早稲田アカデミー 高島平校の口コミ・評判
回答日:2025年01月02日
早稲田アカデミー 高島平校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年07月から週3日通塾】(102623)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年7月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立文京高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生方の手厚いサポートや受験直前のみんなでやる気を出す会、受験後のお疲れ様会などがとても楽しかった。また、全体的に生徒のレベルが高いため、もっと頑張らなきゃと思うことができた。このような形式がメンタルの弱い人からすると負担になってしまうようにも感じる。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
集中力があまりないため、1日1教科なのはとてもあっていると思った。また、生徒と講師の距離が近すぎなかったため接しやすかった。 予習が多かったため、予習が苦手だった私にとってとても辛かった。授業でも予習をしていることを踏まえて授業が進むため、予習しないと結構きつい。しかし、この習慣の中でだいぶ予習をするのが身についた。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 高島平校
通塾期間:
2022年7月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(塾の学力テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
64
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料・季節講習・受験直前の対策講座・テキスト
この塾に決めた理由
頭のいい同級生が通っていると聞いたのと、合格実績が十分であったため。また、自宅から自転車でも電車でも行ける距離にあったため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの先生が分かりやすく教えてくれた。学生らしき人もいたが、8割位はプロの先生。無駄に馴れ馴れしいことがなかったので過ごしやすかった。授業態度が悪い生徒はいじられやすい。宿題は忘れても次出せばいいと言う先生が多かった。情熱的な先生が多く、たまに話してくれる小話もとても面白かった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
併願校はどこがおすすめかなど。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
私の校舎では集団が基本だった。また、授業に帰省等で出られない時にはzoomで受けることができてとても便利だった。授業では始めか終わりに小テストが行われて、前回の授業の復習や今回の授業の予習、漢字や英単語などの暗記など様々なものがあった。先生によっては点数が高い人の名前を呼ぶことがあり褒められていてそれがモチベーションになり頑張れていた人も多いと思う。授業の雰囲気としては、基本は静かで生徒側からの発言は少なかった。先生に当てられたら答える感じ。授業は基本1日1教科100分で1つの教科に集中出来てよかった。理社は1日で行っていた。五教科取っていた人は週4授業、3教科の人は週3授業。
テキスト・教材について
教科書だけでなく、資料集や先生のオリジナルの冊子などを配ってもらっていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
受験期の授業に関して、公立高校を第1志望としていた身としては私立高校の受験対策が多かったため当時は不満に思っていたものの、実際高校に入学すると塾で習った内容が多くあったためとても役に立った。私立高校や都立高校の自校作の学校を目標とする人にとってはとてもいい授業内容だったと思う。難易度は他の塾と比べて高いと思う。
定期テストについて
小テストは数学以外はほぼ毎回行われていた。数学は基本3回に1回くらい行われており、受験期はほぼ毎回行われていた。塾内テストは毎月1回行われていた。また、3ヶ月に1回程上のクラスに上がるためのテストが行われていたが、中3になると女子は慶女を目標とする人が上のクラスに受かるようになっていたため、女子の数が激減する。
宿題について
国語:ワーク2ページ・漢字暗記 数学:授業内で指定された問題・テストの復習 英語:ワーク・文章読解1ページ・英単語 社会:予習・ワーク2ページ・一問一答暗記 理科:ワーク4ページ・予習
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
登校時と下校時にそれを知らせる連絡がメイン。他には、冬期講習・夏期講習のお知らせや、その他の特別講座のお知らせなどが行われていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
どの学校を目指したいか。模試の偏差値をもとにどのくらいのところを目指せるのか。成績はあとどれくらい欲しいのか。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手教科の勉強法や、どこが苦手なのかを模試の結果などから分析してくれそれを元にどこに重点を置くべきかを教えてくれた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
トイレがちょっと汚かった。 階段がきつい。自習がしやすかった。
アクセス・周りの環境
駅から近くて通いやすかった。