京進の中学・高校受験 TOP∑ 守山校の口コミ・評判
回答日:2025年01月29日
京進の中学・高校受験 TOP∑ 守山校 生徒(本人)の口コミ・評判【2024年03月から週4日通塾】(110048)
総合評価
5
- 通塾期間: 2024年3月〜2025年1月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 舞鶴工業高等専門学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
担当していただいた講師がとても良かったからです。たのしくても、メリハリがある授業でとても私自身に合っていたと思っています。実際に学校の成績も上がって、勉強することへのモチベーションや自信につながったことも理由のひとつです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別ではなく、集団授業であることが私にとっては合っていたのではないかな、と思っています。周りに同じ受験生がいるという環境が刺激になりました。塾に合っていなかったな、と思った点としては、講師の当たりはずれがあることです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京進の中学・高校受験 TOP∑ 守山校
通塾期間:
2024年3月〜2025年1月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(入塾テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(滋賀県立高模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 講習費 テキスト代
この塾に決めた理由
友達が入っていてその方からおすすめされたからなのと、体験授業で担当だった先生がとても良かったから 家から歩いて通塾できる距離だったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの方が多いです。たまに若い新人の感じの講師の方も来ます。 学校よりわかりやすい授業をしてくれます。 特に個人的に苦手だった数学の授業では、公式の語呂合わせとかを面白く教えてくださったのがとても記憶に残っています。 気さくで明るい講師の方が多い印象でした。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題の解説をしてくれる、という感じです。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
小テストが毎週あります。 その後新出単元の内容を進めて、その単元の問題を演習する、というかんじです。 中3の後期からは、入試問題集での演習が始まります。その場で指定された問題を解いて、そこから解説をするかんじです。
テキスト・教材について
英語、数学は新中学問題集を使い、理科、社会はウイニングを使っていました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には、学校の進度の先取りをする感じです。中3の社会の授業は、公民の授業から始まり、受験までに終わらないかもしれない学校の授業に備えている感じです。実際公民の授業(中3の社会の内容)は、夏期講習で全て終わりました。
定期テストについて
週実テストと呼ばれています。一週間に一回程度の頻度です。リトライもあります。
宿題について
学習内容の復習や、授業の中での演習で終わらなかったところを宿題にされます。なので宿題の量は人によって違うところもあるかもしれません。また、週実テストの勉強をする場合もあります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
一ヶ月の校舎の予定表の連絡や、塾内でのテストの結果のお話がされます。私が受験した学校は少し早い時期にあったので、激励のお言葉を前日にいただきました。
保護者との個人面談について
半年に1回
塾内での統一テストの結果を出して、それと一緒に志望校の確認やそこに向けてにアドバイスをされたと聞いています。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が良くなかった教科の分析をしていただいて、そこからどうやって勉強するべきかを教えていただきました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
電車の線路に面しているので、電車が通る時の音はまあまあうるさいです。あと、ひとつひとつの教室の大きさが小さいと感じます。
アクセス・周りの環境
駅に近くて通塾には便利だと思います。
家庭でのサポート
あり
宿題の中でわからない問題があればその都度教えてもらう、というかんじです。あとは、塾で配られたプリントの整理、送り迎えなどもありました。