1. 塾選(ジュクセン)
  2. 埼玉県
  3. 朝霞市
  4. 朝霞駅
  5. 早稲田アカデミー 朝霞校
  6. 早稲田アカデミー 朝霞校の口コミ・評判一覧
  7. 早稲田アカデミー 朝霞校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週5日以上通塾】(111335)

早稲田アカデミー 朝霞校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6244)

早稲田アカデミーの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月08日

早稲田アカデミー 朝霞校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年01月から週5日以上通塾】(111335)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 慶應義塾志木高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

テストが頻繁に行われ、細かくクラス分けが行われているので、それがやる気につながる子にはとても良いと思う。 そのやり方があわない人もいる と思う。 授業料、テキスト代、冬期講習、夏期講習、冬期講習などのたくさんの講習が用意されているので月々の支払いは高額になる。 また、宿題もとても多いため計画的にこなしていける子には向いていると思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

頻繁にテストがあり、細かくクラス分けがされているので、上のクラスに残りたいなど本人のやる気につながっている。 成績が貼り出されるので、目標に繋がっている。 3年生の夏以降に行われる必勝クラスではさらに細かくクラスがわかれ、同じレベルの子たちと勉強ができるのがとても刺激があってよいといっている。 うちの子にはとてもあっているようだ。 特にあっていないと感じる点はない。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 埼玉県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 早稲田アカデミー 朝霞校
通塾期間: 2022年1月〜通塾中
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (早稲アカの特訓選抜テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 70 (駿台模試 難関チャレンジ)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間の授業料、テキスト代、テスト代 夏期講習 冬期講習 お正月特訓などの講習台とそのテキスト代

この塾に決めた理由

子供自身がこの塾に通いたいと言ってきた。なのでまずは体験授業に行ってみて気にいたようなので夏期講習から参加してみた。夏期講習終了後も引き続きこの塾に通いたいという本人の希望で正式に入塾を決めて通い始めた。

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師はベテランの先生が多く特に難関校の指導歴が長い先生が多いので信頼できる。中学3年生になると志望校別にクラスがわかれそれぞれのクラスになった先生が指導してくれている。受験についての具体的なアドバイスももらえるのでとても参考になる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

基本的には授業が終わった後に生徒から直接先生に質問する形をとっている。 その場で答えられることなら答え、後日教えてもらうこともある。

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

基本的には対面授業で行われている。対面に参加できないときにはオンライン授業でも参加することができる。まず小テストを行いそのあとに解説をおこなうという形が多い。みんな真剣に取り組んでいる様子だが質問もしやすい雰囲気だと思う。

テキスト・教材について

各教科すべて早稲田アカデミーオリジナルのテキストが使われている。長年研究されている問題を取り扱ったオリジナルのテキストはとても価値があると思う。各クラスに合わせ志望校の出題傾向に合わせていたり難易度も変えているところがとてもいいと思う。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

早稲田アカデミーオリジナルのカリキュラムがありしっかり管理されている。宿題の量はとても多いがしっかりと行うことで確実に力がついてきているように思う。各種の講座、講習でも細かくレベル別にクラスが分かれているので細やかな対応をしてくれていると思う。

定期テストについて

塾内で特訓選抜テストが頻繁に行われその成績によってレギュラークラスと特訓クラスも分けられている。それぞれテキストや進む速さが違う。テストでクラスが下がったり上がったりするとそのクラスのテキストを用意する必要がある。小テストも授業の初めによく行われている。

宿題について

各教科の宿題の量は多い。それでもしっかりこまめにやっていればこなせない量ではなさそう。中学3年生の夏以降から始まる必勝クラスはさらに宿題の量が多い。週に1回日曜日に行われているので通常授業の宿題と必勝の宿題を計画的にこなす必要が出てくる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

基本的になスケジュールはアプリで確認するようになっている。学期ごとの説明会ではサッシにて今後のスケジュールについての説明がある。個人的な連絡は基本的に電話で行われている。

保護者との個人面談について

半年に1回

中学1,2生のころは今の各教科の成績と課題についての話が中心。 2年生の後半になると志望校を考え、それぞれの学校に必要な成績などの話がある。 3年生になると志望校が確定し、具体的な勉強方法、出願の方法、受験スケジュールなどの話がある。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

教科ごとの苦手な単元を具体的に指導してくれる。 各教科の先生が相談に乗ってくれる。 塾が終わった後に、呼んで個別に対応している

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

ビルの中にあるのであまり広々という感じではないが教室は清潔にされているように感じた。ただ教室同士の距離も近いので周りの授業の声などが気になることはないのかと思う。

アクセス・周りの環境

駅前にあるのであまり静かな環境というわけではない。

家庭でのサポート

あり

勉強の内容については塾に任せていた。 各校舎への送り迎え、スケジュールを確認する、昼食や夕食のお弁当を作って持たせる。 一番は、体調を崩さないように食事の栄養面を気を付けたり、生活リズムが整うようにしている。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください