早稲田アカデミー 王子校
回答日:2025年04月07日
志望校に無事合格できたのはもち...早稲田アカデミー 王子校の保護者(父親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年4月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田大学高等学院中学部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
志望校に無事合格できたのはもちろんのこと、先生たちが、ただのビジネスということは感じさせず、子どもたちを成長させるためにどうすれば良いかということを第一に考えて話してくれることは、親と同じように大事にされていると感じられたと思うから。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
子供なり親が積極的に、塾や先生に入り込まれる人たちばかりではないと思うので、平均的にいい意味で介入してくれるので助かる。また、メール等の文章のやり取りは少なく、電話か面談なので誤解がなく、また、わかるまで納得するまでアドバイスしてくれる点があっている。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 王子校
通塾期間:
2019年4月〜2022年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
51
(四谷大塚日曜教室)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(四谷大塚合不合判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
通常授業のほか、夏休み冬休み春休みは必ず講習があるので合算
この塾に決めた理由
家から通うのに無駄な時間がないように、片道15分程度であること。また、入塾説明会の際に、各先生が本音の言葉で語られていたから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生がアルバイト感覚でやっている先生は一人もおらず、専門の先生だけであり、安心感がある。そのため、経験も豊富であり、かつ、子どもたちのやる気スイッチをどのように押すか、また子どもたちをどのように伝えるかを心得ている先生たちばかりであるといえる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の始まる前、もしくは終わったあとに対応してもらえる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
ひとクラス二十人程度に対して先生一人なので、目が行き届く感じである。時間通りに授業は進むが、先生たちは子どもたちの相手は慣れており、荒れているとかやらなければならないカリキュラムが出来ないということは、まずないので安心できる。
テキスト・教材について
四谷大塚のテキストはあまり使わず、塾専用のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には四谷大塚の日曜教室のカリキュラムに則って毎週試験に向けて授業が進められていく。それに加えてということはなく、分かりやすい進め方なので、親も安心できる。塾の解説を聞いて、実際の日曜日に試験を受けるを繰り返していくので分かりやすいとおもう。
定期テストについて
月1程度であり、クラス替えになる
宿題について
塾でやったことに対して、類題をテキストもしくは先生自作のプリントが出される。塾でやってない予習的なことは宿題に出ないので、分からないということは少ない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾を休んだときや、試験の結果が芳しくないときは、たいてい連絡が来るので、親が困っているときにありがたいと感じることが多かった。
保護者との個人面談について
月に1回
電話連絡もコンスタントにあるが、ひと月でまとめて、相談したいことやアドバイスをいただいたりということを顔を合わせて話せる
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
だいたいまいったなというときは、塾長から電話がかかってくるので、助かった。特に何を家庭で勉強させればいいか、声かけをすればいいかアドバイスしてくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
古すぎず汚すぎず。
アクセス・周りの環境
大通りに面していること、一階がスーパーであること、過度に繁華街ではないこと。
家庭でのサポート
あり
プリントの量がハンパないので親が手伝わないと、子供だけでは成立がなかったり、終わったのかこれから使うのか宿題のものなのかが分けられない。