早稲田アカデミー 武蔵小杉校
回答日:2025年07月03日
大手塾で実績もあるので信頼はで...早稲田アカデミー 武蔵小杉校の保護者(りんご)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: りんご
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 山脇学園中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
大手塾で実績もあるので信頼はできる。 相談すれば個別にフォローや面談なども してくれるので面倒見は良い方だと思う。 基本校舎は駅近でアクセスも便利。 ただ、組み分けテストは塾内でやってほしい。 毎回外部は受けに行くのが大変。 しかも会場校が大体駅から遠かったり不便な場所ばかりなのでそこだけ何とかして欲しい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
カリキュラムがしっかりしていて、行けば 周りにもたくさん人がいて、否応なくやらなければならない点は合っている。組み分けテストでクラスが上がり下がりし、本人の競争心がない頃は下がることで、それがただのやる気の 低下になってしまい、親も落ち込んで辛かった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 武蔵小杉校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(塾内組み分けテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
通常授業 毎月6万円くらい 夏期講習 13万円くらい 合宿 10万円くらい
この塾に決めた理由
家から1番近く、1人でも通塾が可能だったため。 自習室もあり、手厚くフォローしてくれると聞いたため。 相談すれば気にかけてくれる熱血な雰囲気と聞いたため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生は社員で学生はいない。 新人からベテランまで様々おり、教室間の異動もある。 下のクラスでもベテランの先生が指導する場合もある。 相談すれば個別にアドバイスなどしてくれる。 頼れば頼るほど気にかけてもらいやすいように思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
クラスによって雰囲気は異なり、下のクラスだと騒がしかったり、落ちつかない時もある。 宿題は提出するが、どの程度見ているかは先生による。 前回の確認テストが始めにあり。 1クラス15人から20人くらいなので、分からないことは質問できたり発言することはできる。
テキスト・教材について
予習シリーズ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
毎週新単元をこなしていくのでやや早いと思う。 5年までで社会以外は一通りの単元が終わる予定になっている。 カリキュラムの順番はよく考えられていると 思う。 理科などは定期的に色々な分野が繰り返されるので復習ができる。
定期テストについて
隔週に1度復習テスト。 5週ごとに組み分けテストがあり、こちらは外部に受けに行かなければならない。
宿題について
クラスによって出される範囲が異なる。 通常授業時は終わらない量ではないが、 難易度が違う場合は先生に相談し、省いたり することは可能。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
テストの時間、場所などの連絡事項や 面談日程、アンケートなどがアップされる。 その他にも月報や成績報告などもアプリから 見れる。
保護者との個人面談について
半年に1回
最近の成績を元に、授業での様子や志望校などの相談。 家での様子なども聞かれる。何か困っていることは相談すれば先生の方から話してくれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
子供のタイプによってアプローチの仕方を変える必要がある。やる気を出させるのは小学生には難しい。何かあれば親ではなく講師から噛み砕いて伝える。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
冷暖房は完備。子供はエレベーターが使えないので4階、5階まで階段で行かなければならない。
アクセス・周りの環境
駅前なので電車でも通いやすい。
家庭でのサポート
あり
5年以降は内容については先生に質問するよう促している。 家では学習計画、終わったプリントのファイリング、次の範囲のテキストのコピーなどをしている。