早稲田アカデミー 武蔵境校

塾の総合評価:

4.0

(7170)

早稲田アカデミーの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年10月02日

良いとは思うが万人に刺さるもの...早稲田アカデミー 武蔵境校の生徒(wtaka2112)の口コミ

総合評価

4

  • ニックネーム: wtaka2112
  • 通塾期間: 2017年12月〜2024年2月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 早稲田大学高等学院

総合評価へのコメント

総合的な満足度

良いとは思うが万人に刺さるものでは決してない。入塾前の基礎学力もある程度求められるし、常に上位のクラスに在籍しないと恩恵は受けられない。下位クラスに通うくらいであれば、他の塾の方が経済的であると思う。しかし、上位校に強い拘りがあり、学力を向上させようと継続的な努力ができる人には是非おすすめしたいと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

正直、受験生になってからは授業を詰め込みすぎな印象があり、高度な時間管理能力を求められた。精神的にとても疲労したため、少し体育会系すぎるのは欠点であると思う。一方で講師の人柄やホスピタリティは高く、授業内容も保守的で堅実であった。上位校を目指すのであれば、早稲アカに通うのはマストと言っても過言ではないほど、非常にためになるものが多かった。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 早稲田アカデミー 武蔵境校
通塾期間: 2017年12月〜2024年2月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 60 (入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (早慶実践オープン)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

費用はありがたいことに親任せだったので覚えていないが、授業費と施設管理費、テキスト代は最低でもかかる。一部の模試は有料だが、クラス分けの基準になるものもあるので月1くらいで出費が発生する。講習会は別途費用がかかるが、出ないと置いていかれるので、ほぼ強制となっている。その他にも夏季は合宿、正月は日本橋で特訓があった。中3はこれも参加することを強く勧められるほか、土曜特訓や日曜特訓もあり、早慶付属以上を志望するのなら参加が望ましい。

この塾に決めた理由

中学受験と高校受験、両方を検討しており、どちらも合格実績が良かった早稲アカに決めた。中でも、中央線沿いの校舎は成績が良い傾向にあり、授業の日程なども当時の習い事と都合がよく、最終的にお世話になることになった。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

この塾では、教師の質はクラスによって大きく異なる。一番上のクラスとそれ以外のクラスでは、別の塾かと驚くほど変わる。カリキュラムの違いも勿論あるが、教え方ややる気が違う。ベテランの講師に当たれば学力は大きく向上するし、いいクラスであれば講師の質は保証されている。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

私はあまりしなかったが、熱心な生徒は授業中、授業後ともに積極的に質問して、丁寧に教えて下さった。サポート体制はしっかりとしていて、複雑なものは一旦持ち帰って、次の授業までには返答してくれた。講師一丸となって生徒を手厚く教育している。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

宿題の確認から始まり、小テストで30分ほどを消費した後に、授業が開始される。最初に問題を解く時間を与えられ、その後解説が入る流れだ。しかし、受験が近づくと時間短縮のため、事前に家で問題を解いてくることを求められる。低学年の頃は和気あいあいとした雰囲気であるが、最上級生となったあたりからピリつきはじめ、年明けには教師と生徒ともに合格と書かれたはちまきを着用して授業することもある。

テキスト・教材について

あまり覚えていないが、一般に出回っていないテキストが使用され、中3の頃になると半分ほどがオリジナルの教材となる。購入が義務付けられているテキストの種類は多いが、授業で使用するものとそうでないものがあり、自宅での自習は大変である。オリジナルのテキストはほとんどが過去問の寄せ集めであり、とても実践で役立ち、得点源となる。また、クラスが変わると新たにテキストを買わされることになるのだが、下位クラスのテキストは正直使い物にならない。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

この点においてもクラスによって異なる。上のクラスでは中1、2年生で義務教育の内容を終わらせて、中3では応用問題や過去問などに時間が割かれる。その弊害として、中3の始めまでに上がらないと授業内容についてこれなくなる。またいい意味でも悪い意味でも体育会的な考えで、自宅で多くの時間を復習に費やすことを前提としている。基礎は勿論、応用問題の対策に力を入れており、レベルは非常に高く、中学生とは比べものにならない難易度である。

定期テストについて

まずは小テストについて。これは毎授業欠かさず行われ、英語では英単語や連語、国語では漢字の読み書きと熟語やことわざ、古文の単語などが出題される。数学は前回の復習みたいな内容であったと記憶している。初めのうちは簡単で、楽に満点が取れるが、徐々に難化して学力差が如実に表れる。 塾内テストに関しては数が多く、最低でも月2回ほどある。月1で行われる定期のテストは、下位クラスは簡単であくびが出るほどだが、上のクラスのテストは難しい。その上、だんだんと難化していき、偏差値が55出れば優秀な方に分類される。 特訓選抜や難チャレなどクラス分けテストも難しいものであり、受験期には早慶実践オープンなど多くのテストが実施され、長いもので丸1日拘束される。肉体的にも精神的にも非常に辛く、なかなか結果がでない内容である。そのお陰で耐性がつき、本番の試験も幾分安定したと思う。

宿題について

中2あたりまでは割と余裕がある。毎授業の小テストと月末のテストの勉強だけでも事足りるため、人によるだろうが1日3時間はかからない。しかし、中3は地獄で、宿題をこなさないと授業についていけないし、土日は基本授業やら特訓やらで丸々潰れるので時間がない。学校で内職しても時間は足りなかった。ページ数など覚えていない。シャー芯のケースが次々と消えてゆく。勉強漬けの日々が受験当日まで続く。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

校舎に着いたときと帰るときに専用のカードをかざして記録をとり、保護者にメールで送られる。あとは講習会や模試などプリントを渡され、サインなどをして提出する。欠席等で電話が来ることを除けば、それ以外に連絡はなかったと思う。

保護者との個人面談について

1年に1回

成績についての説明があり、今後どのような計画で受験に臨むのかが話し合われる。この教科が弱いですねとか、そんな話であったと記憶している。受験生となると、本格的にどこに出願するかが話し合われ、数撃ちゃ当たるといった感じで最低4、5校くらいには願書を提出する。推薦などについても検討がなされ、学校の内心なども重要とされていた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

時期によると思うが、中2くらいまでは苦手な分野の復習を繰り返して克服することを勧められた。特に数学と英語の基礎は授業でも何周もして覚えさせられた。また、一応個別指導も併設されていたため、場合によってはそちらにお世話になることもあった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

校舎はマンションの1、2階で、割と広い方ではあるが、 生徒数がとても多いので、模試などの際に気が散ったことは覚えている。周りにショッピングモールやロータリーがあるため、工事の騒音や車のクラクションは少し気になる。衛生面は気になるほど酷くはない。

アクセス・周りの環境

駅から近く立地はいいが、在校生の車による送り迎えにクレームが入り、たびたび問題になっていた。治安はとても良く、帰りが遅くなっても公共交通機関が充実している。

家庭でのサポート

あり

踏み込んだサポートは勿論してくれないが、スケジュール管理などの相談には快く応じてくれた。また、学校の内心をとても重要視していたため、オール4を切ると面談とまではいかないが1対1で話し合いの機会を設けてくれた。

併塾について

あり (個別指導塾 )

前述の通り、部分的に苦手なところがあり、それを克服するために個別指導の方も利用した。また、キャンペーンで割引みたいなものもあったと思う。同じ校舎ということもあり、講師の連携も取れており、どこが弱点なのか理解した上で教えて下さったのも魅力だった。

早稲田アカデミー 武蔵境校の教室トップを見る

早稲田アカデミー 武蔵境校の口コミ一覧ページを見る

早稲田アカデミーの口コミ一覧ページを見る

お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください