早稲田アカデミー 羽村校
回答日:2025年03月24日
授業内容、学習指導、テキスト、...早稲田アカデミー 羽村校の保護者(父親)の口コミ
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年1月〜2024年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治大学付属中野八王子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業内容、学習指導、テキスト、受験対策、宿題全てにおいて、早稲田アカデミーに通わせて満足している。最終的に言えば子どもが行きたい学校に受かっている我が家としては何も言うことはなく他の親御さんにもお勧めしたいと思っているから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分の子供は、最初自主的に勉強を進めていくことやスケジュールをたてて計画的にものごとを進めることがあまりできなかったので宿題を多く出してくれる早稲田アカデミーに通わせたことは、親としてとても助かったのでよかった。会ってない点はない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 羽村校
通塾期間:
2022年1月〜2024年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(四谷大塚組分けテスト)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(四谷大塚合不合判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代、季節ごとの講習代、月謝、試験代
この塾に決めた理由
私立中学校受験を本格的に考えた時、家から近く子供の送り迎えなどを考えてもっとも条件に合う塾が早稲田アカデミーであったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師について言えば、子どもドラゴン合う合わないがあるので一概に言うことはできないが、基本的に子供に対して親切に説明をしながら授業を進めてくれていると思っていたし、各テストの後などには保護者に対して連絡をくれるなどして子どもの苦手としているところや今後の勉強の仕方などを教えてくれるなど丁寧にやってくれていると感じた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問すればしっかり教えてくれる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業内容は子どもがわかりやすいように細かく説明してくれていると話していた、小テストなども定期的に行なっていた。雰囲気としては、子どもも楽しそうに塾に通塾していたことを考えると楽しく授業がなされていたのだと思う。
テキスト・教材について
早稲田アカデミーは四谷大塚のテキストを使用している。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
実施しているカリキュラムについてだが、基本的に、授業を早め早めに進めていき、6年生になってから、今までやってきたものの総復習をしていくことと、6年生の後半からは、受験に向けて各学校の受験問題を授業の中でやっていくということをやっていた。
定期テストについて
授業の振り返り小テストをやっていた。
宿題について
宿題について言うと早稲田アカデミーは宿題の量が多い塾であると思う。ただ学習が定着していない子どもの親としてはとても助かった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾から保護者への連絡内容としては電話連絡が主であるが、全体に向けてzoomなどの受験説明なども行なっている。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
面談内容としては子どもの塾での様子や苦手科目に対する今後の勉強方法、今年度の受験の動向や志望校などについてはなしをする。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
子どもの苦手科目克服に向けて、定期的な連絡をもらった際にアドバイスしてもらえるし、こちらから連絡などを取ればすぐ対応してくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特に子供から聞いたことはないが自習室が授業終了後も開放されているので便利であった。
アクセス・周りの環境
駅からも離れていないため子供1人で通わせることも可能であるし、駅周辺で駐車場もあることから送り迎えをする上でもすごく良いと思う。