1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 府中市
  4. 府中駅
  5. 早稲田アカデミー 府中校
  6. 早稲田アカデミー 府中校の口コミ・評判一覧
  7. 早稲田アカデミー 府中校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年07月から週4日通塾】(107916)

早稲田アカデミー 府中校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6244)

早稲田アカデミーの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月16日

早稲田アカデミー 府中校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年07月から週4日通塾】(107916)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2017年7月〜2021年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 國學院大學久我山中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

小4から3年弱通い、学ぶことも多くありました。何より、同世代の同じ偏差値帯と、同じ授業を受け、テストも受け、刺激になったと思います。講習も四科目取ると時間的にも、かなり拘束されます。取捨選択は必要だと思います。ただ、家で勉強を見るというのはなかなかに難しく、受験で必要な情報や、カリキュラムなどがしっかりしているので、家でもちゃんと勉強をさせれば、うまく活用できると思います。 塾だけなあなあに続けいても成績が伸びるわけではないので、家庭でのサポートは不可欠だと感じます。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合っていたと思う点は、友達やクラスメイトと切磋琢磨していた点と、質問対応が多くできた点。また、同じ志望校の人はいなくても、同じ偏差値帯を受ける人が多くいたので、どのくらい勉強しているのかなどしれて励みになりました。 あっていないと感じた点は、授業があくまで受動的なものなので、先生によっては合う合わないがあって眠くなってしっかり受けられていないものもありました。完全に自分の問題ですが…。 また、冬期講習や泊まりの勉強合宿など受けるのが当たり前のという風潮があったのがきつかったです。正月特訓など、多くの講習があります。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 私立
教室: 早稲田アカデミー 府中校
通塾期間: 2017年7月〜2021年2月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 35 (組分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (全統模試)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

詳細はわかりません。

この塾に決めた理由

合格実績がよく、大手だったため。  集団塾の方がより揉まれてやる気になると思ったから。 クラスメイトや、他の習い事のお姉さんが通っていたりしたため。    家から近くにあったため。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

私が通っていた頃の先生はあまり残っていらっしゃらないですが、各教科で信頼できる先生がいました。休み時間に質問対応を受け付けてくださったり、授業がとてもわかり易い先生もいます。 国語、社会で情熱的な先生がいました笑 私がよくお世話になった先生はもういなくなってしまったのですが、勉強の計画から、塾生同士のちょっとしたトラブルなども真摯に対応してくださりました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業でわからなかったところや、解いていった課題や過去問などの内容。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の形式は先生に寄ると思います。 あくまで私の授業も担当してくださった先生のをご紹介します。 国語 たいがい授業はじめに漢字のテストがあります。現代文の場合はまず問題を解く時間があり、先生が解説をしていくという流れでした。 私の先生はよく質問を投げかけて、答えながら進めていく感じでした。 他にも、助動詞や、品詞を覚えるために、一人ひとり立ってやるなんてこともありました。 数学 ほとんど記憶にないですが、問題解く時間があって解説という流れでしょうか。 理科 1ミリも記憶にない… 社会 当時の塾長が担当だったのですが、年号の語呂合わせの覚え方がいろいろあって、全部プリントして配ってくださったので、とても助かりました。今でも覚えちゃってます笑

テキスト・教材について

記憶が定かではないですが、印象に残っている教材は。 予習シリーズ、理科の基本事項です。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

私の代はクラスが3つに分かれていて、組分けテストまたは、その他の塾で行われるテストによって入れ替えが行われます。 2つのクラスを経験しましたが、クラスによって進度や先生の説明の仕方も全然異なっていました。 授業内容は先生に寄りますが、基本的に四谷大塚の教科書に沿った授業です。  授業でインプットして、課題や自宅学習でアウトプットして覚える。

定期テストについて

国語は漢字テストがほぼ毎回あったと思います。

宿題について

量などは詳しく覚えていないのですが、予習シリーズという教材の課題が出ていました。 理社は一問一答形式の知識問題と、思考問題があったと思います。 結構量が多い時もあって、、答えを写して出す時もありました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

模試の結果や、クラス変動があればそういった事務的な連絡。また、休校などがあればそういった連絡もありました。 個人面談があるので、詳しい様子はそこで伺う形です。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

基本的に模試のあとにあるので、その成績の確認と課題点を教えていただいたり、授業での様子や宿題の提出状況をお聞きしたり。 普段の家での勉強の様子をお伝えして、アドバイスをもらうなど。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

基本的に塾以外での勉強の見直し、だと言っていただくことが多かったです。 他にも、先生に質問をして分からない問題を減らす、自習室を利用して人の目のあるところで勉強する、両親に進捗をみてもらうなど具体的なアドバイスをいただいていました。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

授業中にうるさいと感じたこともなく、特に気になることはないです。築年数は古めだと思うので、きれいでピカピカの校舎か、と言われるとそうではない気がします。

アクセス・周りの環境

駅の近くにあり、人通りのある場所だったので、特に不安はありませんでした。

家庭でのサポート

あり

宿題出したかの確認や、授業ちゃんと聞いたかなどの当たり前事項の確認。 ひどいときはノートのチェックなどを行っていました。 使っている教材の進捗確認や、過去問の分析。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください