1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 足立区
  4. 西新井駅
  5. 早稲田アカデミー 西新井校
  6. 早稲田アカデミー 西新井校の口コミ・評判一覧
  7. 早稲田アカデミー 西新井校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年07月から週4日通塾】(119181)

早稲田アカデミー 西新井校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(6385)

早稲田アカデミーの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月07日

早稲田アカデミー 西新井校 生徒(本人)の口コミ・評判【2018年07月から週4日通塾】(119181)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2018年7月〜2021年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東京都立上野高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

先述した通り、難関私立高校を志望している生徒が多く入塾していて、授業もそれに沿って進められるので、難関私立高校を志望する人は入ることをおすすめできる。しかし、公立高校を志望する人にとっては内容がハイレベルすぎるので、あまりお勧めできないから。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾に入ったばかりの自分は勉強が嫌いで、それまで全くやってこなかったので、いきなり勉強しなければならない環境に身をおかされるとストレスが多くなってしまうことが合っていなかった。しかし、慣れればサボれなくなるのでそこは合っていた。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 早稲田アカデミー 西新井校
通塾期間: 2018年7月〜2021年1月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (vもぎ)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (vもぎ)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

わからない。

この塾に決めた理由

自宅から近く、自分が通う前に友人が既に通っていたから。高校に入学するためには、塾に入らなければならなかったから。

講師・授業の質

講師陣の特徴

国語の先生は雰囲気が落ち着いていて、授業が受けやすかった。数学の先生は熱血系だったが、一生懸命だった。理科の先生は雰囲気が落ち着いていて、授業が受けやすかった。社会の先生は国語の先生と同じ先生で、雰囲気が落ち着いていて、授業が受けやすかった。英語の先生は授業内容がわかりやすかった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

わからない問題を聞いたら解き方を教えてくれた。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

国語の授業は漢字テストや語彙テストを行った後、文章読解をした。数学の授業は教科書の問題を進めて、応用問題を解いた。理科の授業は問題集を解いた。社会の授業は一問一答を行った後、問題集を解いた。英語の授業は単語テストを行った後、教科書の問題を解いた。

テキスト・教材について

教科書や問題集。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

基本的には全ての授業が難関私立高校向けの授業であった。特に数学の授業はこの傾向が強く、難関私立高校の過去問を授業中よく解いたりしていた。英語の授業も高校レベルの知識を求められ、公立高校受験者にはハイレベルな授業であった。

定期テストについて

国語は漢字や語彙テスト。英語は単語テスト。社会は一問一答。

宿題について

国語は次の小テストの勉強と文章読解。数学は問題集。理科は問題集。社会は一問一答の勉強。英語は先生の自作のプリント。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

メール連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

生徒が塾に来た際と塾から帰る際にカードを専用の機械にタッチすると、塾に到着した旨と塾から帰宅した旨が保護者に自動で届く。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

間違えてしまった問題の全国的な正答率は高かったのか、高ければどうして間違えてしまったのかを徹底的に考えた。落ち込みすぎないように励ましの言葉ももらった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

教室はそこそこの広さだった。

アクセス・周りの環境

自宅から自転車で10分程度。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください