早稲田アカデミー 武蔵浦和校 の口コミ・評判一覧
早稲田アカデミー 武蔵浦和校の総合評価
4
通っていた目的
- 中学受験 50%
- 高校受験 50%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
100%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
25%
週3日
50%
週4日
25%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 14 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年6月19日
早稲田アカデミー 武蔵浦和校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
一番は、第一志望に合格したことに尽きるのではないでしょうか。成績が落ちたときにも、見捨てたりせずに、優しい声かけやアドバイスを送り続けていました。塾や受験をやめようか、あきらめようかと考えたときも多々ありました。それでも、乗り越えて第一志望に合格したのは、塾の講師陣おかげなように思います。本当にありがとうございました。
この塾に決めた理由
有名な塾であり、自宅からも近いからです。また、友達も通っているので、友達がいた方がよいと考えて選びました。
志望していた学校
青山学院高等部 / 明治大学付属中野高等学校
講師陣の特徴
生徒に対して優しく、親身になって接しており、生徒の目線に立ち、生徒のペースに合わせた授業を行っているように思います。また、生徒一人ひとりに合わせた指導方法を考え、分かりやすく教えてくれると子供も大好評でした。生徒の学力向上に貢献できるよう、生徒の成績を把握し、適切なアドバイスも行ってくれました。
カリキュラムについて
「学び方に親しむ。」「学び方を広げる。」「学び方を深める。」という3つの習慣を段階的に身につけることを目的としているようです。小学6年生後期からは、本格的な受験のノウハウを体得していくカリキュラムに移行します。意外と、難易度を急に上げることなく、無理なく授業を進めている感じです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から近いので立地はとても良いです。
回答日:2023年8月10日
早稲田アカデミー 武蔵浦和校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
塾を何ヵ所か転々としましたが、講師の熱意、事務対応、子どものやる気を引き出す、子どもに対して否定せず見守ってくださる、卒塾後も気にかけてくださる等、今まで通った中では一番良い塾でした。 コロナ禍もあり、質問対応ができない、自習室の制限等はありましたが、子どもが楽しく通塾していたのは確かなのでこちらの評価とさせていただきました。
この塾に決めた理由
四谷大塚からの転塾でしたが、カリキュラムに変更なく転塾できること、先生方の人柄、熱意で通塾を決めました。保護者会では、学年、クラス単位でより詳しい学習方法や最新の授業内容、授業の様子などを知ることができました。
志望していた学校
高輪中学校 / 開智中学校(埼玉県) / 開智未来中学校
講師陣の特徴
他塾からの転でしたが、先生方の指導は熱心で、保護者の相談等にも親身になって聞いてくださります。保護者会では、授業の様子、スケジュール、家庭学習のアドバイス等、役立つ情報をお知らせくださります。事務の方をはじめ、講師も話しやすい方ばかりなので、悩みがあれば速やかに相談されることをおすすめします。
カリキュラムについて
カリキュラムの進むスピードは早いですが、復習を兼ねた宿題、確認テスト等を通して復習が出来るようになっています。各教科ごとに宿題が出るため、宿題が負担に感じる際は、担当の先生に相談されることをおすすめします。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からも近く、治安が良い場所にある為、安心して通塾で来ました。
回答日:2024年9月26日
早稲田アカデミー 武蔵浦和校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
私立の進学校受験には実績もあり、きめ細かいケアもしてくれます。費用は高めだが本人のやる気次第ではベストマッチではないでしょうか?リアル、オンライン両方で授業ができるので、部活が忙しい時でもフレキシブルに対応できます。
志望していた学校
青山学院高等部 / 中央大学杉並高等学校 / 中央大学附属高等学校
回答日:2024年9月20日
早稲田アカデミー 武蔵浦和校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
地理的に通い易い。先生もバラエティに富んでいて魅力的であり、生徒の質も良い。合宿や集中講義があり、年間を通じてやる気を出しやすいプログラムとなっている。教材も使いやすく、過去問対策もしっかりしている。
