お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 江戸川区
  4. 一之江駅
  5. 栄光ゼミナール 一之江校
  6. 栄光ゼミナール 一之江校の口コミ・評判一覧
  7. 栄光ゼミナール 一之江校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年08月から週4日通塾】(103720)

栄光ゼミナール 一之江校の口コミ・評判

栄光ゼミナールの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月10日

栄光ゼミナール 一之江校 保護者(母親)の口コミ・評判【2022年08月から週4日通塾】(103720)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2022年8月〜2023年1月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 東海大学付属浦安高等学校中等部

総合評価へのコメント

総合的な満足度

なんだかんだ言って、第一希望校に受かりましたので、本人の努力もあり、先生たちのご指導のおかげもあります。塾の全体的な設備や教育の質に関しては申し分ないと思います、先生たちもとても親切でした。費用面に関してはやや高めなのかぁと思います。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

合っている点に関しては経験豊富な先生に出会えて、適切なアドバイスを頂けました。学習だけではなく、生活面、メンタル面などの相談も出来ました。 合っていない点に関してはとにかく偏差値と成績が第一で、成績順でクラスと座る席も違いますので、ついていくのがやっとの受験生にとって、常に追い詰められていると精神的に辛かったと思います。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・アルバイト・契約社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 501~600万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 栄光ゼミナール 一之江校
通塾期間: 2022年8月〜2023年1月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (アタックテスト)
卒塾時の成績/偏差値: 50 (アタックテスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 10,001~20,000円
塾にかかった年間費用: 100,001~300,000円


塾にかかった年間費用の内訳

夏期講習、冬期講習など合わせて100万円以上でした。

この塾に決めた理由

自宅から近かったので、自転車でも通える範囲でした。大手塾を信頼していましたので、見学をして、無料体験レッスンを受けました。教室の設備、雰囲気など生で体験できましまた。先生たちが親身にアドバイスをして頂けることも決め手の一つでした。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

大学生のアルバイトがいなくて、経験豊富な先生ばっかりで適切なアドバイスを頂けて、保護者としてはとても心強かったです。 勉強面だけではなく、希望校の選択や面接などの知識も教えて頂けました。 小テストやアタックテストも頻繁に行われて、学力と偏差値などに関していつでも把握できていました。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

生徒からの質問は主に学習に関しての質問です、希望校に関しての質問もきちんとこたえて頂きました。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

自宅から近くて、通いやすかった。 全体的な雰囲気については、常に先生に質問ができて、定期テストも行います。 保護者面談や個人的な相談もしやすかったので、安心して通塾できたと思います。 本人の努力もあり、第一希望校に受かったので、何よりも嬉しかったです。下の兄弟の受験時にまたお世話になりたいと思います。

テキスト・教材について

中学受験新講習

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

使用していたカリキュラムは中学受験新講習というシリーズでした。 難易度については、本人の学力よりやや難しく感じられました。もともと塾での勉強は小学校と比べ物にならない位難しいので、一時期ついていけなくて、大変な時期もありました。とくに算数のカリキュラムがとても難しく感じました、ついていくのがやっとでした、算数の勉強が一番時間を使って勉強しました。

定期テストについて

難しく感じました

宿題について

宿題に関しては、算数と理科の宿題が多かったと感じました。算数の図形問題が難しかったと覚えていました。国語の漢字や長文読解も時間をかけてやらないと進まないと感じました、理科も歴史や地理の広範囲の知識を覚えないといけませんでした。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

主に電話連絡でした。連絡内容は本人の学習態度や学習進度、三者面談、希望校選択の相談などの内容でした。受験生のメンタルの相談にも乗って頂けるので、自宅で見えない部分も把握できていました。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

自宅での学習態度や学習時間、保護者の質問などの相談が主な内容でした。 学習に関しての適切なアドバイスも頂けました。 後半の面談内容は主に保護者しかできないようなサポート、希望校選択や受験生のメンタルの内容でした。面接の練習をさせて頂きました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

思うように成績が良くなく、精神的に落ち込んでいる時期もありました。塾の先生たちは保護者と連携を取りながら、適切なアドバイスを頂けました。 受験生本人の努力、先生たちの指導、保護者のサポートどちらも不可欠でした。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

良かったとおもいます。

アクセス・周りの環境

設備も良く、集中して勉強ができる環境でした。

家庭でのサポート

あり

保護者しかできないサポートはプリントと書類の管理、保護者面談内容の準備、塾のお弁当の用意、希望校の見学、説明会などのスケジュール管理。 一番大事なのが本人の健康管理でした。

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください