早稲田アカデミー 王子校
回答日:2025年06月06日
入塾する前にある程度の学力を付...早稲田アカデミー 王子校の保護者(おもち)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: おもち
- 通塾期間: 2017年2月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 早稲田中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入塾する前にある程度の学力を付けて入らないと、なかなか成績アップは狙えない。 もしくは、中学受験に関しては小1もしきなは小2から、高校受験に関しては、小5もしくは小6から、など、早めに入塾して早めに勉強に取り組んでおいた方が良いと思う。 あらかじめ行きたい学校が決まっている生徒さんが息子の代は多かったように思う。 ただ、漠然とより偏差値の高い学校に行かせたいというのであれば、別の塾の方が良いと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が合っていた点は、塾全体が少人数制だった。息子はあまり塾の人数が多いのを嫌がっていたので、少人数制で良かったと思う。 クラスは成績順だったけど、ほぼクラスのメンバーは変わらなかったので、仲良しなお友達がクラス内ででき、切磋琢磨しながら勉強に取り組めたと思う。 合わなかった点は特になし。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 王子校
通塾期間:
2017年2月〜2022年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国統一小学生テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(志望校判定テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
通常の授業料。 テキスト代。 組分けテストや志望校判定テストなどのテスト代。 毎週土曜日にある定着度をはかる週テスト代。 志望校別コースの授業料。
この塾に決めた理由
塾主催の無料で受けられるテストを何度か受け、テスト後の解説授業で、子供が楽しそうに適応していたので。 自宅から近く通いやすく、親も送迎しやすかったので。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は男性の方が多く、年齢も30才に近そうな方ばかりで、アルバイトではない社員の先生ばかりだった。 長く勤めておられる講師の方が多かったように思ったので、その分受験の事を詳しく熟知されており、いろんな生徒さんを送り出しているおかげで、親が困っていても冷静に対処してくれた。 人見知りな息子も、話しやすかったみたいで、授業以外のこともよく話ていたように思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業で分からなかった箇所や、週テストや組分けテストで解けなかった問題の質問がある時は、先生に授業の後に聞くことが出来る。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で、生徒が飽きないように、必ずディスカッション出来るような授業だったみたいです。 すべての科目で、授業の始めに前回学習した内容の小テストがある。 理科は、学校の授業でいえば実際に実験などして学習したりする内容でも塾では実験が出来ないので、テキストを見ながら説明を受けるのみになってしまうので、なかなか理解しづらかったようです。 なので、時間があれば予習として、自宅で実験をして子供に見せたりやらせたりしました。
テキスト・教材について
早稲田アカデミーが出しているテキストと提携している四谷大塚が出しているテキスト両方あつかって勉強する。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
最終学年だと、成績順に5クラスに分かれていた。 その週に学習した内容の定着をはかる週テストが土曜日にあり、通っている校舎以外の校舎に行って週テストを受け、その後解説授業がある。 週テストで間違えた箇所イコールまだ定着していない、または不安定な部分と判断て、その復習が出来るのでとても良かった。 その週テストも順位が出る。
定期テストについて
授業の始めに前回学習した内容のtestを演る。 その週に学習した内容の定着度をはかる週テストが毎週土曜日にある。 月に一度クラスをわける組分けテスト。 年に何度か志望校判定テストがあり、自分の偏差値をはかる。
宿題について
どの教科も学習した内容の復習プリントと、テキストの中にも問題演習のページが5ページ以上あるので、それをやる。 あとは週テストの勉強と復習。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
その日の授業で、子供に不安があった時の連絡。 週テストや組分けテストの結果を踏まえて、今後の対応策についてのお話しや親の対応についての指導がある。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
基本、電話で連絡頂いた内容と同じ内容のお話しがあるのと、志望校を決める時期になると、受験スケジュールの組み方の指導がある。 塾での子供の様子と自宅での子供の様子の意見交換もある。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
息子に直接話を聞いて、何が弱点なのかを先生が把握し、成績向上に向けて取り組んでくれる。 親には電話などで、子供のフォローの仕方の指導がある。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
新しく出来たビルに塾の教室が2フロアあり、全てが綺麗だった。 外はバス通りで車やトラックの往来が激しいけれど、塾の中はそれを感じない程静かだった。
アクセス・周りの環境
徒歩5分圏内に王子駅があり、塾の周辺にもいろんな行き先のバスのバス停があり、便利。 塾のあるビルの1階2階はヨークマート。 3回はサイゼリヤがある。
家庭でのサポート
あり
宿題の丸付け。 テストで解けなかった問題の洗い出しをして、それに似た問題をピックアップして子供に解かせる。 塾への送迎。 自宅では子供が勉強に集中できる環境をつくる。