早稲田アカデミー つつじヶ丘校
回答日:2025年07月03日
塾の相性は人によるので絶対にお...早稲田アカデミー つつじヶ丘校の生徒(sa)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: sa
- 通塾期間: 2017年7月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 帝京大学中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾の相性は人によるので絶対におすすめということは無いが、絶対に志望校に合格したいという強い意志があるならそれ相応の対応、サポートをしてくれる 授業についていくにはかなり覚悟をもって勉強漬けの日々を送らなければいけないが、こなせればそれなりに成績をあげることができる塾である
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自主的にやろうと思えないタイプなので宿題がたくさん出されて自然と勉強しなければならない環境だったのはすごく自分に合っていた 明確にその志望校を志望する理由が無かったのでモチベーションをどう保つかが問題だった そのような精神的な面でのサポートが少し薄いような気がしたのでその点はあまり合わなかった
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー つつじヶ丘校
通塾期間:
2017年7月〜2021年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(四谷大塚)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(四谷大塚)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、季節講習、特訓授業、合宿等
この塾に決めた理由
近かった、全国統一小学生テストを受けていたので馴染みがあったから 幼なじみが通っていて話をよく聞いていたから 全国統一小学生テストの成績で授業料がしばらくタダだったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生も社会人もいるが、レベルに大きな差はない、どちらも生徒の成績向上のために惜しみなく動いてくれる 大学生の先生の方が割とかっちりした授業をしているイメージ 一部ではあるが塾の近くでタバコを吸っているところを目撃された先生もいる
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧に対応してくれる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生によって異なる 厳しめの先生であっても、うるさく騒いだりまではいかないが割とラフな雰囲気 中には眠かったら立って授業を受けてもいいと言う先生もいてかなり自由度が高いが、それが学習の妨げになっている様子は無い 授業内で宿題のチェックがしっかり行われるためさぼれない
テキスト・教材について
予習シリーズ等、主に四谷大塚の教材
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
少しレベルは高い 四谷大塚で毎月行われるテストの範囲に合わせてカリキュラムが組まれているが、テストの難易度が高い割には少し授業のペースが高いイメージ しかし受験から逆算して考えたらあのペースでちゃんとついていければその分しっかり力がつく内容ではあると思う
定期テストについて
小テストは毎回行われる科目もある 毎週土曜日に塾内テストがあった
宿題について
多めではあるが不可能な量ではない どんな先生であっても必ず宿題は多めに出されるので、宿題を終わらせようとしたら自ずと学習習慣がつく 宿題は毎授業でチェックされるか宿題の範囲の小テストが行われるのでサボれない
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
面談の前の日程調整で電話が来る 他にも毎月のテストの結果次第で電話がかかってくることもある 毎回塾に着いた時、帰る時にカードをかざすと、保護者にメール通知が届く
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績の推移や現状、授業態度、志望校についての話し合い 家庭学習の様子や保護者の志望校の希望 どの部分に焦点を当てて今後学習を進めていくのか
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
自習室に行き自習時間を確保すること テストや授業で扱った問題を自分で繰り返し解き直して定着度を高めること 分からないものは積極的に質問に来ること
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
教室は他の校舎に比べて狭い
アクセス・周りの環境
駅から近い
家庭でのサポート
あり
家庭によって異なる 生徒だけでは管理しきれないような子は親がスケジュールや学習状況を管理する 過去問演習が始まれば丸つけ等も保護者が行う