早稲田アカデミー 蕨校の口コミ・評判
回答日:2024年06月06日
早稲田アカデミー 蕨校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年01月から週5日以上通塾】(62879)
総合評価
4
- 通塾期間: 2022年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 埼玉県立浦和高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
いわゆる難関校を目指している子供には良い塾かと思います。講師陣に非常に熱意があり、難関校への合格実績も十分で、自信を持って指導を行ってる。また、蕨校は比較的小さ目のの校舎ではあるが、その利点として一人一人への手厚さは安心感がある。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
とにかく難関校に合格させたいとの熱意のある塾なので、早めに志望校が決まれば目標達成に向けて非常に力になってくれる。その熱意に応えられるだけのモチベーションが子供にあれば、力が付いていくと思う。その逆に志望校への熱意が足りないと、伸び悩むのではないかと感じた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 蕨校
通塾期間:
2022年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(駿台)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(駿台)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
ざっくり年間授業料が60万円、季節の講習が40万円、他にコース別の費用が10万円ぐらい。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾の方針なのかもしれないが、熱い想いの講師が多く、一人一人に対して熱心に対応してくれる。適度な頻度で状況報告の電話があったり、面談も親身になって相談を受けてくれる点は非常に安心感がある。実績に裏付けられた自信を感じます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業中でなければ親身になって対応してくれます。蕨校は他の校舎に比べて生徒数が少な目なのもあり、一人一人への対応は手厚い印象。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
適度な緊張感を持って授業に臨める雰囲気作りがなされており、ふざけるような子は少ない印象。先に述べた通り熱量の多い講師が多く、子どもたちに伝えたいことはストレートに伝えている。その中でも一方通行にならないようにバランスよくコミュニケーションは取れている。
テキスト・教材について
通常コースと特訓コースで教材が分かれており、レベル別に必要な教材が用意されている。また特に最難関を目指すコースでは、志望校に応じた教材も各種用意されている。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望校のレベルに合わせてコース分けされており、それぞれの志望校に適したカリキュラムになっていると感じる。志望校の分析や対策もしっかり考えられており、志望校が明確でモチベーションがある子であれば安心して任せることができる。
定期テストについて
授業のはじめに小テストがあり、準備を怠った子は講師にキチッと指摘される。特訓クラスへの選抜試験が定期的に開催されているが、クラスで教材が異なるので、クラスを上げるのは容易ではない。その他に駿台模試や難関チャレンジ模試がある。
宿題について
宿題が多いことはないが、与えられた課題以外にも自主的に予習と復習をこなしていかないと遅れを取ることになる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
最初は塾での授業態度の報告が多かったが、2年生以降は具体的な志望校の話が増えた。特にうちの子は志望校の決定が遅かったので、頻繁に連絡をくれたと思う。
保護者との個人面談について
月に1回
要望すればいつでも面談に対応してくれるのはありがたい。面談内容のメインは志望校についてだが、とにかく上を目指すことと、なんとしても志望校に合格させるという熱意が伝わってきます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
子供のことをしっかり分析している印象であり、根性論で押し付けるようなことはなく、論理的にこうするべきとの対策を提示してくれる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
外部の音は気にならないが、隣の教室の音が聞こえるケースがある。また、机の前後の間隔は比較的狭く、窮屈な感じは否めない。
アクセス・周りの環境
駅近くであり、電車やバスでのアクセスは良好。人通りも多く、危険度は低め。
家庭でのサポート
あり
なかなか子供だけでスケジュールや教材の管理は難しいので、両親で協力してサポートをしている。テスト前にはプリントを印刷したり問題を出したりもしている。