栄光ゼミナール 東京スカイツリータウン校の口コミ・評判
回答日:2025年01月11日
栄光ゼミナール 東京スカイツリータウン校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年01月から週2日通塾】(104582)
総合評価
4
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 東京都立両国高等学校附属中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
総じてカリキュラムの内容、授業や宿題の量、講師の先生の質や熱意、教室や家庭学習などのいずれについても不満に思う点はありません。進路や志望校についても情報提供や相談など親身になって対応してくれます。あと、教室単位だけでなく塾全体としてインターネット上やオンラインミーティング上ての情報提供もおこなわけます。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自宅からは徒歩圏で、学校や近所の友達も通っているので、友達もいます。塾の学習の進行具合や宿題の量などもさほど厳しくなく、十分ついていける程度です。これは自分の子供の問題ですが、学習が中だるみ状態になっていることです、
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
東京都
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
栄光ゼミナール 東京スカイツリータウン校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(塾内模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(塾内模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
・授業料 ・教材費 ・夏期、冬期等講習料
この塾に決めた理由
子供が以前に通っていた学童保育と同じ建物で隣接した部屋にあって、塾といえばここというイメージをー持っていました。体験授業を受けて好印象だったため決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は基本的にプロの講習です(もしかしたらアルバイトがいるかもしれませんが、私が知る限りではいませんでした)。講習には若い人もベテランの人もいますが、皆さん親身になって教えていただいていただいています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からの質問は主に塾の授業に関するものが中心で、先生は皆親身になって対応しています。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は多くても7名から8名までのクラスで行われます。講師の先生が若い方の担当が多く、教室は和気あいあいとした雰囲気で、生徒はリラックスして授業を受けています。しかしながらクラスの生徒数が少ないので、生徒は気を抜く余裕は無いようです。
テキスト・教材について
教科書、ノートに加えて、国語と算数は別に家庭学習用の教材があります。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムの進行は、学校の授業を少し先取りする感じです。基本的にはあまり詰め込む感じではなく、基礎的な理解力の定着を重視しているように思います(学年が上がったり、上位クラスになると異なるかもしれませんが)。
定期テストについて
小テストは随時行われます。そのほかにクラス分け評価につながるテストが約2カ月ごとにあります。
宿題について
4教科共に毎週の授業の後課題が出ますが、それぞれの量はさほど多くはありません。そのほかに国語と算数は毎日1ページ程度の課題が出ます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
主に塾の運営関係、イベント(学習以外のイベント含む)や補習(主に算数、理解)の案内が多いです。頻度は1日から2日に1回程度となります。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
塾内や家庭での学習の取り組みの様子、テストの結果や傾向について、進路や志望校に関することが面談の主な内容です、
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
子供の気分や苦手な点などをしっかり聞いて、子供が手を付けられるように具体的に親身になってアドバイスしてくれます。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物は新しいです。空調設備は問題ありません。トイレは同じフロアの他のテナントと共用になります。
アクセス・周りの環境
教室は東京スカイツリータウンの中にあつて、入口は同じです。しかしながら、塾が入っているフロアは商業施設とは別で、一般客は基本的には立ち入りません。
家庭でのサポート
あり
まずは子供に学習習慣をつけされること。宿題の丸付けについては塾では子供自身で行うように指導していますが、親がおこなっています。