早稲田アカデミー 青葉台校
回答日:2025年09月02日
近所にあり、駅からも大変近く、...早稲田アカデミー 青葉台校の保護者(255)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 255
- 通塾期間: 2022年1月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 駒場東邦中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
近所にあり、駅からも大変近く、夜遅くなっても安全して通うことができる点が、大切であり、非常にアクセスが良い点が、高く評価できる。また、志望校ごとにテスト問題の取り組み傾向を、よく分析しており、自身の志望校が対象のクラスがある場合にはかなり実践的な塾であると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の向上の方針は目標に向かって最後まであきらめないで頑張って取り組み継続ること、であり、大事なことだと思うました。この点については、とても合致した部分が、多かったかとおもいます。うまくいくことも上手くいかないこともこれからの人生で山ほどあるなかで、そういった困難を自分の力に乗り越えることが出来ないと困るが、そういった力を身につ蹴るのに役立ったと思います。、
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
神奈川県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 青葉台校
通塾期間:
2022年1月〜2025年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
56
(全国統一模試)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(全国統一模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、テキスト代
この塾に決めた理由
近所にあり、かつ説明会での内容や方針に共感しました。良かった印象を大切にしました。あとは体験談も参考にしました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
概ね良い講師が多いという印象です。入れ替わりがあまりなく、長期的数年単位で担当するような状況であり、生徒それぞれの特性などを、良く把握しているのではないかとかんがえております。一方で、講義の質については個人差が多いいんしょうです。全体的にあまり大きな問題はなさそうです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
支持感がないのか、不十分な対応となることがたまに発生。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
家庭での予習を一定程度必要であり、それを取り組んでいることを前提に本授業が行われます。その後授業内容の復習をおかない、復習用のプリントが複数枚用意されました。それらを取り組んでから次の授業で提供しし、採点された結果が複数返却され、内容を確認します。
テキスト・教材について
算数基礎テキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望校ごとによくかんがえられたカリキュラムを提供しているようにかんじました。一部のテキスト講義資料については汎用的なものをしようしていることもあり、全体的にはレバル感はおおむね良好という感想をもっています。神奈川県内の進学塾といういんしょうがとても強く感じました。
定期テストについて
非常に多い。ボリュームもかなり手厚く対応しています。
宿題について
算数と国語の宿題はモテも多く、毎回それぞれプリント10枚くらいの分量があります。理科と社会はその半分くらいの量の宿題が毎回出されます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
各講習会やテストの申し込み等の案内、テスト結果の通知、面談の連絡と日程調整、保護者会や説明会の案内などの連絡内容が主なものでした。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
本人の学習への取り組み姿勢の様子やテスト結果、志望校に関する相談やアドバイス、学校情報の提供し、テストの傾向などにかんする内容が主なものでした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まずは基本に立ち返り、基礎のテキストを、もう一度繰り返し取り組むことと、授業でやった内容を、もう一度見直してとりくんでみること、といったアドバイスがあり、愚直に取り組みを、継続しました。、
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備は可もなく不可もなくといった感じで普通です。
アクセス・周りの環境
駅から、徒歩5分ととてもアクセスが良い。
家庭でのサポート
あり
年間授業内容の取り組みスケジュールを親子で話し合って作成し、毎週、その進捗状況の確認を行うとともに、課題や成長した点を相互に認識しあい、モチベーションの向上と体調管理に留意点を把握しました。。