志望していた学校
女子学院中学校 / 豊島岡女子学園中学校 / 浦和明の星女子中学校 / 栄東中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は早稲田アカデミー全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月9日
早稲田アカデミー 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
人それぞれというのもありますので、何とも言い難いですが、子供にはとても合っていて 成績も伸びていきましたので、お勧めしたいです 駅近で通いやすく、塾生のレベルも高いので 引っ張られて行くようです。 講師も親切で、安心してお願い出来ます。
この塾に決めた理由
成績が上がると評判だった 駅近で通いやすく、通いやすくと言うのは最大の理由であった そして塾生のレベルも高かく、教室の雰囲気もとても良かったのでこちらの塾に決めた
志望していた学校
千葉大学
講師陣の特徴
プロの先生に教わっていた たまに大学生らしき方も居たと聞いてました どの講師も親身になって取り組んで頂いていて 分からない所も個別に対応して下さっていた覚えがある やはり講師は子供達が共感を持てるような 方である必要があると思う その点、こちらの塾は見合った講師を採用していたと思う
カリキュラムについて
高レベルな塾だった 年間を通してカリキュラムされていて 受験に間に合うように細やかであった 小テストなどの実施も多く、模試などにも対応出来るよう考えられていた 一人ひとりに合うカリキュラムが考えられていたと思う
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅近で通いやすかった
通塾中
回答日:2025年9月8日
早稲田アカデミー 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
現時点では、不満などはなく、大変満足している。成績も順調に上がっているし、先生方、スタッフの方とも楽しく仲良く過ごしていて、さらにモティベーション高く頑張ることができている。うちの子どもにとっては、授業の中身、先生方、スタッフの方、環境全てが気に入っており、自分に合った塾だと思ってます。
この塾に決めた理由
家から歩いて通え、レベルも高く、志望校への合格実績があるから。また、友達で同じ志望校の子どもも通っていたから。
志望していた学校
桜蔭中学校
講師陣の特徴
ほぼプロ教師であるが、一部大学生の講師もいる模様。能力別にクラスがあり、それに応じた授業があるため、それなりに高度な内容、また志望校むけの授業内容もあり、レベルの高い授業が行われていると思う。 また、講師になるためには、能力テストがあるようで、そこでは学力のみならず、指導力や人間力なども試されている模様。
カリキュラムについて
志望校むけの授業があり、内容も高度で過去に出題された問題に似た問題を解くような授業もある、また、少々とっぴな問題もあり、学校で習っただけでは、とても解けそうにない、柔軟な発想を求められるケースも良くある。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
近くになく、やや通うのが大変。
通塾中
回答日:2025年9月8日
早稲田アカデミー 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
他と比較できていないため評価できる立場ではありません。子供が通っている学年、クラスは合っており、同クラスの子供も良い子が多く仲良く通えています。普段は人見知りしますが、自然に溶けこめています。変ないじめや問題が起こらないのはきちんと管理できているのだと思います。
この塾に決めた理由
子供の友人の薦めで、子供からの希望て決めた。本人が自発的に自分の意思で決めたため、まずはお試しと思い頻度は最小限で通わせることを決めました。
志望していた学校
東京農業大学第二高等学校
講師陣の特徴
一部学生と思われる講師もいるが、子供の話や報告書からはしっかりとフォローアツプもされていて安心できると感じています。適切なレベルの講師が揃っており、講師への教育をされていることを説明会で聞きました。講師の略歴は一部は開示されました。聞けば教えて頂けるのかも知れませんが、私も忙しく内容詳細を確認できておりません。
カリキュラムについて
説明会や子供がもらってくる資料かれテキストとカリキュラムはしっかりしていると感じています。ちょうど子供のレベルに合っているようですが、まだ一科目のみのため今後増やして適切かどうかを見極めたい。もっと関与しなければならないのは承知していますが、私も忙しく内容詳細を確認できておりません。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
アクセスよい
通塾中
回答日:2025年9月8日
