早稲田アカデミー 南大沢校の口コミ・評判
回答日:2024年12月11日
早稲田アカデミー 南大沢校 保護者(父親)の口コミ・評判【2022年08月から週5日以上通塾】(96713)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年8月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値:上がった
- 第一志望校: 東京都立国立高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入塾まえまでは、ガリガリやらせる塾かとおもいきや、部活などにも理解があり三年生の夏に日焼けしてても、楽しくほめてくれたり試合結果をきいてくれたり野球の部活もたのしく悔いなくやれた。 勉強面は当然ながらスペシャリス集団で信頼できる塾だった。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
性格的にはあっていない。 自信過剰で負けず嫌いなため、先生をバカにする傾向もあったが結果がついてくると信頼がました。 ただ、フィットしない先生もいたため、別の先生の授業にかえたりした。 結果、あっているということになるとおもう。塾があわせてくれた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
早稲田アカデミー 南大沢校
通塾期間:
2022年8月〜2023年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
100,001円以上
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業 夏期講習 冬期講習 正月特訓 国立必勝(国立校での授業)
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生の質が高かった。全て社員だったので安心して、信頼もあった。(大学生ではなかった) とくに国立校での国立必勝コースは神授業で成果がでたので受講してよかった。 校長自ら教えていて良かったとのこと。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業おわりでも個別に答えてくれました。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
教科や先生によって当たり外れがあり、当時は数学がはずれ。英語が当たりで英語の伸びが凄かった。 数学が苦手で入塾したが、全く伸びず簡単な内容だったため、思いきって数学をやめ英語をさらに伸ばす作戦にでた結果、高1で英検1級取得できるくらい自信がついた。(実際に英検1級取得)
テキスト・教材について
専門の教科書はメルカリなどでも高値で取引されており、そのクオリティのたかさにおどろかされた。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
夏からだったので通常授業は終わっていた。集団の前に個別授業のオリエンテーションに行ったが、何とか入塾させたいという思いがつよく、集団でやっても今からでは間に合わないなど、嘘をつかれたため、個別はやめた。
定期テストについて
前回の復習問題がメイン。
宿題について
通常授業ではあまり多い宿題はなかったが、夏期講習・冬期講習・正月特訓の宿題の量は凄かった。 帰ってきても元旦かんけいなく寝れないほどの量だった。 内容はそれほど難しいものはなく、基本の復習がメイン。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
カリキュラムの確認や特別授業、テストの案内でお金のかかる内容が多かった。保護者に理解を求める内容がほとんど。アプリだったので分かりやすかった。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校の選定がメインであとは授業に対するついていけてるかどうかや、なぜ上のクラスに上げないかなど、志望校別に受講がわかれているなどの説明が的確だった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
悪い教科だった数学ではわるい教科をあげるのではなく、良い英語を武器にしましょうとなり、英語を徹底的に伸ばした。いまでは大学受験も英語だけで早慶ねらえるレベルにある。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
文句無しだか、となりにenaがあり 学校の同級生と顔を合わせるのは嫌だった。
アクセス・周りの環境
最寄り駅で近く治安も良かった。
家庭でのサポート
あり
勉強以外のサポートがメインで食事やお風呂。車で送り迎えし勉強に集中させた。当時はコロナだったので健康面でも気を使っていた。