早稲田アカデミー 池上校
回答日:2025年08月05日
わりと体育会系なところもあり、...早稲田アカデミー 池上校の保護者(y)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: y
- 通塾期間: 2019年2月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 立教女学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
わりと体育会系なところもあり、辛抱強く頑張れる子向きだと思う。男の子はおとなしめな子で素直に言われたとおり勉強できる子が向いていると思う。宿題の量がかなり多いので、小学生でここまで勉強しなくてはいけないのかと思ったほど。先生は親身になってくれ良いアドバイスをたくさんくれるので、頑張れる子には向いてえると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
娘は友達が塾にいることで、塾に行きたいとなっていて、行きなくないなどということはなかった。友達と一緒に頑張りたいと言っていて、成績も伸びたと思う。しかし苦手な教科は集団だとなかなか伸びなかった。教科によっては個別塾を利用したほうが良かったかもしれない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 池上校
通塾期間:
2019年2月〜2021年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(日能研)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(基礎学)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 模試代 設備費
この塾に決めた理由
友達が通っていたから。家からも近く。駅からも近い。大通りに面していてアクセスがよく安全に通わせられるとおもった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロとバイトの方がいた。親身に対応してくれた。先生によって教え方が違い、子供によっては合う合わないがあるように思う。成績が上がるよう集団ではあるが1人1人を丁寧にみてくれ、その子にあう指導をしてくれていたと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
はじめに小テストがあり、そのあとで集団授業の流れになる、また、算数では授業後にプリントを解くよう指示があり、解き終わったら先生のところへ持っていき全問解けるまで行うのが基本で、あまりに長くかかる子供は次の授業までに解いてくるよう宿題になっていた。ヒントなどはくれたが答えだけを教えることはせず、考えさせるように対応していて、成績が上がったと思う。 授業はじめに小テストなどもあった。
テキスト・教材について
名前は忘れてしまった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
日能研教材と早稲田アカデミーの教材を併せて使用していた。 学校での勉強内容でなく、受験に適用した問題になっていた。基礎から応用まで対応できるカリキュラムになっていたと思う。単語帳など漢字や英単語、社会などもよくまとまった教材が副教材として渡されていて、受験前に暗記しやすくなっていたと思う。
定期テストについて
頻度は毎回あったと思う。塾内テストは月一
宿題について
1つの教科にかなりの量の宿題がでる。中学受験は科目数が多いし、週3ぐらい塾に通っていたので、次の授業までに宿題を終わらせるのが大変だった。小学生なのにかなり遅い時間まで勉強しないと終わらず、子供によってはこの量をこなせずに辞めてしまう子もいた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
お迎えのときに何かあれば声かけしてくれたり、不安点をその場で相談もできた。基本的には塾長と担当してくれている先生と子供と保護者で面談が定期的にあり、みんなで志望校合格に向けて、どうしていくかを話し合っていた。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
保護者だけの面談ではなく、子供と一緒に面談していた。もちろん保護者の希望も聞いてくれたが、基本的には子供と先生が話す場になっていて、その子の良いところ、もっと頑張らなくてはいけないところなどを具体的な対応方法を相談する場になっていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
なかなか成績が伸びない、苦手な科目についてはよく塾長も気にかけてくれていた。相談し、しばらく塾長が個別に時間を設けて指導してくれたりしてくれ、とてもありがたかった。感謝している。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備もしっかりしていて、きれい
アクセス・周りの環境
駅からも近く、自宅からも通いやすから
家庭でのサポート
あり
わからないところは一緒に問題を解いたり、暗記などは保護者が問題を口頭でだして、子供に答えてもらうなどした。 勉強スケジュールは親が考えていた。体調管理も大切なので、風邪を引かせないように食事や睡眠時間などよく考えてサポートしていた。