早稲田アカデミー 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
塾(学校もそうであるが)、先生との相性だと思う。たまたま息子は早稲田アカデミーの各先生と仲良くなることができ、息子が苦労している時も各先生は優しく声をかけてくれる。質問にも親身に答えてくれるし、親が解けない問題も、簡単に息子が、理解できるように説明したくれる。
この塾に決めた理由
家から近いことと、入塾にかんして試験などの支障がないこと、同じレベルの友達が多く通っていることなどが挙げられる。
志望していた学校
開成中学校
講師陣の特徴
資格のない大学生レベルの講師が担当していると思ったが、50歳程度のベテラン講師が生徒の親身になって教えてくれる。親が全くわからない問題をわかりやすく丁寧に説明いただけるので息子の理解の助けになる。雑な先生はいない。
カリキュラムについて
レベル毎に生徒がクラスに振り分けられているが、レベルに適したカリキュラム、そしてそれに適した講師が、配置されていると思う。週に1科目あたり2時間、算国に関しては3時間の授業がくまれ、一人一人の生徒に親身になって教えてくれていると思う。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
商店街にあり、やや雑音が多い。
通塾中
回答日:2025年9月7日
早稲田アカデミー 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
やはり、合う合わないがかなり大きいなと感じるので、やる気があって活発なお子さんにはおすすめしたいなと思いますが 一方で、宿題の量や学習レベルについていけず苦しむお子さんもいるのではと思います。 体育会系な雰囲気のようなので、我が子に合っているのかもいまいちわかりませんが 受験のノウハウなどはやはり一流だと感じています。
この塾に決めた理由
子供の友達が通っていたのと、塾の先生をしている人から勧められたため。 中学校の授業やテストだけだと、私立高校の応用問題や、高校受験の情報収集にも限界があるのではと感じたため(自分も中学時代そう感じた経験から)、効率的に問題を解く方法や受験のノウハウを教わりたく、入塾させることにしました。
志望していた学校
東京都立神代高等学校 / 東京都立調布南高等学校
講師陣の特徴
講師により、キャリアや教え方にバラつきがある印象です。 ベテランで教え方も上手く、進路指導にも長けている先生もいれば、若手で教え方もいまいち(若手=未熟という意味ではもちろんありませんが)な先生もいらっしゃいます。
カリキュラムについて
基本、ハイレベルな私立の入試問題にも対応できる応用力を身につけることを意識しているようなので、中学校(公立)で習うレベルよりも難しい問題なども取り扱っているようです。 とにかく先へ先へと単元を進めている、予習型の塾だと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅からも近く、また自宅からも通える範囲なので通いやすいが、狭い通り沿いにあって自転車が停めにくい。 通行人の妨げにならないように気を遣う必要あり。
回答日:2025年9月7日
早稲田アカデミー 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
楽しんで通塾できること 小学生で、人生で受けなくてもなんとかなる中学受験をしようとしているわけなので、塾が楽しくないと正直続かないと思う。早稲アカはアットホームな雰囲気で塾生同士も仲が良く、先生方もフレンドリーで受付の方まで顔を覚えていてくれるほどなので、とても楽しく通うことができるため。
この塾に決めた理由
家が近く、通学しやすかったため。 また、自習室が用意されており、体験授業の際に校舎が綺麗で授業がわかりやすかったため。
志望していた学校
女子学院中学校 / 吉祥女子中学校 / 広尾学園中学校 / 浦和明の星女子中学校 / 栄東中学校
講師陣の特徴
授業によって大学生アルバイトの先生方もいらっしゃった 中学受験部は基本プロの先生方だったが、下のクラスはアルバイトの方が少し多かったように感じた 小学生の高校受験準備のクラスは大学生アルバイトの方が中心らしいという話を聞いたことがある 受験が終わった後の小6中学準備講座はほとんど大学生アルバイトの方でした
カリキュラムについて
カリキュラムについて特筆すべき点はあまりなかったように思う、ふつうのレベルの高い中学受験塾のカリキュラムだった クラスがレベルで三つにわかれていて、そのクラス分けをするテストが毎月ある 理社は小4、小5で一周して小6でもう一周、といったイメージだった気がする 公民範囲は小6のみだった 算数は小6の秋以降は基本演習、国語はテキストに沿って毎週いくつかの文章を読んでいた
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からも近く、バス停がすぐそばにあるのでアクセスがとてもいい 大きな道路沿いで周りにお店も多く、学習塾もたくさんあるので授業後の夜も比較的安全