早稲田アカデミー 八王子校の口コミ・評判
回答日:2024年03月20日
早稲田アカデミー 八王子校 保護者(父親)の口コミ・評判【2015年04月から週2日通塾】(56767)
総合評価
4
- 通塾期間: 2015年4月〜2020年2月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 明治大学付属中野八王子中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
立地・設備(特に自習室)ついてはとてもよかったと満足している。カリキュラムや講師については、まずまず合っていたとと思っている。こどもが100パーセント満足することは、例え家庭教師であったとしても難しいのではなかろうか。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾の立地、自習室などの設備とその運営はとてもよくあっていたと思う。一番重要な学習の理解についてはまずまず合っていたと思う。思うに、講師とのコミュニケーションの取りやすさが一番重要なのではないかと感じている。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 八王子校
通塾期間:
2015年4月〜2020年2月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(日能研全国公開模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(日能研全国公開模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料20万円程度だったと記憶。テキスト・参考書等は3万円程度だったか(よく覚えていない)。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロかバイトかは不明だが、こどもが分かりやすくといっていた講師は若い方が多かった。一定レベルの能力があることは大前提だとは思うが、生徒とのコミュニケーション、生徒がどこで続いているかを察する観察力、解説を生徒にあった方法(図示など)を工夫できる講師が、その生徒にとっては最善の講師となるのだろうと強く思った。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
講師にもよるが、総じてよく対応してもらえたと思っている。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導ではないので、座学のあと生徒各自が問題を解き、答え合わせという流れが多かったと思う。重要なのは答え合わせのさいの講師の解説のやり方。こども曰く、分からない個所がでてきたら、都度、質問できる雰囲気を作れる講師が多かったとのこと。
テキスト・教材について
名称までは記憶していない。内容的には細かくステップが刻まれて、どのレベルから分からなくなっているのかがわかりやすいテキストだったと記憶している。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
ざっくりいえば、細かく区切られたカリキュラムで、生徒側が適宜選択していくという印象だった。どれを選択し、どれと組み合わせるのがこどもにとって最善かを親も考えるのは、その後のこどもの成績の伸び・停滞を見る上で有用だった。
定期テストについて
よく記憶していない。
宿題について
講義の都度、宿題は出されていたように記憶している。が、どの教科は何問・ 何ページ分といったレベルでは記憶していない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
聴講態度よりも内容理解度についての連絡だったと記憶してる。が、あまり分析的な連絡ではなく参考程度のものであった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
カリキュラムの進捗について行けているか、学習内容の理解度といった、スケジュールを意識しての理解度の把握についての面談。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
個別指導でないのなら、分析的で確実なアドバイスを求めるのは期待が大きすぎるように思う。講師に気軽に質問できる環境を作ることを、生徒・保護者もかんがえるべき。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備はきれいで衛生上不安となることはなかった。こども曰く、講師の声が聞き取りづらいことはなく集中できる常態だったとのこと。
アクセス・周りの環境
塾最寄り駅から人通りの多い大通りが塾までの経路だったので安心して通塾させることができた。
家庭でのサポート
あり
分かっていたつもりだったが分かっていなかった問題や、解き方を忘れてしまったとこどもからリクエストがあった点について分かる範囲で説明した。