栄光ゼミナール 田無校の口コミ・評判
回答日:2024年12月23日
栄光ゼミナール 田無校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年01月から週1日通塾】(101718)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 二松学舎大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
サポートの手厚さ、そして施設の充実さを考えるととても使いやすい塾になっていると思います。私の通っている場所の塾では近くにコンビニもあり、塾内に自販機もあるので、塾にこもって勉強したい人も集中してできると思うからです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
勉強にめっちゃ熱心!!やるぞ勉強!!!!みたいな子が多いわけでもなく、まずは緩く勉強の習慣を作るところから始めることのサポートをしてくださるので、どんなお子さんでもなじむことができると思います。優しく面白い先生がたくさんいて、サポートしてくれるので不安なことはあまりできにくいです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 田無校
通塾期間:
2019年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(ベネッセ)
卒塾時の成績/偏差値:
54
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、教材費
この塾に決めた理由
親がきめたのでよくは分かりませんが、指導と教材はしっかりしていると思います。また、体験学習の時、先生がたがとてもフレンドリーで優しかったので決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本的には大学生の人が多いと見受けられます。若いと不安もありますが、私たち生徒の目線もわかってくれるので私自身はとれもやりやすいと感じています。雑談もノリがよくたくさんおしゃべりしてくれる先生がたも多いですし、なにより相談事に親身になって乗ってくれるイメージが強くあります。困ったときは頼れると思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
個別授業では、最初に宿題確認をした後、問題演習があります。授業は80分で、残り10分は宿題を決める時間に充てられていますガリガリに勉強に集中するわけではなく、雑談も交えながらの授業なので、すこし騒がしいかもしれませんがみんな楽しそうに授業を受けている印象です。
テキスト・教材について
種類が多く、自分に合ったものを選んでもらえます
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
一人一人にあった教材を使って指導してくれるので心配はいらないと思います。また、長期休みには講習があるので、そこでいつも受けない教科を受けることもできます。担当の先生だけでなく、塾長と親とも話し合いながら方針を決めていくとこができるので不安なことがあれば、すぐにそうだんすることができます。
定期テストについて
受験生になると土曜に集まってミニテストを行っていました
宿題について
毎日勉強ができるようにコツコツできるものが出されます。そこまで大変ではないです。しかし、もし宿題を忘れたら、たいてい塾の自習室に残らされ、終わるまで帰れないので気を付けましょう。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
私は生徒のほうなので詳しくは知りませんが、親から聞く話ですと、面談を行うときや、なにか提出する必要があるものがあるときに連絡がくるということでした。
保護者との個人面談について
半年に1回
保護者と塾がわの2者面談もあれば、保護者、生徒、塾のかたの3者面談もどちらも行われます。進路の事、成績の事、授業の事などを話します。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
どうしてこの成績になったのか、先生と自分で分析して、どこをどうしたらいいか話し合ってくれます。基本的に悪くても怒られたりはせず、次につなげていこうと励まされます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
個別教室は扉としきりがある
アクセス・周りの環境
駅から近く通いやすいですが、坂があります