早稲田アカデミー 川越校の口コミ・評判
回答日:2023年06月09日
早稲田アカデミー 川越校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年05月から週4日通塾】(10943)
総合評価
4
- 通塾期間: 2020年5月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
息子にも塾に通わせることにしたのですが、思い切ってレベルが高そうな、塾を選んでみました。選んだコースは、小学6年生対象のTコースです。それは、中学受験させる気はありませんでしたが、小中一貫授業で、ハイレベルな高校の受験に成功したらいいなと思ったからです。この塾では、特に「基礎学力」と「抽出力」、「表現力」の向上を目指してくれました。せっかくの小中一貫校ですので、中学になっても通わせ続けようと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
成績が平均的だった娘を南関大学へ合格するほど成績を上げてもらえました。 指導力が高く、子どものやる気も引き出してくれました。 また、この塾は、南関大学受験のためのノウハウをたくさん持っていて、 それに合わせた独自のカリキュラムがとられているのも魅力でした。 他の塾と比べると、特に早稲田大学に関する受験の情報力が多かったと思います。 この塾オリジナルの問題を解く問題演習時間があることや 復讐したくなるノート作りを指導してくれたのもよかったと思います。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・自営業)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
自営業
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
早稲田アカデミー 川越校
通塾期間:
2020年5月〜2023年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
400000円
この塾に決めた理由
近かった
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師一人一人が生徒一人一人に向き合い、様々な相談、細かい質問に対応してくれました。我が家の息子は、小学生4年生から学習塾に通い始めました。しかし、一向に成績が向上する気配はありませんでした。 早速、マンツーマンでの指導を実践している塾について調べ、早稲田アカデミー個別進学館を見つけました。 入塾の手続きをする際、息子の性格や今まで成績が伸び悩んできたエピソードを説明したところ、 講師の方が真摯に聞いてくれて好印象でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
中には自動販売機があるので、喉が渇いた時に飲むことが出来るのでいいと思います。そして近くにコンビニがあるのでそこで昼飯なども買うことが出来ます。子どもが早稲田学院高等学校に行きたいと言い始めて、慌てて塾を探してこの塾に通わせました。この塾では、国立附属高校や難関都県立高校などの出題傾向をよくとらえていて、特に早稲田についての出題傾向は熟知していて助かりました。中学3年の4月から入塾したのですが、受験までの勉強内容について最適なカリキュラムを組んでくれたことがよかったです。特に、弱点克服に向けた学習と、内申点対策などがあるのが魅力でした。マークシート形式など、実践的な模擬試験をしてくれたことにも感謝しています。
テキスト・教材について
受付の人や、事務の人は困った時には暖かく接してくれており、暖房、冷房なども授業中に頼めば調整してくれます。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラスごとに難易度のわかれた教材でよかったです 不要な教材を買わされることがありました。小学生の息子がいるのですが、公立の中高一貫校の受験を考えているためこちらの小学生を対象としたコースを利用しています。 基本的な強化の基礎的な部分をしっかりと教えてくれるため、 今までなんとなく理解してそのままだった部分がしっかりと身についているようです。 また、同学生の子供たちと一緒に勉強することがいい刺激になっているようで、 徐々に勉強に対して自分からすすんで取り組んでくれるようになり、とても嬉しく思います。
定期テストについて
コロナ禍で通学もままならない中、オンライン授業も速やかに手配してくれた。また現在まで、通学、オンラインいずれも柔軟に対応してくれている
宿題について
何か問題があると、先生から積極的にご連絡を頂き、情報を共有してくれている。 スタッフや先生に明るく、親切な方が多かったです。大手予備校ということもあり、生徒の指導経験豊富な講師が多く、授業中や授業外に質問に行くと、いつも丁寧に教えてくれました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
夏には合宿があり、長野のホテルをほぼ貸し切りにして勉強したのですが、その際には他校舎の生徒と接することで情報交換ができ、勉強も人間関係も学べました。難関高校を狙うコース(国立や早慶などの私立)に所属していたのですが、全体的に真面目で勉強熱心な生徒が多く、授業がない日も自主的に自習室を使い、夜遅くまで勉強する人も多かったです。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
。この塾では、国立附属高校や難関都県立高校などの出題傾向をよくとらえていて、特に早稲田についての出題傾向は熟知していて助かりました。中学3年の4月から入塾したのですが、受験までの勉強内容について最適なカリキュラムを組んでくれたことがよかったです。特に、弱点克服に向けた学習と、内申点対策などがあるのが魅力でした。マークシート形式など、実践的な模擬試験をしてくれたことにも感謝しています。
アクセス・周りの環境
塾の下で小学生が溜まり少し雑音が気に障りました。 駅やバス停からちかく、比較的アクセスしやすい場所です