

この塾に決めた理由

先生と生徒の距離が近く、授業も賑やかで楽しそうだったから。合格実績が良かった、友達がこの塾に通っていたから。

志望していた学校

早稲田大学本庄高等学院 / 慶應義塾女子高等学校 / 栄東高等学校

講師陣の特徴

ベテランも大学生もの先生もいる。通常校舎だと大学生の先生に教わることも多い。上のクラスになるとベテランの先生が多くなる。他校舎での授業ではベテランの先生しかいない。下のクラスだと若い先生もいるが、おそらく大学生はいない。どの先生も優しく、質問にいきやすかった。

カリキュラムについて

三年前半で全ての範囲を習い終わる。中学の範囲にとどまらず、高校レベルのものも習う。夏休みで基本知識を固め、夏明けからはじめて過去問演習に入る。2年後期から必勝という日曜特別なコースが始まる。このコースで、それまでに習った単元を復習し定着を測る。三年後期は慶應女子、開成は特別講座が毎週開かれる。それぞれの独特な入試問題に特化した対策をする。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

南浦和駅からとても近く、電車を使って通学している人が多かった。自転車置き場もあり、自転車通学もできる。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年3月18日

早稲田アカデミー 南浦和校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 南浦和校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

今見ていただいている先生と子供の相性が比較的良いようで、子供もある程度満足しているようだ。しかし、数十年前から授業や教え方、先生の雰囲気が何も変わっておらず、もう少しした10年で発展した技術を使って個別指導に近い指導があるとかなり良い

この塾に決めた理由

同級生が通う、評判が良い、家が近い、よい先生がいることもあるとのことで入り、非常に熱心な先生もおり、ありがたい

志望していた学校

海城中学校 / 早稲田大学高等学院中学部 / 駒場東邦中学校

講師陣の特徴

人によってかなりバラツキがある。塾のポリシーというか個人のポリシーで教えており、よい先生に当たるかは運 とても熱心で親身になってくれる先生もいるが、どこまで理解されているかは不明 子供と先生の相性が良ければ安心して通わせることができる

カリキュラムについて

クラスによってだいぶん違う。先生によってもかなり異なる。それほど種類があるという認識は無く、大昔からあまり変わっていない印象。もう少し新たな取り組みやつーるや教え方などがあるものと期待していた。集中講座などはあるがこちらも昔から変わっていない

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

家に近く問題ない

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年3月7日

早稲田アカデミー 南浦和校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 南浦和校
  • 通塾期間: 2017年1月~ 2020年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

本気で考えて勉強する子を育てるとの方針の通りだと思います。おかげさまで、そのような子ではなかったのですが、わかるまでの拘りを持つようになり、手を挙げて質問するようになりました。勉強に限らず、本気でやることの大事さをうちのコは教えてもらったと思います。

この塾に決めた理由

中学受験を意識して且つ近隣のため。中高一貫校で東京の有名校への実績が有ったため。他に選択肢も有りましたが、近隣が決め手でした。

志望していた学校

本郷中学校 / 栄東中学校 / 開智中学校(埼玉県)

講師陣の特徴

ベテランで専業の方であったと思います。とてもよく見て頂きました。担任は数学の先生だったと思いますが、一人ずつ肌理細かにみてアドバイス頂いていました。また、分からないところへの質問にも積極的に対応頂けたようで感謝しております

カリキュラムについて

昔のことなので詳細が分かりませんが、授業前の予習と復習が必須とされ、沢山の宿題も出されます。そのボリュームも有りますので、毎晩遅くまで一緒に勉強していたのを覚えています。夏には受験への意識を高めるために、泊りがけの勉強合宿もあり先生方もサポートしてくれます。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

自転車で5分程度

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年2月28日

早稲田アカデミー 南浦和校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 南浦和校
  • 通塾期間: 2018年2月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

何もかも塾に丸投げだったが、志望校全勝できたし、現在、充実した学校生活が送れているのは本人の頑張りが一番だと思うが、そこに導いてくれたのは塾のおかげだと思う。 コロナ禍で大変なこともあったが、すぐにオンライン授業にしてくれた 受験にて親の出る幕はあまりなかった。

この塾に決めた理由

家より一番近かったことが理由ですが、実際に授業を受けて、子供が望んだこともあり合格実績などから判断しました。

志望していた学校

栄東中学校 / 淑徳与野中学校 / 鴎友学園女子中学校

講師陣の特徴

ベテラン教師。 クラスによってはバイトの若い先生もいらっしゃったが、こどものクラスは塾内でも主任以上の方々でした。 体育会系でやる気を奮い立たせてくれる方が多く、とても面倒見がよかったと思います。

カリキュラムについて

勉強のことはすべて塾にお任せしていて、第一志望に合格できたので、良いカリキュラムだったと思います。 週3は通っている校舎で、土日は志望校対策の講座に通っていました。 季節の特訓講座や合宿もありました。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

塾の多いところだった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年2月15日

早稲田アカデミー 南浦和校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 南浦和校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

全ては先生との相性。先生の経験を元にした勉強法や教え方が子供に合うか合わないかは運。もう少しシステマティックかつ教え方も洗練されているのかと思っていたが先生の個人的な能力と相性が、塾の評価を左右する。今の塾も何度も替えようかとも考えたが、上記理由で先生次第で塾次第という感じではない。

この塾に決めた理由

評判が良く、同じ小学校の生徒も多く通っている。先生のネガティブな評判が聞こえてこないため当塾を選択させていただいた

志望していた学校

海城中学校 / 本郷中学校 / 早稲田中学校

講師陣の特徴

クラスによってタイプが異なる 30年前とあまり変わらない とても親身になってくださるが、思うように伸びない原因についておっしゃる根拠がよくわからないことが多い。一人一人の生徒の分析まではむりだと思うが、もう少し客観的な分析をするような仕組みを取り入れた方が良いのではと思う

カリキュラムについて

レベルはそれほど変わらない 教え方は30年前と変わらない 漢字と言葉について意味が全く異なる読み方が類似する漢字を同時期に教えることになっているが、間違えて覚えるリスクが高いため、なぜこうなっているのか理解に苦しむ。受験テクニックを教えるか、中身の理解を深めるか割り切ってどちらかにした方が良い

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

家に近く特に不具合なし

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月7日

早稲田アカデミー 南浦和校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 私立
  • 教室: 南浦和校
  • 通塾期間: 2006年4月~ 2009年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

うちの子にはあっていたと思う。楽しかったし 学力もあがって、志望校にも入れたのはそのおかげ だと思う。その時の勉強する姿勢が今も全てに繋がっていると思う。 どちらかというと、やっぱり私立向けの塾なので 公立狙いの場合は違う塾に行った方がいいと思う

この塾に決めた理由

受験に強いと評判だったから、最初に行っていた塾はいまいちで、学力がそんなにのびないと思った、入塾テストでその時の講師も熱心そうだったから。 塾代金もそんなに高いとは思わなか

志望していた学校

中央大学附属高等学校 / 埼玉県立大宮高等学校 / 春日部共栄高等学校

講師陣の特徴

休みの日も勉強を朝から教えてくれたり 講師が熱心だった。わからないところも 根気強く教えてくれた。講師たちが楽しい方たち だった。レベルの高い講師が多かった。塾長も 沢山勉強を教えてくれていた。三年間沢山いい講師がいたので、良かった。

カリキュラムについて

そこは私立に有利なカリキュラムや特別講座などが 充実していた。定期的にテストがあり、クラスわけをしたり常に上昇志向があった。一年通して考えられた問題集が用意されていた。三年時は、土日に他の特別授業を受けたりも出来た

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

少し遠かったので、天気の悪い時は 送り迎えをした

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年11月7日

早稲田アカデミー 南浦和校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 南浦和校
  • 通塾期間: 2007年2月~ 2010年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

ヤル気があって、私立上位校を第一志望にしている子供には最適な環境だと思います。公立中高一貫を狙っている子供には受験内容が私立とは異なる部分も多いので、中高一貫専門塾も候補に入れても良いと思います。 但し、我が家では最小公立中高一貫専門塾に行ってましたが、子供が自習の時間ばかりでつまらない(他の子ができるのを待っている)と行ったので、早稲田アカデミーに通わせる事にしました。

この塾に決めた理由

塾銀座と呼ばれるほど学習塾があり、生徒の通りも多く、駅からの道が明るいから。子供の性格にあった校風であったので。

志望していた学校

さいたま市立浦和中学校 / 城北埼玉中学校 / 海城中学校

講師陣の特徴

授業に熱心な先生が多い。おそらく全ての先生が専任で、大学(院)生のアルバイトはいないと思われる。校長が熱心で、いつ行っても事務作業と自転車整理などしている。授業時間の延長もたまにあり、熱心さが伝わって来る。

カリキュラムについて

学力別のクラス編成になっているので、生徒の学力にあった授業をしている。テストによりクラスが上下する。早稲田アカデミー自作のテキストを用いて授業をしている。四谷大塚のテストを用いて、全国の受験生の間での自分の実力がわかる。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

塾銀座と呼ばれるほど塾の数が多い。人通りが多い。他の塾の指導員も表に出て要るので、小学生を見守る目が多い。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年9月11日

早稲田アカデミー 南浦和校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 南浦和校
  • 通塾期間: 2017年8月~ 2019年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾全体としては、志望校が中から上位で、附属校などを希望してるなら、それなりにいろんな情報も持ってるし、対策もあるので良いと思います 集団ですがレベルでクラスも分かれてるし、自習室もあるし、長い休みの時は一日中塾で勉強することはできます。 合う合わないはあるかもしれないですご、熱心に教えてもらえる塾だと思います。

この塾に決めた理由

附属校を希望だったので附属校受験に強いイメージのある塾をえらびました。 アクセスも駅から近く、他の塾も多く並ぶ大通りにあり、遅くなってても明るく安心して通える立体もあり通わせることにしました。

志望していた学校

早稲田大学本庄高等学院 / 明治大学付属八王子高等学校 / 中央大学附属高等学校 / 栄東高等学校

講師陣の特徴

ベテランの長くいる先生もいれば、入ったばかりの若い先生にも教えてもらっていた。 女の先生は比較的質問しやすいが男の先生は厳しい。 大学生のバイトの先生もいるようだった 熱心でわかりやすく教えてもらえる先生もいたし、苦手な先生もいた

カリキュラムについて

毎週テストがある 模試の結果などのレベルによってクラスや講習がわかれている 公立か私立か5教科か3教科かで通う日にちもかわり、それぞれの志望校に合わせて対策していく 他の校舎で行う授業があったり、他の校舎の生徒と一緒にやるクラスもあった

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近く、他の塾も多く並んでたので、遅く終わった帰りも通りは大きく明るいので安心して通えた

この口コミをもっと詳しく知る

前へ

次へ

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください