早稲田アカデミー 東伏見校の口コミ・評判
回答日:2023年06月12日
早稲田アカデミー 東伏見校 保護者(父親)の口コミ・評判【2004年08月から週3日通塾】(13306)
総合評価
4
- 通塾期間: 2004年8月〜2007年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 桐朋中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
最終的に第一志望に合格したからではないが、生徒にあった学校の紹介や、全体的なカリキュラムだけでなく、個別なフォローも熱心に若い講師の人が率先してやってもらったので、とてもよかったと思っている。他の場所の教室に行かせていないのでわからないないが、教室毎のくふうがあるならそれは素晴らしいと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
教室の生徒数があまり多くなかったので、和気あいあいとしたところは子供にとっても良かったと思う。他の模試を受けるときに、遠くまでいけないところは少し不便だったが大きな問題ではなかった。全体的に大手なのでカリキュラムもしっかりしていて、その割にきめ細かい指導があったのでとてもよかったと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
早稲田アカデミー 東伏見校
通塾期間:
2004年8月〜2007年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(早稲アカ模試)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(早稲アカ模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
800000円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
生徒の弱み強みをよくわかっており、個々の生徒に適切な指導をしていたように思う。自分の子供に対しても、やる気を引き出す言葉がけが多かった。講師の年齢層は比較的若い人が多かったように思うが、塾の指導も適切だったのか不安感は感じられなかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
質問はほとんど授業中に不明点について行われていたようで、個々の内容までは把握していない。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
比較的少人数で、授業を行っており、何度か見学したが雰囲気も良かった、生徒も活発に質問などしており、講師のかたの授業のやり方がうまくいっている感じがした。毎回小テストなどで確認を行っているのが、ペースメーカーになっているようで弱点も把握できるよう工夫されていた。
テキスト・教材について
NN桐朋
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは志望校の傾向に合わせて工夫がしてあったので、受験前に模試を受けても不安なく過ごせた。過去問題の授業も多く生徒の自信につながったと感じられる。特にNN教室のような志望校が同じ人が集まる講習などもあって、生徒同士励みになったと思う。
定期テストについて
毎月早稲アカ模試と四谷大塚の模試があった。
宿題について
1週間 小6 算数 15P 国語 10P 理科 5P 社会 5P 特に算数と国語は、多かったように思われる。理科と社会は復習が多かった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
月報のような感じで、授業態度や進捗などについてノートに様子が書かれていた。遅れるとたまに電話などで連絡もあったので、安心した。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
普段の様子や模試による志望校への合格判定などの話が多かった。また苦手科目に関してどういう勉強で克服していけばいいかなどのサポートの話もあった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
苦手な分野に関しては、特別なプリントなどを渡してくれて集中的に補習を実施してくれた。また、あまりプレッシャーをかけないようにもアドバイスされた。
アクセス・周りの環境
自転車で行ける距離でよかった。周辺も住宅街なので治安も良かった
家庭でのサポート
あり
天候が悪い日や遠いところに行く模試への送り迎えなどが主で、勉強に関してはほぼ塾に任せきりだった。面談で話の出たアドバイスを時たま話すことぐらいであった。