早稲田アカデミー 横浜校
回答日:2025年08月11日
まずは、受験に合格させてくれた...早稲田アカデミー 横浜校の生徒(しょた)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: しょた
- 通塾期間: 2022年11月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 聖光学院中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まずは、受験に合格させてくれたことに感謝しています。やはり、先生の手厚い教え方がよかったんだとおもいます。授業も楽しくやっていて、先生とも仲良くなって、アドバイスをくれたり、親と面談して、もっと先生との仲が深めれたおかげで、成績も上がったし、本当に感謝します。 気になったところは、もう少しレベルが低いクラスにもしっかり指導させてあげるところです。それがなければもっと進学実績も上がると思います。本当にありがとうございました!
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
みんなで楽しく授業ができるところが良かったです。ときには、怒られるところがあったけど、それも思い出です。塾でいろんな人と仲良くできたし、友達も増えたりしたりで、すごく楽しい思い出になりました。でも、少し気になったところは、授業や自習室でうるさい子の対応です。そのまま注意して終わればいいのに、また騒ぎ出したりして、先生にも手に負えないところがあって、不満に思いました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
早稲田アカデミー 横浜校
通塾期間:
2022年11月〜2024年2月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(首都圏模試)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(四谷大塚)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
夏期講習で大体50万円 平日の授業の月額30万円 1年で100万円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生が多かったです。 頭の悪いクラスには大学生や新人が割り当てられてました。まあ、授業中わちゃわちゃしてるクラスですからね。話を聞かない子たちには手厚い先生など入れませんよね。そこはしっかり指導してもらいたかったです先生たちには。ですが頭のいいクラスには、レベルが高い先生が割り当てられており、そこのクラスだけでも進学実績を残そうと頑張ってました。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
みんな楽しく授業をしてました。 でも、うるさいクラスもあったりして、先生たちも見捨ててるって感じがしてました。。でも、そのクラスも授業になると集中してる子もいるので、その子達には、頑張って教えてましたね。授業の流れは、まず宿題を提出して、授業が始まります。始まってからは、先生が説明をして、生徒たちに問題を解かせてます。その間に宿題を確認したりしてます。たまに小テストとか実施してました。
テキスト・教材について
予習シリーズ 早稲田アカデミー教材 夏期講習では早稲田アカデミー教材を使ってました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
小テストではベーシックと、スターダードの二つで分けられてました。頭の悪いクラスではベーシックな問題、頭のいいクラスではスタンダードの問題が割り当てられてました。この二つの違いは応用問題があるか、ないかなどです。教科書は全クラス共通で使用してました。頭のいいクラスはしっかり、応用問題を解くように指導してました。
定期テストについて
漢字テスト 組み分けテスト 首都圏模試 そのほか各教科の小テスト 小テストを見直させるように先生が指導してました。居残りさせて直すように注意されてた子もいました。 成績は上がりました。
宿題について
数学では計算問題が出されました。 1週間で1ページ解くように言われてました。 社会などは、暗記してから問題は解くような形で出されてました。正直2日で5ページぐらいの頻度でやらなきゃいけないので大変でした。成績は上がったのでよかったです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
テストの結果の反応や、これからどうするべきか、面談してました。受験間近になると志望校を決める面談をしてました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾での態度や、家でどんな勉強をされているか、どのくらい遊んでいるか、いろんなことを聞かれていました。そのおかげで、自由な時間を減らされてたりもしました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
最初の頃は、成績が良くなくて長い間ゲームをしていたりしていて、楽しいことをやっていたい時期でした。でも、仲良くなった先生と保護者が面談をして、やる気が少しでて、徐々に上がっていき、1番上のクラスに行けました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
大体綺麗です。トイレや、エアコンなどしっかりしてました。イスも座りやすかったし、授業に集中できました。しっかりアルコールも置いてあったので安心できました。ものを壊す生徒もいました。教室は広かったです。電車の音や、工事の音が気になりましたが、窓を閉めれば安心です。
アクセス・周りの環境
塾自体は小さかったです。 先生は頭のいいクラスには手厚く指導してました。そこはしっかりして欲しかったです。
家庭でのサポート
あり
主に、父親が教えてくれました。塾でわからなかったところは、家で復習してました。そのときに、父親を呼んで、相談してました。