回答日:2025年10月03日
駅から近いのと、先生が個別の質...早稲田アカデミー 池袋校の保護者(あおい)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: あおい
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: お茶の水女子大学附属高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
駅から近いのと、先生が個別の質問にもかなりマメに答えてくださったのと、子ども自身がたい大変満足しているので星4つです。一つ減らしたのはやはり費用でしょうか。もっと早くに通っていれば上の大学を狙えたかもしれないと子どもが冗談で言いますが、親からするとそれは勘弁してくれ〜という感じです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
友だちと一緒の塾だったので、塾の雰囲気が多少合わなくても気にならなかったようです。子どもはそもそもの目的が勉強することなので、成績が少しでも上がれば良いという気持ちでいたようです。夜は繁華街があるので少し心配ですが、ご時世的にこれは致し方ないと思っています。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
早稲田アカデミー 池袋校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(河合塾全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
72
(河合塾全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
入塾金22000円 受講料120000円 年会費34800円 教材費24000円
この塾に決めた理由
家から比較的近く、本人が一人でも通えると判断したため、こちらの塾を選びました。学校の友だちが数人通っていたので評判も聞いていて興味を持っていたようです。
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業前や授業後に分からなかった点を質問しに行くことがたびたびあったようです。次の授業が控えている時をのぞいて、親身に教えてくれたと喜んでいました。忙しくて質問に答える時間が取れないときはほんとうに申し訳なさそうな表情で謝っておられたので、タイミングが悪くて申し訳なかったと子供も反省しきりでした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
忙しくないときは親身になって答えてくださるそうです。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の前にアイスブレイクと言って、塾生たちの緊張をほぐす時間をとっておられるようです。こどもはその時間がいちばん楽しいと言っていました。すぐに気持ちを切り替えて授業に集中させるスキルもあるようで、授業の内容に引き込まれるから理解も進むようだとこどもはが熱心に話していました。
テキスト・教材について
子供の使用している教材は見たことがないのでわからないです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
実績のある塾なのでカリキュラムは申し分ないと思います。去年分の振り返りやフィードバッグも早く、改善点は適宜取り込み反映していると塾の講師の先生が説明をしてくださいました。いったん授業から取り残されてしまうと、追いつくのが大変だと子供が言っていました。
定期テストについて
ほぼ毎回前回分の復習と理解度チェックのテストがあります。
宿題について
宿題はほとんどないようです。予習をしておくと次回が楽だよ、と宣言される先生もいるので、その場合はテキストに目を通しておくのだと子供が言っていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
成績の変動についてと、目標高校に対して子どもがどのくらいの位置にいるのかを適宜連絡していただきました。子どもの話によると、授業態度があまりにも悪い子は親へその旨を連絡されるそうです。実体験は無いので噂程度です。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
成績の変動についてと目標高校に対して子どもがどのくらいの位置にいるのかを説明していだきましたた。塾での態度を質問したところ、先生か、わからないところはほんとうに心配そうな顔をして聞きに来るので、聞かれていないところまで説明したくなると笑って話しておられました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
伸び悩む時期は誰にでもあるので、焦らず今できることをやっていれば、「あれ、理解できるようになっている」と思う時期が来ますよとのアドバイスをいだきました。親の自分も似たような経験があったので、そういうものだったよと子供に伝えたところ、納得したようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
車の通りが多いので騒音と言えば騒音かもしれませんが、周りの環境に関わらず勉強する習慣をつけるにはちょうどよいかもしれません。
アクセス・周りの環境
駅から近く、道も明るいので安心して一人でも通わせることができています。
家庭でのサポート
あり
自分も大学は出ていますが、子どものわからないところはほとんど記憶にない分野ばかりなので一緒に勉強しながら答えました。親に聞いても埒が明かないらしく、後日先生に質問しに行っていました。