回答日:2023年11月07日
ヤル気があって、私立上位校を第...早稲田アカデミー 南浦和校の保護者(父親(50代))の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: 父親(50代)
 - 通塾期間: 2007年2月〜2010年2月
 - 通塾頻度: 週3日
 - 塾に通っていた目的: 中学受験
 
- 成績/偏差値: 上がった
 
- 第一志望校: さいたま市立浦和中学校
 
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ヤル気があって、私立上位校を第一志望にしている子供には最適な環境だと思います。公立中高一貫を狙っている子供には受験内容が私立とは異なる部分も多いので、中高一貫専門塾も候補に入れても良いと思います。 但し、我が家では最小公立中高一貫専門塾に行ってましたが、子供が自習の時間ばかりでつまらない(他の子ができるのを待っている)と行ったので、早稲田アカデミーに通わせる事にしました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の校風と子供の性格があっていたようで、塾に張り切って行っていた。夏期講習には登校一番乗りを狙って、朝5時代に登校していた。 第一志望校が公立中高一貫だったが、塾は私立上位校がメインだったので、合否予想に着いては、塾でもわからないと正直に言っていた。
目次
保護者プロフィール
      
            回答者:
            父親(50代・主婦(主夫))
          
      
            お住まい:
            埼玉県
          
      
            配偶者の職業:
            その他
          
      
            世帯年収:
            601~700万
    
生徒プロフィール
      
            通っていた学校種別:
            公立
          
      
            教室:
            
                早稲田アカデミー 南浦和校
              
          
      
            通塾期間:
            2007年2月〜2010年2月
          
      
            通塾頻度:
            週3日
          
      
            塾に通っていた目的:
            中学受験
    
志望していた学校
成績について
                  入塾時の成績/偏差値:
                  49 
                  (早稲田アカデミー独自の模試)
                  
                  卒塾時の成績/偏差値:
                  55 
                  (四谷大塚)
                
費用について
                    
                        塾にかかった月額費用:
                        40,001~50,000円
                      
                    
                        塾にかかった年間費用:
                        1,000,000円
                      
                  
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業に熱心な先生が多い。おそらく全ての先生が専任で、大学(院)生のアルバイトはいないと思われる。校長が熱心で、いつ行っても事務作業と自転車整理などしている。授業時間の延長もたまにあり、熱心さが伝わって来る。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
先生の空き時間に生徒が自由に個別に相談出来ていたようである。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
基本的に学校の教室形式で授業をする。皆がつまづきが多い単元は小学生のレベルに戻って授業をする。普段から授業が時間超過することが多いが、30分以上時間超過した時は苦情を入れた。それ以来授業時間は守られるようになりました。子供の一人帰りの生徒も多いので、苦情を入れました。
テキスト・教材について
早稲田アカデミー自作のテキスト
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学力別のクラス編成になっているので、生徒の学力にあった授業をしている。テストによりクラスが上下する。早稲田アカデミー自作のテキストを用いて授業をしている。四谷大塚のテストを用いて、全国の受験生の間での自分の実力がわかる。
定期テストについて
早稲田アカデミー独自のテスト月1回。四谷大塚の全国模試年4.5回。
宿題について
宿題はほとんど有りません。子供がやらなかったら、親に連絡が来るので、子供が家で塾のテキストを開いていることを見たことが無いので、間違いないと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
生徒が時間に塾に付いてない時。塾と親の2者面談、3者面談の日時の調整。その他、定期的に授業態度など不定期にありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
第一志望校の偏差値と子供の現在の偏差値の差に付いて、今後どのように縮めていくか。上記に付いて親としてどのようにアドバイスするか。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とにかく第一志望を諦めないように励ましていた。生徒のモチベーションをとにかく上げようと努力していた。
アクセス・周りの環境
塾銀座と呼ばれるほど塾の数が多い。人通りが多い。他の塾の指導員も表に出て要るので、小学生を見守る目が多い。
家庭でのサポート
あり
4年生の時は鉄道で一駅離れていたので、夜間の迎えに行っていた。5.6年生の時は自転車で通っていたので、自転車で迎えに行った。