早稲田アカデミー 羽村校の口コミ・評判
回答日:2023年09月17日
早稲田アカデミー 羽村校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年01月から週3日通塾】(29882)
総合評価
4
- 通塾期間: 2021年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 早稲田大学系属早稲田実業学校中等部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まだ結果がでていないので今回は4にしたが、総合的に良い塾だと思う。中学受験塾の大手として信頼があり安心して子供を預けている。特に今通っている校舎は少人数なので、一人ひとりに手厚い気がする。競争という意味では緩いかもしれないがマイペースで、のんびりしている子供には合っていると思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
真面目で、積極的に勉強が、できる子供に向いている塾だと思う。一人でも宿題をきちんとこなすので合っているのかと思う。生徒同士も仲が良いので、安心して通わせられる。合っていないところは今のところ見当たらない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
早稲田アカデミー 羽村校
通塾期間:
2021年1月〜通塾中
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
57
(組分けテスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
80万円前後
この塾に決めた理由
家から通いやすく送迎もしやすいこと。駅から近いこと。志望校の合格率が高いこと。大手であり受験のノウハウがしっかりとあること。指導方針に共感できたこと。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
ベテランから大学生のアルバイトまで色々な講師がいる。ベテランはやはり安心感があり頼もしい。アルバイトも熱心でどちらにしても満足している。子供の性格によっては、どうしても合う合わない講師がでてきてしまうのは仕方ないこと。 問題があれば親身に相談にのってくれる。熱心な先生が多い。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中や、授業前後に受付てくれる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
対面メインだが、体調等によりオンラインも可能。私語のない真面目な授業。講師は一人一人にしっかり声掛けしてくれて子供のわからない内容に親身に対応してくれる。生徒同士も授業中と休み時間で、けじめをつけれているようだ。挙手で、積極的に発言もしている。
テキスト・教材について
四谷大塚のテキストを使用しており、わかりやすい。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
年間を通してかなり詰め込んでいるなという印象だが、他塾もそのようだ。一回ずつ単元が、進んでいくので、復習の時間がなかなか足りない。個人でしっかり復習していく必要がかるのかな。ト思う。内容はしっかりしていると思う。
定期テストについて
月に1度組分けテストがありそのテストの前に隔週で確認テストとなるカリキュラムテストがある。
宿題について
宿題の量は学年があがるにつれて増える。かなりの量だと思う。宿題が、苦手な生徒には厳しい。 毎日しっかり進めていかないと、終わらない量だと思う。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
欠席時には必ずその日の授業内容の連絡があり、宿題等の説明もある。その他に、子供の様子をしっかり見ていてくれるので、子供の変化を見落とさずに連絡をくれる。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
普段の授業態度について。子供の成績に関してのアドバイス、指導。志望校についての相談、目標。家庭学習についてのアドバイス、相談
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
焦らずにまず何を改善していけば良いか、なぜ成績が不振なのかを分析してくる。成績が上向くために何をどうしていくかを一緒に考えてくれる。
アクセス・周りの環境
少し遠かった
家庭でのサポート
あり
四年生までは丸つけ等行っていたが、5年生にあがってからはない。難しいもんだいは、家庭でもサポートしている。テストの日程などは管理している。