早稲田アカデミー 西新井校の口コミ・評判
回答日:2025年01月12日
早稲田アカデミー 西新井校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年07月から週4日通塾】(106053)
総合評価
3
- 通塾期間: 2018年7月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立上野高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先ほども記述した通り、全く勉強しておらず、勉強癖がついていない人にとっては、授業進度や宿題を終わらせることに対してついていくことすら辛く、挫折する人が多そうだが、元々勉強癖がある人や諦めない人には勧められると思ったから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
当時中学3年生だった自分は、塾に入りたての頃全く勉強しておらず、いきなり1日8時間ほどの勉強をせざるをえなくなり、非常に辛いと思ったが、そこまでしてくれないと自分はサボるので結果的にはあっていたのだと思う。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 西新井校
通塾期間:
2018年7月〜2021年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(vもぎ)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(河合塾模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
自分で支払っていないのでわからない。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
国語の先生は落ち着いていて、元々国語が得意だったこともあって、話が入ってきやすかった。数学の先生は初めは怖かったが、熱心だった。英語の先生は授業内容がわかりやすかった。理科の先生は落ち着いていて、理解しやすかった。社会の先生は国語の先生と同じ。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからないところを聞いたら答えてくれた。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業の塾であったが、先生が一方的に話すというだけではなく、先生が生徒に質問をして、生徒が答えるという頻度が高かった。また、授業初めに小テストを行い、その後に宿題の確認や解説があり、授業が進められた。
テキスト・教材について
塾専用のプリントや教科書を使っていた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的に、国語、数学、理科、社会、英語の全ての教科が学校の学習進度よりも早い、いわゆる予習型の塾であった。とはいえ、宿題も多かったので、予習だけではなく復習も十分に行うことができた。当時の自分には授業進度についていくのに精一杯だったが、このおかげで学校の授業がわかりやすく感じられたのだと思う。
定期テストについて
英語の授業では毎回授業の初めに英単語小テストがあり、国語の授業では毎回授業の初めに語彙小テストや漢字小テストがあった。
宿題について
国語は文章題1つ、数学は4ページ、英語は先生の自作プリント、理科と社会は次の授業の予習や今回の授業の復習を行なっていた。個人的には当時、この量を多いと感じていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年以上
授業時間になっても生徒が塾に来ていない時、事務で働いている人が電話をしたり、自動的にメッセージが保護者に届いたりした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振すぎることはあまりなかったが、志望校の判定があまり良くなかった時に、どこを間違えたのか、基本的な問題を落としていないかなど、先生と共に確認した。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室も多く、清潔に保たれていた。
アクセス・周りの環境
自宅から10分と非常に近かった。