早稲田アカデミー 錦糸町校の口コミ・評判
回答日:2025年01月27日
早稲田アカデミー 錦糸町校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年04月から週4日通塾】(109650)
総合評価
5
- 通塾期間: 2020年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学本庄高等学院
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この塾は、自分から動かなければ、成績が一生振るわないかも知れないけれど、されさえできれば、誰でも、何刊行を目指せるレベルになるし、何よりも、受験や勉強を通して、大人の道に踏み込むことができる、一生懸命勉強した結果失敗したとしても、コミュニケーション能力は確実に培われている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
この塾は、先生に自分からどんどんした申していこうというスタイルだった。自分はそこまで積極的なタイプじゃないから、最小は戸惑いを感じたけど、だんだんとそれができぬようになっていったし、それが当たり前になっていったし、せれができなければいけないスキルでもあった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 錦糸町校
通塾期間:
2020年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(駿台)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(駿台)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
知名度が高く、私立大学付属校の合格率がとても高かったから。何より、おやのすすめというてんがおおきく、そのりゆうのほとんどがその合格率と知名度だった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は、若い人から、歳をとっている人までたくさんいたし、プロからアマチュアの人までとにかく色々な人がいた。しかし、赤の上のクラスになればなるほど、受験経験や先生としての経験、勉強の知識が豊富な先生が多かっ!
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業内容
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業だったけど、教科によって形式は変わっていた。数学は基本講義のスタイルで、説明して解く説明してとかの繰り返しで、先生からもんだいを投げかけることも時々あった。英語は、先生が積極的に生徒を参加させながら、授業をしたいだけ。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
クラス分けが、偏差値、頭のいいクラスと悪いクラスに分かれていたので、カリキュラムはそれぞれ違ったが、内容のテーマは同じで、レベルがそれぞれ違うパターンが多かった。だけど、国語の場合、取り扱っている問題や内容もそれぞれ違っていた、
定期テストについて
自分の成績を知るため
宿題について
宿題はそれぞれの教科で毎授業づつ出されていた。主に、その日の授業でやった内容が出されていたが、復習の問題が宿題に出されていた時も多々あった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
内容は主に夏期講習や冬季講習、特別授業などのお知らせ的な内容が主だったと思う。成績のことについては、メールでは特にしていなかった。
保護者との個人面談について
月に1回
成績が今どういう状況か、どうしたら伸びるか、どうサポートしていけばいいが、家庭内で子供にどう接していけばいいかなど、受験に関することならほぼ場全部だと思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾側ば、何を勉強したらいいか、わからないとこはどこか、そもそも勉強がちゃんとできているか、習慣がついているかなどを積極的に相談できた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物は古かったが、設備は整っていた
アクセス・周りの環境
学校からも家からも近くてアクセスは良かった
家庭でのサポート
あり
勉強計画を親子で立てて、子供ができているかどうかを親が確認する。そうすることで、子供にはプレッシャーになるし、自分からやる習慣が着く。